国立メディア芸術総合センターをめぐる議論がかまびすしい。
その是非については、税金の無駄遣いとして政権与党を批判する勢力や政権内にありながら「国立のマンガ喫茶」と揶揄した元大臣のみならず、アニメ界など関係者の間でも意見が分かれている。
なぜこうした事態になったのだろう。安倍政権の頃から検討されていたというなら、今このタイミングで、しかも補正予算という形で出された理由は何なのか。
117億円という予算規模を桁外れのムダと見る向きもあれば、テーマパークのアトラクション1個程度に過ぎないこの予算で何ができるのかと疑問視する意見もある。
最近は頻繁にこの話題が新聞に載るものだから、様々な意見があるものだと思うけれど、どれも一理あって、読むたびにそうだなあと頷くばかりで我ながら誠に情けない。
里中満智子氏の言うように、すでにその多くが失われたばかりか、劣化が著しい原画を保存・修復することの意義や、海外で海賊版が出回るなか、この施設によって著作権者は日本にいるとアピールすることの必要性を訴える意見には説得力がある。
その一方、現場は疲弊しており、作品を制作できなくなりつつある状況下で、発信・アーカイブに予算を投入しても意味はないという意見の切迫感も胸に迫る。
日本動画協会によれば、動画の仕事の9割超は海外に流出しているというし、国内の制作会社では、1人あたり年間300万円の売り上げしか確保できない状態だという。
今の日本では新人育成のための土壌がやせ細り、すでに若手が育っていくというシステムが壊れつつあるのだ。
こうした事態は他のものづくり産業とも共通した構造にほかならない。
かつては漫画を読むとバカになると言われ、悪書扱いにされ焚書まがいの運動まであった時代と引き比べるとまさに隔世の感があるのだが、国家レベルでそれを守ろうと考え始めた時、すでにそれは衰退の道を辿り始めているのかも知れない。
本気でメディア芸術を発展させようとするのであれば、しっかりと議論し、課題を明らかにしながらその克服に向けて総力をあげて取り組むべきだ。
結局、この施設を作って国が何をしようとしているのかが伝わってこないということに問題があるのではないだろうか。
近年、各地域でマンガやアニメを核とした「街おこし」が盛んになりつつある。
それらは単に海外でも評価の高いアニメやマンガを観光の目玉にすえて人集めをしようということかも知れないのだけれど、せっかくの機会である、人材を育て、産業として成り立つような創造環境をいかに整備するかということについて真剣に考えたいものだ。
その是非については、税金の無駄遣いとして政権与党を批判する勢力や政権内にありながら「国立のマンガ喫茶」と揶揄した元大臣のみならず、アニメ界など関係者の間でも意見が分かれている。
なぜこうした事態になったのだろう。安倍政権の頃から検討されていたというなら、今このタイミングで、しかも補正予算という形で出された理由は何なのか。
117億円という予算規模を桁外れのムダと見る向きもあれば、テーマパークのアトラクション1個程度に過ぎないこの予算で何ができるのかと疑問視する意見もある。
最近は頻繁にこの話題が新聞に載るものだから、様々な意見があるものだと思うけれど、どれも一理あって、読むたびにそうだなあと頷くばかりで我ながら誠に情けない。
里中満智子氏の言うように、すでにその多くが失われたばかりか、劣化が著しい原画を保存・修復することの意義や、海外で海賊版が出回るなか、この施設によって著作権者は日本にいるとアピールすることの必要性を訴える意見には説得力がある。
その一方、現場は疲弊しており、作品を制作できなくなりつつある状況下で、発信・アーカイブに予算を投入しても意味はないという意見の切迫感も胸に迫る。
日本動画協会によれば、動画の仕事の9割超は海外に流出しているというし、国内の制作会社では、1人あたり年間300万円の売り上げしか確保できない状態だという。
今の日本では新人育成のための土壌がやせ細り、すでに若手が育っていくというシステムが壊れつつあるのだ。
こうした事態は他のものづくり産業とも共通した構造にほかならない。
かつては漫画を読むとバカになると言われ、悪書扱いにされ焚書まがいの運動まであった時代と引き比べるとまさに隔世の感があるのだが、国家レベルでそれを守ろうと考え始めた時、すでにそれは衰退の道を辿り始めているのかも知れない。
本気でメディア芸術を発展させようとするのであれば、しっかりと議論し、課題を明らかにしながらその克服に向けて総力をあげて取り組むべきだ。
結局、この施設を作って国が何をしようとしているのかが伝わってこないということに問題があるのではないだろうか。
近年、各地域でマンガやアニメを核とした「街おこし」が盛んになりつつある。
それらは単に海外でも評価の高いアニメやマンガを観光の目玉にすえて人集めをしようということかも知れないのだけれど、せっかくの機会である、人材を育て、産業として成り立つような創造環境をいかに整備するかということについて真剣に考えたいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます