釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【感】高知城をチラ見してひろめ市場で舌鼓 (夫婦旅行・2日目 高知)

2023-11-15 06:56:00 | 日記
牧野植物園から周遊バスで高知市内に戻り、はりまや橋で下車。

時間がないけれど折角だから、はりまや橋を見ようと交差点を渡る。

高知と言えば土佐鶴のネオンが思い当たるからね。


(このネオンね。)

はりまや橋はこんなだっけ?と思いながらも記念撮影。



(はりまや橋?)

次の目的地である高知城に急ぐため通りを渡ると、見慣れた朱塗りのはりまや橋があった。
道路の反対側の方が正解だったのね。

商店街を早歩きして高知城に向かうも、この時点で17:00を回っていて城の閉館時間を過ぎている。

間に合わなんだか。
でも、折角だから外観だけでも見たい。



(国宝です。)

門は閉まっていないので城内に入ってみたものの、辺りは刻々と暗くなっていく。

(開いてて良かった。)

目の前に天守閣が見える。

天守閣は高台にあって、そこまで坂を登るのもしんどいから手前の板垣退助像と並べて撮影して良しとした。


(このショットです。)

高知城はチラ見だけで引き返して、次は夕食へ。


(高知城遠影。)

途中通り過ぎてきたひろめ市場へ向かう。

道の途中に高知ゆかりの偉人の立て看板があり、読む時間を惜しんで写真に収める。




(看板はこちら。)

高知で食事を考えた時に真っ先に思い浮かんだのがひろめ市場。


(やってきました。)

大規模な屋台村で、闊達で賑やかな雰囲気がいいな。

ひろめ市場という名前の由来は、この場所が土佐藩の家老だった深尾弘人蕃顕(ひろめしげあき)の屋敷跡で、屋敷が姿を消した維新後も市民から親しみを込めて「弘人(ひろめ)屋敷」と呼ばれてきたそうだ。

その名から「ひろめ市場」と名付けられたとのこと。


(招き猫が招いてます。)

市場内には様々なお店が入っており、店頭で食べ物を売っている店や店内席で飲食できる店もある。

市場内の各所にフリーのテーブル席が多数あって、基本は席を確保したら好みの店で買って自由に食べる屋台村のシステム。
店によっては店内席に他店のものを持ち込み可にしているところもある。

高知城に向かう途中でひろめ市場を突っ切って偵察時に空いていたフリー席が、今は一杯だ。
17時を回っちゃったからね。

うろうろと席を探すがダメ。
相席でも見つからないほどだ。

仕方ないからフリー席は諦めてお店の席に着く。


(こちら。)

お店は土佐ボニートさん。

ドリンクと食べ物を注文すれば他店の持ち込み可とのこと。

ビールと鰹のタタキ、ちくきゅうを注文したら他の食料を買いに行く。

二人で席を外せないからかみさんと順番ね。


(おでんとアサリ飯を購入。)

土佐ボニートさんの店内はカウンターのみでテーブル席は店の外、通路に接しているからひっきりなしに後ろを人が通る。

このザワザワ感が好きだな。


(鰹のタタキ来ました。)

鰹のタタキはモチモチでさすが本場もの。

付いてるポン酢が美味しいから自家製なのか店員さんに尋ねると、地元の市販品とのこと。
メーカーを聞いて後でスーパーで買いましたよ。


(これでした。)

インパクトがあったのがちくきゅう。

ちくわにきゅうりが入ったお馴染みのアテだと思っていたところ、そのバランスに驚いた。


(ちくきゅう来ました。)

丸々きゅうりが1本ちくわに入ってますぜ。

これは穴にきゅうりを入れたのではなく、きゅうりをちくわで覆った品、と表現した方が正解だろう。

このきゅうりがパリッとして旨い。
高知のちくきゅう、気に入ったよ。


(焼き餃子購入。)

高知では焼き餃子も名物らしく、屋台で注文したら焼き立てを席まで届けてくれる。

小振りなサイズを揚げ焼きにした皮がパリパリの餃子はおかわりしたいくらい旨かった。
高知餃子、気に入ったよ。


(カニ購入。)

300円との安さに思わず手にしたモクズガニ。

小さいから食べるところが少ないけれど、モクズガニは身よりもミソが狙いよ。

殻を外しバリバリと身を割ってカニミソをほじくり出してパクリ。
味見程度しか取れないものの、濃厚なミソは堪らんね。

殻を割り、足をもぎ、ほじくり、啜って一人で2匹を完食。

これで満足してひろめ市場を後にする。

帰りに市場前のスーパーに寄って教わったポン酢を購入してホテルへ。


(ホテルには龍馬さんがいました。)

これにて長い2日目が終了。


(2日目の歩数。)

明日は高知を観光してから松山・道後温泉へ向かう予定。
またもや時間との戦いになりそうだ。

まだまだ続きますよ。


🐟

【感】らんまんの牧野植物園を急ぎ鑑賞する (夫婦旅行・2日目 高知)

2023-11-08 05:55:00 | 日記
「四国まんなか千年ものがたり」と土讃線アンパンマン特急列車の乗り継ぎで高知駅到着が13:45頃。

急ぎバスに乗ってホテルへ向かう。


(こちら。)

本日の宿は「ザ・クラウンパレス新阪急高知」。
高知城やひろめ市場が近くて立地良し。

チェックインしたら休む間もなくタクシーで移動、牧野植物園へ向かう。

牧野植物園はNHKの朝ドラ「らんまん」の主人公のモデル、牧野富太郎を記念して設立された植物園。
ドラマを見ていたかみさんのリクエストで訪れることにした。
自分はドラマを見ていないので牧野氏は良く分からんですが、植物を見るのは嫌いじゃないですよ。



(広いです。)

植物園に着いたのが14:50。

閉園が17:00だから観覧時間はあるものの、この後の予定を考えると余裕はない。



(エントランス。)

じっくりとはいかないからパパッと、でも一通りは見たい。

どうしても早足になるね。




(こりゃ見きれるかね。)

園内には約3,000種の植物があるそうでチラ見するだけでも大変。
手入れするのは相当の労力が掛かるのではないだろうか。


(気持ち良い。)

牧野植物園は高台にあるから抜けた場所からの景色が良い。

市内の街並みを見渡せますよ。


(プレートあり。)

各植物には名前と説明書きがあって、その中でも朝ドラに出た植物には「らんまんで紹介されました」プレートが貼られている。

ドラマを見ていたかみさんは「あれか」と覚えがあるようだ。

朝ドラの最終回で話題になった、奥さんの名前を付けたという「スエコザサ」を見たい、と探しても見当たらず。

聞いた方が早いと手入れ作業中の係のお姉さんに声を掛けたら、目の前にあったのがスエコザサ。

「すみません。スエコザサは・・・これですね。」

間抜けな声掛けになった。




群生していると普通の笹と区別がつかない。

写真を撮るならこちらの方が良いですよ、と勧められてスマフォに収める。



(勧められたののはこちら。)

綺麗な花にではなく、笹に奥さまの名を付けたのは何か特別な思いがあったのでしょうか。

もう一つかみさんが見たいと言ったのが「ムジナモ」。

「モ」と名がつくから水性植物で、水場を手分けして探すと割と早く見つかった。




(こちらがムジナモ。)

牧野富太郎記念館で富太郎の足跡を見る。

植物の採取に飛び回って借金まみれなのを奥さまが支えたようだ。



(その富太郎さん。)

時間は有限で平等だから、飛び抜けた功績を挙げるには代わりに様々なことを犠牲にしなければならないだろうな。

凡人にはその域のことは理解が及びません。


(らんまんで主人公とヒロイン役二人のサイン。)

記念館を見終わった時点で15:45。
余裕ないからペースを上げないと。

(展望台からの景色。)

(クツワムシ。)

クツワムシやチョウチョも見かける。

これだけ植物に溢れていたら虫にとってはパラダイスでしょうね。


(どこかにチョウが写っているはず。)

時間を気にして早足で眺めながら温室へ向かう。


(昭和天皇が下賜されたヤマザクラ。)

隅々までじっくり見るには半日は欲しいね。


(先に見えるのが温室。)

温室では順路に沿って眺めて出口へ。

カカオの実物は初めて見たかもしれないな。




(これがカカオ。以外と大きいのよ。)

