一時期の極寒から寒さが緩み、春めいた気温になってきた3月2日(土)、アマダイを狙って一俊丸さんに釣行しますよ。
暖かくなってきて船上で震えずにすむのは良いけど、海の中は一番水温が冷え込む時期だから、釣果が厳しい頃でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/555acf939b8e61e5b612934244b752a8.jpg)
(久しぶりです。)
5:30前に着いて、釣り座抽選のくじ引きに参加した5名中、ケツを引いてしまう引きの弱さ。
結果、右舷艫2番目をチョイス。
受付の後にもう一つの目的としていた「えぼしワカメ」を購入。
朝買うと、帰りまで取り置いてもらえる。
新芽の取れたてワカメは、この時期限定の楽しみですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/ebcd3c566ca9037ec6eb978f77feab8a.jpg)
(茅ヶ崎港。一俊丸さんは左手に係留。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/605977e61667212d85eeed7a663bf6fb.jpg)
(朝焼けと江の島が綺麗だね。)
船に乗り込んで準備を始めると、ForceMaster800にリーダーが付いてないことに気付く。
去年のタチウオ釣りの時に高切れしたままだったことを思い出し、船上でリーダーを結束、仕掛けも昨年作ったのを利用する。
いつになく準備をせずに来ちゃいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/18730fb4b748b7bc62abca57cb5ade44.jpg)
(うっすらと富士山が見えてた。)
出船して釣り開始。
片舷6名ほどで釣り座にも余裕がある。
水深50~60mほどを流していく。
一流し目早々に隣の大艫の方が小型のアマダイを揚げ、左舷でも型を見たようだ。
船長が都度アナウンスしてくれるから良くわかる。
底りが近く、潮が緩いようなのでタナはやや高めに取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/b283ee3e15bfcaeb9942d1bcd69786ac.jpg)
(潮はこんな感じ。)
アタリは取れるだろうけど、投入から5分したら揚げてエサをチェックする。
いつの間にか頭だけ食われてることもあるからね。
開始から20分くらいだろうか。
タナを取り直し、底を1m切ったところから誘い上げたタイミングでアタリが出て、誘いの動作のままのアワセで掛けた。
数m手巻きで確かめると、活性あり。
電動オン、で巻きに入ると途中で良い感じの突っ込みを見せる。
いきなり本命じゃないの?と、内心ほくそ笑みつつ海面を見つめてると、ゆらゆらとピンクの魚影が揚がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/4b377dc32eafb37027e81ee3e1913e8d.jpg)
(早々に型を見たぞ。)
30cm弱のアマダイをゲット。
早い時間に型を見れると後が楽だね。
今日は調子良いんじゃないのー、と次を期待するものの、後が続かず。
型を見れたのは朝のサービスタイムだったからのようだ。
誘いを早くしたり、ゆっくりしたり、タナで待ちを決めたりと、色々試すけどアタリが遠いし、アタっても食いが浅い。
ポツとゲストは揚がるけど、全般的に魚の活性が低いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/95457b762596f9c6aaa80d8ae28195da.jpg)
(ゲストのカナガシラ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/3d594dc0d121f577fb9ba16865c30651.jpg)
(メバル。)
開始から2時間経ち、底りに置き竿で様子見してたとこに久しぶりのメバルが掛かって集中力がアップ、手持ちに切り替えて誘う。
すると、やはり誘い上げのタイミングでアタリと共にハリ掛かり。
連続で魚の反応があるのは嬉しいね。
しかも、巻き揚げ中に突っ込みも見せるから期待が高まるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/bdf62554fbe87bcc34fb900855efead2.jpg)
(25cmくらいの2匹目。)
揚がったのは小型のアマダイ。
暫く振りの本命にモチベーションが上がる。
上げ潮が動き始めたかな、これから稼ぐぞ。と、やる気を見せて積極的に誘うも、意に反しここから2時間半音沙汰なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/459a536bd464aa719c78d4c0526a58cf.jpg)
(まったりと時間が過ぎていく。)
アタリって何だっけ?と忘れかけた頃に単発の反応があったりするも、オキアミの頭だけイカれるとか、とかく食いが浅い。
期待した上げ潮も動かないし、参ったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0e/137322a7c59608bd996e76a4f128d05d.jpg)
