釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【釣】やっぱり選ばれない人となり負け越しが確定する (2022/12/21 マダイ 野毛屋)

2022-12-28 06:34:00 | 釣り
マダイを釣りに行ったのですよ。
行ったのですが、同じ赤い魚であるものの扉画像はオニカサゴ(イズカサゴ)です。

そう。
マダイは釣れませんでした。
アオリイカに続き、2週連続でオデコを食らいました。

切な過ぎます。
これにて3つの釣り目標は2敗が確定しましたよ。

トホホ。


(毎度。)

平日なもののいつも通りの時間に出て、4:50着で待ちは3番目。
前の2人が別の釣りものなんで釣り座は選び放題。
ちょっと迷って後半勝負の左舷大艫をチョイスした。


(潮はこんな感じ。)

受付け後に宿前でユキちゃん船長と話す。
本日はタイラバだと言うと、「竿は安いタイラバ専用竿を買いなよ」と勧められる。

タイラバには高い竿よりも腰がない安い竿の方がアタリを弾かなから良いそうだ。
なるほどね。


(本日は第二忠丸。)

左舷は2名、右舷3名でゆったりの釣り座。
左舷で勇治船長も竿を出すだろうけど、それでも大名釣りだ。

平日釣行は良いな。


(サンライズ。)

船で準備するにも、タイラバをリーダーに繋ぐだけで終了。

タイラバはこの日のために購入したグリーン系のラバーとネクタイの新品を下ろしましたよ。


(出船。)

定刻に出船。

風は弱いものの曇天なんて肌寒い。
これからのシーズンは寒さとの戦いの釣りになる。


(釣り開始。)

横須賀沖で釣り開始。

竿はLIGHTGAMEモデラート、リールはバルケッタプレミアム。

朝のユキちゃんとのやり取りで、竿がムーチングの2.3mと長いのが気になる。
ひとつテンヤだと長さがあった方が良いけど、タイラバだと持て余す。

前回は右舷舳1番でお立ち台に立って釣ったから長さは気にならなかったけど、普通の釣り座では竿を下げて巻くと先が海面に突っ込むし、竿を上げて巻くと船の揺れで竿先が踊る。

巻き上げ中にタイラバが揺れるのは良くないでしょうね。

(うらがのブイ。)

タイラバは底まで落として10m巻くだけ。
途中でアタリが出ても手は止めずに巻き続ける。

大事なのはドラグの調整で、ユキちゃんからは人差し指と親指でPEラインを摘まんで引っ張ってドラグが出るくらいと教わった。


(コンディションは良し。)

隣の胴の間ではSトシくんが竿を出してる。
開始早々に掛けて、船中1匹目はSトシくんだ。
やるな。

その後は右舷舳でポンポンと揚がり、左舷舳はアタるもバラシが続く。

その状況を勇治船長が胴の間で竿を出しながら教えてくれる。
Sトシくんはタモ入れに専念ね。

午前は舳側有利と承知の上だけど、釣り座選択を誤ったかとちょっと後悔。


(潜水艦が通る。)

勇治船長も揚げて、舳側は着々とアタリを重ねてる。

勇治船長の釣り方を観察し、巻きスピードを合わせてるから悪くはないはず。

そのうち来るだろうと思っていると、本日初のアタリが出る。

来たぞ、来たぞ。

そのまま巻き続けると早々に食い込んだ。
ドラグはジジッとちょっと出るだけ。
小型だな。

グングンくる手応えを楽しみながら巻く横でSトシくんがタモを構えて待機。

魚影が見えてくると赤くない。
揚がったのは、


(お前か。)

サバフグ。

魚の手応えを味わえたのは良かったけど、お陰でスカートとラバーはボロボロで一式交換になる。

右舷舳は順調に数を重ねてるし、左舷舳はバラすもアタリは出てる。
勇治船長も追釣してる。

こっちはサバフグ以来アタリなし。


(船上カップ麺、旨し。)

勇治船長も左舷舳の方も赤系のお飾り。

これまでのグリーン系のお飾りに見切りを付け、ダイソーで仕入れた赤系のに付け替える。

あまりにアタらないんで勇治船長から「ラバーは何色使ってる?」と聞かれ、「今、赤系に替えた」と答えた瞬間にアタリが出る。

ジジジーとドラグが出て良型を思わせる。
来たぞ!