温室を出たところでスマフォがフリーズして暫く写真が撮れなくなった。

最後にお土産を買って牧野植物園を後にする。

帰りは周遊バスになるから慌ててバス停へ。
予定していた16:29の便にギリギリ間に合った。
これを逃すと1時間後になっちゃうからね。

高知市内に戻って次の目的地へ。
時間との勝負だ。

まだまだ続きますよ。


🌿

【感】「四国まんなか千年ものがたり」の観光列車で高知へ向かう (夫婦旅行・2日目 高知)

2023-11-01 05:58:00 | 日記
夫婦旅行の2日目。
本日は高松から高知へ入る予定。

せっかくの機会だからと途中の移動に観光列車「四国まんなか千年ものがたり」のチケットを押さえているから、余裕を持って行動しないと。

ホテルに朝食が付いていないから朝からうどんを食べに行く。
狙ったお店は開店時間まで待てないんで、7:00から営業する昨日の昼にも行った「さか枝うどん」さんへ。


(2日連続で。)

開店と同時に入店してかけうどんを注文。
店には10人ほどが一緒に入ったな。

「朝ラー」ならぬ「朝う」が当たり前なんだね。


(うどん4杯目。)

かみさんは初、自分は高松で4杯目のうどんをいただく。

かけうどんは昨日の釜かけよりもコシがある。
気に入ったちくわ天は外さず、更にかしわ天でタンパク質を追加補給。

このうどんは毎日食べても飽きないな。

満足してホテルに戻り、チェックアウト。

瓦町駅から琴電に乗って高松築港駅で降り、JR高松駅へ移動。


(再びの高松駅。)

高松駅から予讃線で多度津駅へ向かう。

「四国まんなか・・・」の観光列車は多度津駅を10:19発。

早めに到着し余裕を持って多度津駅で待つ。
ホームには同じ列車に乗るだろう人たちが集まっている。


(既に停車している。)

「四国まんなか千年ものがたり」とはJR四国が土讃線の多度津駅―大歩危駅間で運行している臨時特別急行列車。

「おとなの遊山」をコンセプトに全席指定の3両編成で、各車両に春夏秋冬をテーマとした和風古民家風の落ち着いた内装を施している。
(1号車が「春」、2号車が「夏と冬」、3号車が「秋」ね。)

ゆるりと列車に揺られて観光と食事を楽しめる。




(特別感あるよ。)

列車に乗るのに楽しみでドキドキする感覚は何年振りだろうか。

初めて一人で寝台車に乗った中学の頃以来かな。


(「千年ものがたり」の掲示。)

制服のCAさんが乗車をお出迎え。

乗り込んだのは3号車。
「秋」がテーマの車両ね。



(お洒落。)

内装を見てテンションが上がるよ。
皆さん写真を撮りまくり。


(席はこちら。)

定刻に発車。

ホームでは駅員さんら関係者の方々が手や旗を振ってお見送りしてくれる。

これは先々の停車駅でも同様で旅の特別感を盛り上げてくれる。


(再び。)

最初の停車駅は琴平。
昨日も来ましたよ。

琴平駅では乗客専用の休憩所でお菓子とドリンクのサービスを受ける。



(お洒落。)

琴平駅を出ると食事が始まる。


(メニュー。)

「神椿」は昨日寄ってお土産を買った金刀比羅山中腹にある資生堂パーラーのカフェレストランだね。



(美味しゅうございます。)

列車に揺られて食事をすると昔の新幹線での食堂車を思い出す。

風景を眺めながらの食事は格別だ。


(ビューティフル。)

ビューポイントでは事前にアナウンスが流れて車速を落としてくれる。

シャッターチャンスを逃しませんよ。


(徳島県です。)

次の停車駅は坪尻駅。
停車時間は15分ほど。


(駅の外から。)

秘境の無人駅に降りて列車と共に記念撮影。
CAさん達がシャッターを押してくれる。



(秘境だね。)

再出発すると食事の続き。


(ハヤシライス。)

この量はペロッと消滅。

車窓は秘境から町の景色に移っている。


(次は町並み。)