(待てど食にありつけないよ。)
キャビンからは無線で他船の船長のボヤキが聞こえてくる。
全然アタリないよー、潮動かないねー、まだ型見てないー、あの場所やった人いる?、何日か前にやったけどダメだった、などなど。
船長たちの苦悩が伝わってくる。
ポツポツと本命を見れてる当船はまだマシなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/70d050bc98e2f6ba703f2b9ef6f2cf22.jpg)
(ヒメジ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/fb6183ff03d15efd1c61ad34f161c33d.jpg)
(カサゴ。)
昼を過ぎて、小型ながら嬉しいゲストが顔を出し、萎えそうな気力を奮わせてくれる。
そんな中、とても微妙な反応を感じてアワセを入れてみるも、微妙。
ゴミでも着いたかな、と揚げてみると、10cmにも満たないマイクロサイズのアマダイが着いてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/be381e683fa4f16d0c2a308848cc6cf1.jpg)
(釣っちゃってスミマセン。)
揚げてみたら水圧の変化で既にご臨終されていたんで、その命、責任を持ってありがたくいただきます。
鳥になんてあげませんよ。
その後、沖あがり1時間を切ったところで小型ながらアマダイを追釣、更にを求めて打ち返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/8bbaf3762dcfc37a7babbe35043be5de.jpg)
(ラストも小型。)
あがり10分前、執念の誘いにアタリが出る。
よしっ、とアワセからきれいに掛けて、してやったり。
期待を込めて大事に巻き揚げると、ガンゾウでしたわ。
(時間を惜しんだんで写真なし。)
急ぎ打ち返すものの、ここでタイムアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/0c898695ec233e8dcb16ad0f73f86204.jpg)
(沖あがり。)
この時期は上げ潮が効かず苦戦を強いられることが多いね。
結果はマイクロを含めて4匹。
船長にその旨を伝えたらカウントしてくれたから公式記録かな。
3人同数で頭だったけど胸を張れませんね。
ちょっと後ろめたいな。
良型アマダイはまた来シーズンにお預けですな。
・アマダイ : 4
・カナガシラ : 4(リリース3)
・メバル : 1
・カサゴ : 1
・ヒメジ : 1
・ガンゾウビラメ : 1
船中0~4
若潮
🐡
暖かくなってきて船上で震えずにすむのは良いけど、海の中は一番水温が冷え込む時期だから、釣果が厳しい頃でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cc/555acf939b8e61e5b612934244b752a8.jpg)
(久しぶりです。)
5:30前に着いて、釣り座抽選のくじ引きに参加した5名中、ケツを引いてしまう引きの弱さ。
結果、右舷艫2番目をチョイス。
受付の後にもう一つの目的としていた「えぼしワカメ」を購入。
朝買うと、帰りまで取り置いてもらえる。
新芽の取れたてワカメは、この時期限定の楽しみですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/ebcd3c566ca9037ec6eb978f77feab8a.jpg)
(茅ヶ崎港。一俊丸さんは左手に係留。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/605977e61667212d85eeed7a663bf6fb.jpg)
(朝焼けと江の島が綺麗だね。)
船に乗り込んで準備を始めると、ForceMaster800にリーダーが付いてないことに気付く。
去年のタチウオ釣りの時に高切れしたままだったことを思い出し、船上でリーダーを結束、仕掛けも昨年作ったのを利用する。
いつになく準備をせずに来ちゃいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bc/18730fb4b748b7bc62abca57cb5ade44.jpg)
(うっすらと富士山が見えてた。)
出船して釣り開始。
片舷6名ほどで釣り座にも余裕がある。
水深50~60mほどを流していく。
一流し目早々に隣の大艫の方が小型のアマダイを揚げ、左舷でも型を見たようだ。
船長が都度アナウンスしてくれるから良くわかる。
底りが近く、潮が緩いようなのでタナはやや高めに取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/b283ee3e15bfcaeb9942d1bcd69786ac.jpg)
(潮はこんな感じ。)
アタリは取れるだろうけど、投入から5分したら揚げてエサをチェックする。
いつの間にか頭だけ食われてることもあるからね。
開始から20分くらいだろうか。
タナを取り直し、底を1m切ったところから誘い上げたタイミングでアタリが出て、誘いの動作のままのアワセで掛けた。
数m手巻きで確かめると、活性あり。
電動オン、で巻きに入ると途中で良い感じの突っ込みを見せる。