グングンくる手応えにジジジーのドラグ音。
引きを堪能しなから勇治船長とニッコリしたところでドラグ音が消失、バレた。

「この水深でバレることはないんだけどなー」

と勇治船長。

ハリは何を使ってる?と聞かれ、確認のためにチェックすると、ハリスが切られてる。

「多分トラフグだよ」

ということになった。
トラ欲しかったな。


(大型船が通る。)

水深80mほどの深みを攻める。
ここは掛かれば良型だよ、とのこと。

潮は上げに変わってるのに相変わらず舳側が好調に数を伸ばしてるのは、これはもう釣り座の差じゃない。

シンカーの色を替えても、巻きのスピードを変えてもアタリは出ず。

これは船中ただ一人釣れなかった前回のアオリイカからの流れではあるまいか?
再びこのまま釣れないオチになるのではないか?

嫌な予感がしてきたところにアタリが出る。
ドキドキしながら巻き続けると掛かった。

ジジジーとドラグも出てこれも良型の感触。
巻き揚げでグングン来る手応えの途中で一際強い突っ込みを見せる。

横を見ると勇治船長と同時ヒットだ。

これは獲りたい。
絶対に獲りたい。

ドラグがゆるゆるで巻き揚げに時間が掛かるものの、バラすのではないかとドラグを締めるのが怖い。
もうドッキンドッキンよ。

先に勇治船長が綺麗なマダイを揚げ、横でタモを構えたSトシくんが控える。

ググンと再び突っ込み、ジジジーッとドラグが鳴る。

これはマダイだね。とSトシくんと確認。
あとは目標の40cm以上かどうかだ。

「あと10」

Sトシくんに告げて水面下を凝視する中、赤い魚影が揚がって来る。
でも平たくないぞ。

揚がったのは、


(キミでしたか。)

オニカサゴ。

嬉しいゲストだけど、マダイだと疑わなかったところにオニカサゴとは、これはもう確定フラグが立ってるのではないか?


(久し振りね。)

小さいハサミしかないから、おっかなビックリでヒレを切り、血抜きする。

熟成させる白身は血抜きしますよ。
放血したらクーラーへイン。

(残り時間わずか。)

ここでマダイを獲れればタイしゃぶとオニしゃぶの共演だぞ。
気合いを入れ直して巻き続けるも、揚がるのは舳側ばかり。

いつもなら残業してくれる勇治船長だけど、この日は潮止まりとあがり時間が重なるから残業はなし。
潮が止まったら沖あがりとなる。

やっぱりフラグが立っていたのでしょう。
アタリもないまま終了。
そのまま沖あがりとなった。


(沖あがり。)

アオリイカに続き、マダイも獲れず、2022年の釣り目標は負け越しが確定。

連敗続きなものの、どちらもゲストは持ち帰れたのがせめてもの救いか。

これだけ嫌われると凹むけれど、めげませんよ。
マダイも来年のリベンジ科目として繰越して挑戦しますよ。

まずは初売りで専用竿を買ってやるぜ。


・マダイ : 0
・オニカサゴ : 1
・サバフグ : 1 (リリース)
船中0~6
中潮


🐡

【釣】釣行前記 (2022/12/21 野毛屋)

2022-12-27 18:02:00 | 釣り
オデコを食らい目標未達成が確定したアオリイカ釣行の4日後、もう1つの目標「40cm以上のマダイを釣る」のために野毛屋さんを訪れる。

今年は仕事の都合で夏休みが取れなかったから、遅すぎる夏休みを取得してマダイを揚げるラストチャンスに賭けますよ。

追加のタイラバを買ったし、交換用のラバーやスカートはダイソーで仕入れた。

ダイソーを始めとした百均での釣具の充実振りには目を見張るものがあるよ。


(100円ですぜ。)

タイラバを真っ当にやったのは前回が初で、大物を掛けたのに無念の巻きバレ。

過去、ひとつテンヤでも掛けるもののバラしてばかりだった。
マダイから嫌われてるのかと思うほど、これまで縁がない。

年間目標を2勝1敗にするため、ここで何とかお願いしますよ。


🐡

【食】アオリイカとカワハギの刺身

2022-12-27 06:56:00 | 釣魚料理
野毛屋さんへのアオリイカ釣行はオデコを食らって獲れたのはカワハギのみ。

だったところ、勇治船長からお情けのお土産でアオリイカをいただいたんで、味わえはしますよ。

釣行翌日にどちらも刺身でいただきましょう。


(エンペラ。)