所々で地元の方々が歓迎の手を振ってくれる。
ホテルのスタッフさんや保育園の園児たちまで。

都度アナウンスがあるから見逃さないし、こちらも手を振れる。

素朴だけど温かさを感じてほっこりさせて貰いました。


(これはカカシだけど、こんな歓迎をいただけます。)

1日1便、時間が決まっているからできる演出で、契約かボランティアかは分からないけれど、地元の方々に迎い入れて貰えている感が伝わるよ。


(吉野川。)

景色に吉野川が現れて列車に近付いたり離れたり、様々な流れを見せてくれる。
鮎釣り師も見かけたよ。

次の停車駅は阿波池田駅。

(阿波と言えば、)

池田と言えば高校野球の強豪池田高校のあるところか。


(阿波おどり。)

ホームで駅員さんのお出迎えはもちろん、ハッピ姿の阿波おどりで迎えてくれた地元の方々もいらっしゃる。

ハッピを着て記念撮影もしていただけるけど、遠慮しました。



(降りてみたい町だ。)

阿波池田を出発するとコーヒータイム。
カップの横にあるのは和三盆のお菓子ね。


(阿波和三盆糖は有名だものね。)

優雅な列車の旅も終わりが近付いてくると、景色もクライマックス。

吉野川が色々な表情を見せてくれる。




(エメラルドグリーンが綺麗だ。)

終点は大歩危駅。


(ここで乗り換え。)

一際盛大なお出迎えを受けて「四国まんなか千年ものがたり」での旅はここまで。


(降りてみたかったけど時間なし。)

ここから待ち合わせの特急列車に乗り換えて高知駅へ。


(特急はアンパンマン列車でした。)

列車の移動に付加価値が付いて特別な時間になるのは良い経験だった。

機会があればまた乗りたいな。


(高知入り。)

高知でまだまだ続きます。


🐡

【感】石段登って金刀比羅宮をお詣りする (夫婦旅行 1日目・高松)

2023-10-25 06:02:00 | 日記
ここから「お仕事で高松出張」のタイトルが「夫婦旅行」に変わります。

出張の途中でかみさんと合流し、そのまま休暇、延泊して夫婦で四国を旅行しようとの計画です。
コロナが明けて折角の機会なので有効活用させて貰いますよ。

では。


瓦町から琴電に乗って琴電琴平駅へ。

3両編成の単線電車に揺られて田園風景を眺めながらの移動は、穏やかな気持ちにさせてくれる。

旅はいいなー。


(琴電。)

かみさんは新幹線で岡山経由でJR琴平駅に到着する。
琴電琴平駅からちょっと歩いた琴平駅でお出迎え。

琴平駅で待っていると、周りには日本人よりも外国人の方が多い。

地方の至る所で外国人の方々を見るのは観光立国としては良い事かな。

(JR琴平駅。)

予定通りにかみさんと合流。

荷物をコインロッカーに預けて金刀比羅宮へ向かう。


(雰囲気あるね。)

平日だから人通りは疎らだ。

参道を中心に街が出来上がった印象で、昔から金刀比羅宮あっての土地なのだろうな。



(参道口。)

参道から本宮拝殿までは785段の石段を登る。
往復で考えるとそれなりに昇り降りがあるぞ。

午前中で既に1万歩以上歩いて疲労感があるからちょっと不安になる。
頑張らないと。


(射的にそそられた。)

平日だから参道でも閉まっている店が多い。

えっちらおっちら昇って大門が見えてくる。


(大門。ここまでで365段。)

段が緩やかだからここまではすんなり来れた。



(桜馬場と大鳥居。)

大門をくぐると桜馬場と言われる参道。

名前の通り両側に桜の木が植わっている。
春に来たら綺麗だろうな。

参道の両脇でべっ甲飴を売っているおば様方が試食を促しているのをスルーして先へ進む。


(案内図。)

ふと見ると厩舎に白馬がいる。

神馬舎と言われる厩舎に神事で働く白馬、月琴号とルーチェ号が大人しくしている。


(ルーチェ号。お父さんはG1馬のマヤノトップガンですよ。)

ルーチェくんは元は競走馬だったのだね。

第二の職でジョッキーから神様を乗せる神馬になるとは劇的な人(馬)生ね。


(書院。)