いきなり本命じゃないの?と、内心ほくそ笑みつつ海面を見つめてると、ゆらゆらとピンクの魚影が揚がってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/4b377dc32eafb37027e81ee3e1913e8d.jpg)
(早々に型を見たぞ。)
30cm弱のアマダイをゲット。
早い時間に型を見れると後が楽だね。
今日は調子良いんじゃないのー、と次を期待するものの、後が続かず。
型を見れたのは朝のサービスタイムだったからのようだ。
誘いを早くしたり、ゆっくりしたり、タナで待ちを決めたりと、色々試すけどアタリが遠いし、アタっても食いが浅い。
ポツとゲストは揚がるけど、全般的に魚の活性が低いようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/95457b762596f9c6aaa80d8ae28195da.jpg)
(ゲストのカナガシラ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/99/3d594dc0d121f577fb9ba16865c30651.jpg)
(メバル。)
開始から2時間経ち、底りに置き竿で様子見してたとこに久しぶりのメバルが掛かって集中力がアップ、手持ちに切り替えて誘う。
すると、やはり誘い上げのタイミングでアタリと共にハリ掛かり。
連続で魚の反応があるのは嬉しいね。
しかも、巻き揚げ中に突っ込みも見せるから期待が高まるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0b/bdf62554fbe87bcc34fb900855efead2.jpg)
(25cmくらいの2匹目。)
揚がったのは小型のアマダイ。
暫く振りの本命にモチベーションが上がる。
上げ潮が動き始めたかな、これから稼ぐぞ。と、やる気を見せて積極的に誘うも、意に反しここから2時間半音沙汰なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/459a536bd464aa719c78d4c0526a58cf.jpg)
(まったりと時間が過ぎていく。)
アタリって何だっけ?と忘れかけた頃に単発の反応があったりするも、オキアミの頭だけイカれるとか、とかく食いが浅い。
期待した上げ潮も動かないし、参ったね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0e/137322a7c59608bd996e76a4f128d05d.jpg)
(待てど食にありつけないよ。)
キャビンからは無線で他船の船長のボヤキが聞こえてくる。
全然アタリないよー、潮動かないねー、まだ型見てないー、あの場所やった人いる?、何日か前にやったけどダメだった、などなど。
船長たちの苦悩が伝わってくる。
ポツポツと本命を見れてる当船はまだマシなのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/70d050bc98e2f6ba703f2b9ef6f2cf22.jpg)
(ヒメジ。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/fb6183ff03d15efd1c61ad34f161c33d.jpg)
(カサゴ。)
昼を過ぎて、小型ながら嬉しいゲストが顔を出し、萎えそうな気力を奮わせてくれる。
そんな中、とても微妙な反応を感じてアワセを入れてみるも、微妙。
ゴミでも着いたかな、と揚げてみると、10cmにも満たないマイクロサイズのアマダイが着いてた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/db/be381e683fa4f16d0c2a308848cc6cf1.jpg)
(釣っちゃってスミマセン。)
揚げてみたら水圧の変化で既にご臨終されていたんで、その命、責任を持ってありがたくいただきます。
鳥になんてあげませんよ。
その後、沖あがり1時間を切ったところで小型ながらアマダイを追釣、更にを求めて打ち返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/14/8bbaf3762dcfc37a7babbe35043be5de.jpg)
(ラストも小型。)
あがり10分前、執念の誘いにアタリが出る。
よしっ、とアワセからきれいに掛けて、してやったり。
期待を込めて大事に巻き揚げると、ガンゾウでしたわ。
(時間を惜しんだんで写真なし。)
急ぎ打ち返すものの、ここでタイムアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/31/0c898695ec233e8dcb16ad0f73f86204.jpg)
(沖あがり。)
この時期は上げ潮が効かず苦戦を強いられることが多いね。
結果はマイクロを含めて4匹。
船長にその旨を伝えたらカウントしてくれたから公式記録かな。
3人同数で頭だったけど胸を張れませんね。
ちょっと後ろめたいな。
良型アマダイはまた来シーズンにお預けですな。
・アマダイ : 4
・カナガシラ : 4(リリース3)
・メバル : 1
・カサゴ : 1
・ヒメジ : 1
・ガンゾウビラメ : 1
船中0~4
若潮
🐡