アオリイカのエンペラの湯引き。

体長がある分、スミイカよりもエンペラが長いからたっぷり取れる。

コリコリの食感がお気に入り。


(左アオリイカ、右カワハギ。)

アオリイカとカワハギの刺身。

もちろんカワハギは肝醤油でいただきますよ。
新鮮なカワハギの肝と刺身は毎度堪らんね。
贅沢ね。

アオリイカの刺身は筒イカ系特有のねっとり感があって、噛めば噛むほど甘味が出てくる。
これが家で味わえるは何とも贅沢だね。


(集合写真。)

本来ここにはいないはずのアオリイカを堪能出来るのは、お土産でくれた勇治船長のお陰だ。
感謝ですが、ちょっと切ない味ね。

来年こそは自らの手で仕留めて味わい尽くしてやるぜ。


🦑

【釣】ただ一人選ばれない人となり目標も竿も落とす (2022/12/17 アオリイカ 野毛屋)

2022-12-26 06:05:00 | 釣り
アオリイカを釣りに行ったはずが扉画像はカワハギですね。

そう、釣れませんでした。
アオリイカは最後まで私のエギを抱いてはくれませんでした。

2022年釣り目標の1つ「アオリイカを釣る」は未達成が確定しました。
目標を1つ落とすことが確定しました。

しかも、竿まで落とすという失態まで仕出かしました。。。

トホホ。


(毎度。)

野毛屋さん4:50着で22番目。
師走で冷え込みが厳しくなってもなかなかの繁盛で何よりです。

釣り座は曇り予報のところ少しでもお日様が欲しいと右舷艫4番目をチョイス。
右舷は7名だったんで釣り座を調整したら、ど真ん中のど胴の間になりましたよ。


(まだ真っ暗です。)

急遽思い立った釣行なんで、前回からエギは買い足しておらず、しかも前回船に忘れたのか買ったばかりのネオンブライトが1つ見当たらない。
3.5号エギが4つしかないけど、いざとなれば3号エギを使えば良いか。

船で準備をしていると、イカ用ネットに墨掃除用の歯ブラシも忘れていることも判明。
急とはいえ、チェックがまるでなってませんな。

せめてオモリはまともにしようと勇治船長からキングシンカーを購入。
5号・6号のセットで1,500円也。

シャクリの釣りでは手前マツリを回避のために中オモリは長さがあった方が良いと、勇治船長談。


(出船。)

出船して南下。

観音崎が見える沖寄りで釣り開始。
狙うタナは水面から25~30mほど。

竿は勇治船長監修の舷天アオリイカⅡ3.5m。
リールは指定の2~3号を巻いた小型がないから、マダコで使ってる3号巻きのカウンター付きを使用。
シャクるのに重たいから今度休眠してるバルケッタに2号ラインを巻こう。

リールが重いから片手でのシャクリは無理。
両手で勢い良くピシッとシャクる。
ただシャクる。
黙々とシャクる。


(あとは風景写真だけですよ。)

型を見たのは右舷舳。
続けてポンポンと揚げると、左舷舳でも揚がる。

暫くは舳でしか揚がらず、他は沈黙。
ただ黙々とシャクるのみ。


(潮はこんな感じ。)

潮の影響がこんなに顕著に出る釣りなんだな、と思うくらい船中舳しか釣ってない。

右舷舳1番の人は既に4匹を揚げてるのに他は音沙汰なし。

こんなに差が着くのは潮だけじゃないだろうがね。


(変わらず風景写真。)

1番目の人は鮮やかなブルーのエギを使ってるけど、似た色のエギはなし。

持ってるエギを流し替えの度にローテーションしてみるけれど、既に何周したかね?


(やっぱり風景写真。)

時間の経過と共に大艫でも揚がり、両端から順番に本命が揚がるものの、こちらまでは来ず。

勇治船長の全員に釣らせようとの操船で、一人また一人とボウズから脱していく。
いつかは来るだろうと悠長に構えていたところ、周りから置いていかれると焦り始める。

船中スミイカもポツリと揚がってるから、この際スミでも構わないと志を落としてシャクリ続けるも音沙汰なし。


(どこまでも風景写真。)

引っ張って引っ張った挙げ句の最後に揚げて目標達成のパターンかな、などと思ってたところ、やっとシャクリが止められ、竿がグイーンと曲がる。

オラ!来たぞ!

