釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【感】お仕事で高松出張 (2日目 前編)

2023-10-18 06:43:00 | 日記
高松出張の2日目。

社長と他の随行者は視察先の方々とゴルフの予定。
自分は不参加なので朝食を同席し出発する面々をお見送り。

その後はフリーなんで、チェックアウト前に近場を散歩する。

クレメント高松はチェックアウトが12:00なんで助かるよ。


(ホテル正面。)

空は曇天。

海が近いから風が強く、時折風速5m程が吹く。
ゴルフ組は大変かもな。

ホテル正面から通りを渡ると直ぐ高松港だ。
瀬戸内海の離島への船やフェリーの乗り場がある。


(高松港。)

(フェリーも着いてた。)

港を眺めながら海沿いを散歩していると、突堤で竿を出している人を見掛けて声を掛けてみる。

大学生かな。
挨拶すると、大阪から夜中に高松入りして釣りをしているけど全くダメとのこと。
サヨリとタコが泳いでいるのを見たそうだけど、諦めてあがるそうだ。

見た感じ潮がなさそうだものね。

お礼を言って後にする。


(釣れなくて残念でした。)

その突堤の対面が、古い倉庫を活かしたカフェやショップが並ぶ北浜アリーという一画。

覗いてみるけれど、8時台では店は開いておらず。
そりゃそうか。



(北浜アリー外観。)

倉庫街の外観のみを眺めて通り過ぎる。

散策の本命は高松城跡の玉藻公園。

大手門(東入口)から入ろうと思っていたら閉まってる。
開門は8:30とのこと。


(まだ開いてなかった。)

(案内図。)

案内図を見ると西入口があるのを知り、そちらへ周ることにする。

開門まであと20分あるから丁度良い頃合いに着くでしょう。


(線路脇から眺める。)

路面電車が走る幹線道路に出ると、通勤や通学の人々とすれ違う。
平日だからね。

公園の敷地を1周して西入口に着くと既に門が開いている。
こちらは7:00から開いているそうだ。

こちらの方がホテルから近いし、1周することもなかったか。

入場料は200円。


(西入口。)

園内には高松という地名に違わぬ松があちらこちらに植わっている。





高松城の天守閣は老朽化から明治17年に取り壊されており、現在は天守台のみが残っている。

天守台には鞘橋と言われる橋で渡る。




(鞘橋を渡る。)

朝が早いから人は疎ら。

天守台は独占状態で気兼ねなく写真が撮れる。
早起きは三文の得だね。





天守台は上モノがないとこんなに狭いの?
という印象。

住宅建築でも基礎のみの状態を見るとそう感じるのと一緒かな。




天守台へは先に通った鞘橋からのみ渡れる。
台上から眺めると景色が良い。

エメラルドグリーンに見えるお堀は汽水域で水門で海と繋がっている。




(その水門。)

水門を隔てて潮の満ち引きで海水が出入りするそうだ。

そのお堀には鯉が多くいるけど、スズキやクロダイもいるらしい。

公園の中央には披雲閣と庭園がある。



(披雲閣。)

披雲閣は大正6年に建設された旧高松城藩主の松平家の別邸で迎賓館の役割も担っていたそうだ。




(松の間から月見櫓が見える。)

国の重要文化財に指定されていて、現在では貸館されてお茶会やコンサートにも利用されているとか。

いいな。
ゆっくりと屋内で過ごしてみたいな。



(月見櫓。)

最後に月見櫓を眺めて散策は終了。

9:00近くになったからホテルに戻ってチェックアウトしょう。


先が長いから<後編>へ続きます。


🐡

【感】お仕事で高松出張 (1日目)

