釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【釣】オニさんどちら?でリベンジを誓う (2018/08/11 LTオニカサゴ 野毛屋)

2018-08-18 07:53:00 | 釣り
野毛屋さんで年に一度、期間限定のLTオニカサゴ。
予約受付初日に初日となる8月11日(土)の予約を入れ、オニ退治に出陣しましたよ。

5:00着で7番目、12名限定の余裕の釣り座は左舷舳をチョイス。
ここまでは幸先良し、と思ってましたがね。


(毎度。)

タックルはLIGHTGAME 8:2とFORCEMASTER 800の組み合わせ。
健船長に聞いたら水深50m程らしいので手巻きでも充分イケます。
仕掛けは昨年自作したのが3セット残ってたのでスライド登板。
エサはサバの切り身が支給されるけど、冷凍ホタルイカを持ち込んだ。

船長からは、冷凍エサだったら前日にスーパーの売れ残りのサバを冷蔵のまま持ち込んだ方が効くよ、と教えてもらう。
更に、トラギスが釣れたら捌いてエサにしちゃうのが一番だという。

釣れたらやってみるよ。と答えたものの、結局ゲストは釣れなかったけどね。


(いざ出陣。)

出船して行程は40分、久里浜沖を目指す。
余裕の釣り座だからゴロリと横になりつつ揺られるのが気持ち良し。


(海風に青い空。いいね。)

ひっきりなしに大型船が行き交う航路脇でスローダウン。
浦賀水道の真上あたりが釣り場だ。


(場所はここ。)


(潮はこんな感じ。)

支給されたサバエサにホタルイカを抱き合わせで着けて、第一投。
大潮周りだけど潮はそんなに早くない。


(ブイに「うらが」の字あり。)

着底したら50cm~1m切って待つ。
底を取り直すことで誘いを兼ねるようにして、積極的には誘わない。
あまりうるさく誘うと逆効果なので、オニにしっかりエサを食わせる間を取る。


(久里浜沖。)

何度目かの流しで、船中1匹目の大型が左舷大艫で揚がる。
タモに収まった鮮やかなオレンジ色が眩しいぞ。

こちらは、たまにブルブルと単発のアタリが出るけど、トラギスとかだろう。
釣れればその場で下ろしてあげますよ。


(大型船が通るよ。)

来るか来るかと待っていてもアタリが遠い。
ブルッのアタリでホタルイカだけを取られたりする。

オニらしきアタリが来てもなかなか食い込まない。
モゾモゾがいつまでも続き、頃合いを見てアワセるも乗らない。
難しいぞ。


(結果はこれだよ。)

海水循環で汲み揚がった海水温が冷たいし、台風で海が撹拌されて水温低下したか?
どうも活性が低いようだ。

周りではたまにポツと揚がるけど1流しで1匹出るかというところ。


(タンカーが行く。)

オニらしきアタリはあるものの食わせきれない。
ならば、食わぬなら食うまで待とうオニカサゴ、とオマツリしない程度に粘ることを決めた。

少々うねりもあって、タナをキープするのがやっかいなんで舳をチョイスしたのを後悔したけど、舳だからこそ粘れるんだ、とポジティブシンキング。


(おチビ。)

その甲斐あってか11:30頃、微妙なアタリに粘りに粘って聞きアワセから半信半疑で揚がって来たのはおチビなオニカサゴ。

ボウズ回避でホッとしたけど即リリースですよ。
数年後にまた会いましょう。


(カモメが翔んだけど迷い道くねくね。)

その後はアタリに粘り過ぎると根掛かりになり、テンビンごとロスト。
残りワンセットしかないから、ビビって粘りも消極的になり途中でアワセるも相変わらず乗らない。

うねりに対処しきれないところで放されるのか?
それともアタリはおチビたちなのか?


(沖あがり。)

サバエサを短くしても、タコベイトを外しても、ホタルイカだけにしても、事態は変わらず。
難しいなー。

そのまま沖あがり。

なかなか食わないし、オニがいるんだかいないんだか判んないよ。と健船長もボヤいてたけど、厳しかったな。
こんな状況でも食わすための何かが足らなかったのでしょう。

空のクーラーで帰るのは久しぶりだ。
1年後引き出しを増やしてリベンジするよ。

・オニカサゴ : 1 (リリース)
船中0~2
大潮


🐡