書院をかすめて先へ進むと本宮まであと一息。



(旭社)

本宮の前に旭社がある。
こちらの社も立派だな。

ここまでで628段。
あともう少しだ。

旭社を右に折れて回り込むように進むと、最後に長い石段が現れる。

えっちらおっちら上がっていくと階段の先に本宮が見えてくる。
雰囲気あるよ。



(ラストスパート。)

785段を上がりきって本宮拝殿に到着。

心配したほど疲れていないぞ。
まだまだ余裕がありますよ。




(本宮拝殿。)

本宮の脇には展望台があり、辺りを一望できる。

こう見るとそこそこ標高があるのだな。

(気持ち良い。)

お参りを済まして御朱印を貰ったら長居をせずにとっとと降りる。

下りも785段だからね。


(降りてきました。)

途中の資生堂パーラー「神椿」でお土産を買い、お土産屋で最中アイスを食べ、参道口まで戻ったのが15:30。


(琴電琴平線。良い味を出してるよ。)

琴電に乗って瓦町へ戻りますよ。



(本日の宿。)

本日の宿はダイワロイネットホテル高松。

瓦町から徒歩8分。
中央商店街に接する立地で便利だ。

チェックインを済ましたら一息付いて夕飯は近場の居酒屋で済ます。


(本日の歩数計。)

酒が入ったらバタンキュー。
良く歩いた1日でした。

明日は高知へ向かう予定。


🐡

【感】お仕事で高松出張 (2日目 後編)

2023-10-20 05:57:00 | 日記
玉藻公園を観てホテルクレメント高松へ戻って一息付きつつ、この後の段取りを整理する。

昼食にはやっぱりうどんを食べたいから、目当ての店を加えて電車の時間と移動経路をシミュレーション。

整理が着いたらチェックアウト。

玉藻公園に隣接する高松築港駅から琴平電鉄(琴電)に乗って2駅、繁華街の瓦町で降りる。
PASMOが使えて楽でした。

荷物を預けたらぶらっと高松中央商店街を歩いてみる。



(綺麗です。)

テレビで見たことがある綺麗なアーケードに、並んでるお店もお洒落。
東京にも負けていない気がするぞ。

幹線道路の広さや街並みと言い、高松は思っていた以上に都会だな。

高松中央商店街から少し外れたところに
高松美術館があり、「20世紀美術の冒険者たち」という特別展示をやっているからこちらを観ることに。
9:30から開館しているのは助かるよ。

栗林公園と迷ったけれど、時間と体力を考えて美術館を選択した。



(高松市美術館。)

商店街から歩くこと2分で到着。

中心地からそう遠くないところに主要スポットが集まっているのが地方の利点だね。


(こちらが特別展。)

入館料は常設展のみで200円、特別展込みだと1,200円。
お値打ちね。


(撮影可。)

特別展示から観ていく。

展示されている絵画や彫刻、オブジェはどれも撮影可。
でも、撮っている人はほぼいなかったな。

人目をはばかって気になったもののみを瞬撮。


(古賀春江「海」。)

(ピカソ「青の時代を超えて」。)

(マティス「ルネ、緑のハーモニー」。)

特別展示と常設展示を観て周って1時間ちょっと。

美術館を出たら早めの昼食を取る。

選んだお店は「さか枝うどん」さん。


(南新町店。)

本店は離れているから商店街にある支店にした。

初日の「味庄」さんと異なり、こちらは讃岐うどんチェーンで良く見かけるスタイル。


(うどん3杯目。)

釜かけの「中」にちくわ天と紅ショウガ天を付ける。

素直にうどんの味を知るにはシンプルなかけが良いだろう。

澄んだ出汁が美味い。
釜揚げのうどんはモチモチね。

特筆すべきはちくわ天。
ちくわが丸ごと1本の天ぷらで、大きさは関東のより1.5倍ほどあって食べ応え十分。

出汁まで完食。

かけはパンチはないけれど、だからこそ食べ飽きない。

地元の人はほぼ毎日、日に複数回うどんを食べることがあると聞く。
確かにこのうどんならイケるよ。

満足してさか枝うどんさんを後にしたら、瓦町から琴電に乗って次の目的地へ移動だ。


🐡