2023-10-16 06:32:00 | 日記
会社では視察のために出張するお仕事があるのだけど、コロナ禍の期間は当然中止。

5類移行になったんで復活し、4年振りの視察ですよ。
先週宇都宮へ行ったその翌週に、今回は高松へ。
宇都宮は日帰りでネタにならないからアップはなしね。

四国は初なので楽しみにしていたし、香川と言えばうどん県。
本場の讃岐うどんも楽しみよ。

10月4日(水)羽田から飛行機で高松入り。
社長の随行なのでプレミアムシートでしたが快適過ぎる。
癖になってしまいそうだけどプライベートでは無理ね。


(眼下に見えるのは淡路島。)

(高松に到着。)

空港からホテルへタクシーで移動し、視察前に昼食を済ませる予定。

もちろん、うどんは外しませんよ。


(本日の宿。)

宿はJRホテルクレメント高松。

荷物を預けてから広場を挟んだ向こう側の高松駅に向かう。


(高松駅。)

高松駅は開けた敷地に綺麗な近代的な駅舎だ。
海が近くてすぐ横には高松シンボルタワーがあり、裏手にはドームが建設中。
想像していたよりも活気があるね。

でも、そんな高松駅近辺のうどん屋はそう多くない。

目星を着けておいたチェーン店ぽいのと古いお店とどちらが良いか希望を取ると、皆さん「古い店」と言う。
想定どおりね。

で、向かったのは、


(雰囲気良いよ。)

味庄さん。

高松駅から徒歩3分くらい。
お店は小さいけれど、地元の人が多く回転が早いから総勢7人が待たずに入れた。

先頭でシンプルに「かけの中」を注文して、丼に盛られたうどんを受取り、自分で汁を注ぐ。
予めシステムを調べておいて良かったよ。
うどんは大・中・小で注文する。それぞれ2、1.5、1玉分ね。

油揚げと舞茸の天ぷらを取って全部で540円也。
安いね。


(うどん1杯目。)

汁を一口啜ると、出汁が美味い。
これはいくらでも飲めちゃうぞ。

うどんは柔らかめでツルツルと入る。
汁まで完食して満足、満足。


(鬼のオブジェがあった。)

うどんを食べたら、これまたチェーン店ではない地元の喫茶店でお茶をしてからタクシーで視察先へ移動。

お仕事の視察は省略。

視察を終えて夕方にホテルに戻ってチェックイン。



(ホテルからの景色。)

18時から視察先の皆さんとの懇親会で大いに盛り上がり、締めにカレーうどんを食べに行く。

関東では締めにラーメンと言うけれど、香川で締めと言えばカレーうどんだそうだ。

(夜のみ営業。)

連れて行かれたのは鶴丸さん。

ネットでうどん屋を調べたら上位にランキングされていた人気店だ。
20:00〜3:00の営業時間が「締め」相手ということを物語っている。

22:00頃に行ったのに店の前に行列があったのには驚いた。


(うどん2杯目。食べてから慌てて撮った。)

地元の人に言わせると、うどんを噛んではダメ、飲むのだと言う。

噛んでいるから食べるのが遅いし、腹も膨れるんだ、とのこと。
うどんは喉越しで味わうと。

そう言われても飲むのは無理ね。

カレーうどんは人気店であることが良く分かる。
スパイシーな汁にコシがあるうどんは、腹が一杯のはずなのにスルッと胃に入った。
締めにカレーうどんはアリだ。

これにて高松1日目が終了。

暫くこのネタが続きます。


🐡

【感】秀山祭九月大歌舞伎を観て痺れる

2023-09-15 05:04:00 | 日記
9月2日(土)にかみさんと連れ立って出かけた先は銀座の歌舞伎座。

秀山祭九月大歌舞伎の初日公演を観るためね。

知り合いからチケットを譲って貰い、数十年振りの歌舞伎観覧となりました。



秀山祭とは初代中村吉右衛門の生誕120年を記念して2006年から始まった公演だそうで、今年は二代目吉右衛門の三回忌追善となる。

歌舞伎に詳しくない自分でも知っている御歴々が出演されますよ。



昼の部は3演目。
11:00開演で終了が15:19。
幕間が35分と25分あるも、長丁場だな。





東銀座で降りると、歌舞伎が目当てだろう年配の方々が多い。

歌舞伎座の開場は10:30。
イヤホンガイド(800円)を借りて、歌舞伎座に入る。

初日公演だからだろう、梨園関係者の方々がお出迎えしている。



落ち着いた和の趣きがある内装が格式を伺わせる。

観客席は1階から3階まであり、感心したのは、各席の列に対応した出入口があること。
観客の動線がきちんと整理されるから人の流れが滞らない。

館内は決して広くなく、通路に余裕があるわけではないけれど整然と移動ができる。


(イヤホンガイドはこれ。)