最後の最後に来たか。
綺麗に曲がった長竿を眺めながら一定の調子で巻く。

スミイカかもしれないけど、アオリイカでお願いします。
良型など贅沢は言いません。
何とか目標達成でお願いします。

祈る思いで水面を見るとユラユラと茶色い影が浮いてくる。
スミイカか?

揚がったのは、


(キミかね。)

まさかのカワハギ。

なぜエギにカワハギが掛かる!?

結局、最後までシャクリはアオリイカには届かず、沖あがりとなった。

船中ただ一人釣れなかったようで、勇治船長からお情けのお土産アオリイカをいただきましたよ。

へこむわ。


(沖あがり。3本継ぎの竿が2本しかありません。)

更に追い討ちが。

あがり前から強風が吹いて、うねりも出始めていた。
道具を仕舞い、竿先を外してティップガードを着けた瞬間、強風に煽られて持っていかれた。

手を滑らせて落としたところ、船縁に当たって竿先から回転、海側に落ちてしまった。

アッ!と声を揚げてももう遅い。
海面を流れていく竿先。
マジか!?

ティップガードを着けなければ風に煽られても平気だったし、海側にも落ちなかったろう。
弱り目に祟り目とはこのことか。


(その一人とは私です。)

今年の釣り目標「アオリイカを釣る」は未達成が確定。

年末にチョチョイと済まそうなんざ、そうは問屋が卸さんぞ、と釣りの女神様に叱られたのでしょうか。

心を改めて真剣にアオリイカに向き合うと誓います。
また、来年チャレンジいたします。

まずは無くした竿先を注文せねば。


・アオリイカ : 0
・カワハギ : 1
船中0~9
小潮


🦑

【感】貸し切り露天風呂で海に浮かんだ月を見る (家族旅行・東伊豆 1日目)

2022-12-24 09:35:00 | 日記
伊豆山神社を後にして伊東で昼飯を食べようと寄ったのは道の駅伊東マリンタウン


(伊東マリンタウン。)

ところが、お店が1件貸し切りで入れないためか、どの店舗もお客が外まで並んでる。
時間が掛かりそうなんで諦めてマリンタウンを後にする。


(マリにゃんの像。)

今晩の食事は豪華だからと、ファミレスで食事を済ませ、ちょっと寄り道で一碧湖を眺める。


(一碧湖。)

初めて来たけど、小さい湖なんだね。

ここから宿までは30分ほど。
14:00からのチェックインに丁度良い時間だ。



(本日のお宿。)

お宿は北川温泉の望水。

目の前に相模湾が広がる絶景の宿だ。


(ロビーの風景。)

(外観はこう。)

部屋に案内されると、当然部屋からも海が広がる。

建物はちょい年季物だけど、内装は綺麗にリニューアルされてるから古さを感じさせない。

良いじゃないの。


(面前に海。)

早々にチェックインした理由は15:10からガゼボと言われる貸し切り露天風呂を予約していたから。

貸し切り時間は50分しかないので、かみさんと男性陣で25分づつ使うことにする。


(ガゼボの屋内。)


(露天風呂。)

かみさんは屋内のソファーで寛ぎ、男3人で露天風呂に浸かる。

海と空が一体となった景色を湯船から眺める。
天気が良ければ更に絶景だろうに。




正面の中空には月が出ている。

湯船に肩まで浸かると湯面が空に続いてるように見える。
ゆったり温泉に浸かってこの景色を眺めて寛ぐ。

ガゼボ良いじゃないの。

ガゼボとは「西洋風あずまや」という意味らしいけど、頭の中では「雨音はショパンの調べ」がリフレインしてましたよ。


(抹茶とお菓子とわさびの茎。)

部屋に戻ってお茶をいただいて一服。

一息着いてから宿から北川港で釣りをやっている人が見えたから散歩がてら行ってみた。


(右端に北川港が見える。)

地元の釣り人が3人、アジの泳がせや浮きコマセをやってたけど、釣れないとのこと。

話す目の前で浮きが沈んで掛かったものの、抜き揚げようとしたところでバラシ。
型が良い魚影が見えたけど、ハリスが切られたそうなんでサバフグかな。
残念でした。

17時を回り、暗くなってきたんで挨拶して引き上げる。

宿に戻って再び温泉に入ったらお楽しみの夕食だ。


🐡