時間どおり11:00にブザーが鳴り、第一演目の「祇園祭礼信仰記 金閣寺」が始まる。

詳細はこちらで。

秀山祭九月大歌舞伎|歌舞伎座|歌舞伎美人

松竹が運営する歌舞伎公式サイト。歌舞伎の公演情報、ニュース、俳優インタビューなどをお届けします。こちらは秀山祭九月大歌舞伎|歌舞伎座に関するページです。

歌舞伎美人


舞台中央には金閣寺のセットが鎮座。
演者の衣装は彩りに富み、目に鮮やか。
まるで前面に広がる浮世絵を観ているかのようだ。

金閣寺には歌舞伎上の三大姫と言われる雪姫の役があり、演じてる中村米吉の演技は圧巻だった。

常に膝を曲げた中腰で、つま先から指先までを使って全身で感情を機微細やかに表現する技は、美しくも凄味を覚えた。

能面のような顔のメイクで表情を出さない分、全身表現が冴える。
伝統の技は凄いね。

「中村屋!」

などの大向うが生で入るのも臨場感を盛り上げてくれる。

舞台に釘付けで楽しめた。



幕間。

35分しかないから急いでトイレと昼食を済ます。

幕の内弁当を予約しておきましたよ。



(美味しくいただきました。)

第二演目は「土蜘」。

土蜘は能が原作の長唄の舞踊劇。
舞台正面奥には長唄とお囃子衆がずらっと並んでる。

前段の源頼光の館での進行は「静」の印象で、後段は土蜘退治の活劇で「動」となる。

その振り幅が大きくて、最後の見せ場に向けて右肩上がりに盛り上っていく。

とりわけ、土蜘討伐を命ぜられた平井保昌と四天王との立廻りや土蜘が発する千筋の糸の演出はお見事。
土蜘役の松本幸四郎が舞台中央で大見得を切る最高潮で幕が下りる。

いやー、痺れたよ。



幕間。

第三演目は「二條城の清正」。

二條城で徳川家康との会談を終えた帰路の船上での加藤清正と豊臣秀頼の話し。
加藤清正の語りが主で、これまでの演目とは趣きが異なる。

加藤清正を松本白鸚、豊臣秀頼を市川染五郎という実の祖父と孫が演じているのが観る側に更なる味を与えてくれる。



三演目それぞれ楽しめたし、感動した。

以前観たのがスーパー歌舞伎だったから、これぞ歌舞伎という演目を観たのが初めてだった。

色彩鮮やかな衣装の役者、ナレーションの竹本連中、演奏の長唄囃子連中、効果音のツケ打ち、それぞれの技が舞台上で一体化し、舞台の隅々まで一部の隙もない、長い伝統で磨かれ洗練されたシーンは、美しい浮世絵を観ているようだ。

歌舞伎はライブで進行するけれど、舞台上のどの瞬間を切り取っても一枚の芸術として成立する「コマ」で魅せることに拘っているのだろう。

今、日本の漫画やアニメが世界を席巻しているけれど、歌舞伎の物語をコマで見せる演出は漫画に、ナレーションと効果音、BGM付きの視覚効果はアニメに、それぞれ通じるのではないかと思った。

400年前から歌舞伎という庶民向けの総合芸術を持っている日本だからこそ、そのバックボーンがあるからこそ、ここまで漫画やアニメが発展したのではなかろうか。
伝統の積み重ねがここにも活きているのではなかろうか。

日本の文化に改めて感じ入った。
歌舞伎はまた観たいな。


🐡

【感】予定を変更して近場の観光で早帰り (家族旅行・長岡 2日目)

2023-09-08 06:00:00 | 日記
長岡の花火を観て、宿の湯沢グランドホテルに着いたのは夜中の1時。

前日のマダコ釣行での早起きに加え、当日早朝からの運転や観光で活動限界を迎えて、着替えたらバタンキュー。


(湯沢グランドホテル。)

それでも朝5:00には目が覚めてしまうのは加齢の成すところか。

折角だから早朝風呂に行く。
露天風呂付きの温泉で、露天にサウナがあるのがありがたい。

露天の水風呂とベンチがあるサウナなんて初めてだから、たっぷり3セットをこなしてリフレッシュ、ととのいましたよ。


(ホテルからの眺め。)

朝飯はビュッフェ形式で、珍しいのはその場でおにぎりを握って貰えること。
さすがは、ご当地の魚沼産コシヒカリ。
美味かったー。

チェックアウトの前に当日予定を変更する。
計画では日本海側に足を伸ばし、寺泊や燕三条に行く予定だったものの、昨晩からかみさんが熱っぽいと言っていた。

今朝になっても回復せず悪化しているようだから、近場を観光してさっさと帰ることにする。
嫌な予感がしていたとおりコロナ発症でしたよ。

まずは近場の「道の駅南魚沼」へ。


(直売所あり。)

地場野菜の直売所が併設されているから、夏野菜と魚沼産コシヒカリを購入。

安くて美味しい農産物は何よりのお土産だよ。


(移動中。)

買い物を終えて、さて次はと、Google先生に近くの観光スポットを尋ねた中からチョイスする。


(雰囲気あるね。)

向かった先は雲洞庵。

室町時代に建立されたお寺で幼少期の直江兼続が学んだそうだ。


(看板の説明書き。)

駐車場に車を停めて境内に入ると、高杉に囲まれている木陰でちょっとだけ体感温度が下がる。




(時代を感じるね。)

門も阿吽像も年代を感じさせる佇まい。




(侘び寂びの世界ね。)

緑に囲まれて苔むした灯籠や石像も調和している。

時間を掛けて醸された侘び寂びを感じるこの風景にホッとするのは日本人だからかね。



(お堂は拝観可能。)

有料でお堂を拝観できるものの、風景だけで満足できたし、かみさんは熱っぽいから見学はここで終了。

タダ見をしてスミマセン。
今度来た時はちゃんとお金を払って拝観させていただきます。


次もGoogle先生に教わった、昼食を兼ねて観光ができそうな「魚沼の里」へ向う。

魚沼の里について | 魚沼の里

魚沼の里 ー 自然に寄り添う暮らしが今に根付いている、雪国・魚沼。「魚沼の里」は郷愁を誘うこの地の魅力を五感で堪能いただけるくつろぎのスポットです。四季折々に心安...


予備知識もなく目立った建物に向かってみると、ベーカリーを併設したクラフトビールの醸造所だった。

高台に建ち、開放的な大きな窓から景色が見渡せる。


(猿倉山ビール醸造所。)

お洒落な佇まいのお店に入ってみると、ベーカリーは中に喫茶とイートインスペースがあるから、ここで昼飯を済まそうとなった。



(醸造所が併設。)

自分は、中央のキッチンスペースで焼いてくれるハンバーガーが気になったので、それをいただく。


(ボリュームありました。)

ファーストフード店以外のバーガーは久し振りだ。

パティはジューシー、バンズはふっくら、野菜もフレッシュ、セットのフライドポテトとピクルスも旨くて言うことなし。
満足ね。


(醸造所前からの景色。)

クラフトビールを買って醸造所を後にし、お土産を買うために魚沼の里内の「つつみや八蔵」へ移動する。


(つつみや八蔵。)

日本酒の八海山や八海山の酒粕、甘酒などが置いてある。
魚沼産コシヒカリもあったけど、道の駅で購入済みね。

八海山を買いたかったけど、会津若松で買った大吟醸の封を切ってないからと、かみさんから許可が降りず、塩麹と甘酒を購入。

和紙のご祝儀袋やポチ袋もあり、ワークショップで作成してる親子を見かけたよ。


(暑いけど快晴で空気が旨い。)

かみさんの体調を気にして観光はこれまで。
少し早いが帰路に着いた。

途中渋滞にハマったものの夕方には家に到着。


かみさんがコロナとあってはこの後、自分も息子たちも罹患し、一家全滅となりました。

行く前でなくて良かったよ。


🐡

【感】長岡花火大会で鳥肌が立つ (家族旅行・長岡 1日目)

2023-08-25 06:02:00 | 日記
清津峡を見物後、近くのお店で蕎麦の昼食を済ましたら、それなりに良い時間になった。

他の観光をする時間がないから、下道をドライブがてら長岡へ向う。

小一時間走って国営越後丘陵公園に到着。


(越後丘陵公園。)

既に駐車場の案内は始まっていて、かなりの台数が停まってる。
駐車料金は往復のバス送迎付きで2,000円也。


(この先がバス乗り場。)

ここから長岡市内まで43台のバスでピストン輸送するそうだ。

いったいこの駐車場だけでどれだけの人が集まるのか。
帰りは渋滞かな。


(徒歩で30分以上よ。)

バスの送迎場所から観覧会場のリバーサイド千秋までは歩いて30分ほど。

猛暑の中、汗を垂らしながらテクテクと歩く。
既に至る所で交通規制がされてるよ。


(落選した河川敷の有料観覧席。)

川沿いの有料観覧席を横目に見ながら汗を拭き拭き歩く。


(観光バスの駐車場から。)

観光バスから降りて続々と河川敷の会場に向う人たちに逆らって歩く。

浴衣を着た人たちやキャリアでクーラーボックスを引いてる人たちを多く見る。
盛り上がって来るね。


(リバーサイド千秋。)

汗ダクになってようやくリバーサイド千秋に到着。

商業施設なんで、涼みつつフードコートで一息着いてから受付け。


(席はこんな感じ。)

開けた屋上にテーブルとイスが設置されていて、予め決められた席に案内させる。
もっとギュウギュウかと思ってたのにテーブル間は余裕がある配置ね。

眼の前の病院が視線に入るのは仕方ないか。
こっちより病院の方が特等席じゃないかね。


(雰囲気出てきたよ。)

店内の屋台やスーパーで食料を調達して観覧準備は万端。
運転があるからビールはダメでノンアルなのが残念だ。

日が落ちて過ごしやすくなったところで、いよいよ花火が始まる。


(ちっちぇ。)

一発目の第一打ち上げ会場の花火はチョット遠いものの、近い会場から揚がった花火は大迫力だ。





三尺玉の音と衝撃波の凄さを体全体で感じたよ。






復興祈願のフェニックスという花火は一斉に連発で尺玉が揚がり、大迫力だ。

初めて花火を観て鳥肌が立ちましたよ。







長岡の花火は昭和20年8月1日の長岡の大空襲で亡くなられた方々の慰霊と街の復興を祈念して開催されたのが起源だそうだ。

本日の花火は地元企業の協賛で揚がったものもある。






全国では資金難から中止される花火大会が多いと聞くから、有料観覧の大会がもっと増えても良いのではないかな。


(綺麗な満月も揚がってました。)

21:00過ぎに終了。

さすがは日本三大花火の一つだ。
一生に一度は観る価値ありだね。

花火を終えてテクテク歩き、送迎バス乗車に大行列して越後丘陵公園に戻り、車を跳ばしても関越道の渋滞もあって、湯沢のホテルに着いたのは夜中の1時。

ハードだったけど有意義な1日でした。


🎆