(移転しました)Saoの猫日和/old

saoの猫日和のURLが変わりました。
⇒ https://blog.goo.ne.jp/saoneko0224

敦盛桜の夜桜(須磨浦)

2016年04月09日 | 紀行(建築・桜)

明石城のある明石と、須磨は源氏物語の舞台。源氏の君が京都から流されたくらいなんだから、よっぽどの田舎だったのでしょう。神戸も江戸幕府が倒れて神戸港が開港するまで、寒村だったそうです。気温が寒いんじゃなくて、貧しい寂れた田舎ってことね。

水曜日は、明石城の桜のあと電車で須磨浦公園まで移動。夜桜です。

実は夜桜見物は初めて、青空に映える華やかな桜の花の方が好きだから。誘ってくれた友人も同じ思いだそうですが、一度は夜桜も見てみましょうか、ということで須磨浦公園の夜桜。

ここは「青葉の笛」の平家の公達、平敦盛の敦盛塚があるそうな。

17歳の若さで討たれた敦盛さん、今は どうやらゲームの美少年キャラで歴女の間で有名になっているらしい。このイラストの敦盛が元服前の姿というのは、ちょっとおかしい気が・・? わたくしは、いまだに半世紀ほど前の大河ドラマの「源義経」で、舟木一夫さんが敦盛を演じたのを覚えています。静御前は藤純子さん、義経は菊五郎さん、弁慶は緒形拳さんでした。

 

友人のご主人も仕事を終えて、一緒に夜桜見物。お土産に、姫路で掘ったばかりの筍をいただいちゃった。毎日洗濯して干して取り込んでくれるという、とてもマメな有難いご主人。

 

敦盛桜への途中の坂道がライトアップされていた。 

 夜の7時くらいには、トップリと日も暮れて 桜の花が幻想的にライトで浮かび上がる。でも明るい時の桜も見たい気もする。

須磨浦山上へのロープウェイ↓ ロープウェイに乗るなんて、何十年ぶりかな? 乗車時間がたった数分間で、往復900円は高い気がするけど、せっかくだから山上へ。

神戸の夜景が、桜と一緒にすご~っく綺麗だった! でも、ガラケーではその輝く美しさが撮せないのが残念・・・

初めての夜桜、昼間の姿とは全然違う幽玄なその姿も、なかなか良いものでした。

                  

 

小学校の担任が、唱歌が大好きで音楽担当じゃないのに ピアノを弾いて教えてくれた。

今でも歌えます。懐かしや・・・ 

唱歌「青葉の笛」大和田建樹作詞、作曲・田村虎蔵)の一番は、敦盛の最期を歌って広く知られる。

一の谷の 軍(いくさ)破れ 

討たれし平家の 公達あわれ

暁寒き 須磨の嵐に

聞こえしはこれか 

青葉の笛

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ジュリー情報 色々 | トップ | 1982年2月の歌謡曲 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
青葉の笛 (Rin)
2016-04-10 11:43:02
Saoさん こんにちは(^^)

青葉の笛
私も歌詞を見ずに今でも歌えます♪
下手ですが(笑)
小学生の時 教えられましたが、どういう状況だったかは全く覚えていません
音楽の教科書には載ってなかったですよね?
まさかSaoさんと同じ先生に教わったU+2049U+FE0E
返信する
青葉の笛 (sao)
2016-04-10 21:03:56
Rinさん、今晩は~☆彡
「青葉の笛」が歌えるんですか!この曲は音楽の本には載っていません。
多分、戦前の唱歌ではないかと思っています。
私は、こういうのが大好きな井上先生に社会科(歴史)の授業で教えられました。
同じ、井上先生だったら とっても嬉しいですけど、まさかね(^-^)
返信する
青葉の笛 (Rin)
2016-04-11 13:38:29
Saoさん
お返事ありがとうございます(^^)
井上先生ですか?
小学校の時に井上という先生は いらっしゃらなかったような・・
とにかく誰にどんな状態で青葉の笛を教わったのか、全く覚えていないんです(ーー;)
でも、歌詞を見ずに歌えるという(笑)
いつかSaoさんとお会いして、答え合わせ?して
みたいです(^_^)
返信する
青葉の笛 (sao)
2016-04-11 21:39:45
Rinさん、井上先生ではありませんでしたか。
明治時代の唱歌ですから、あの頃の小学校では教えていなかったと思います。
それでも、H市の小学校では教えたいと思う先生方がいたのでしょうね~
もう数十年ぶりに思い出して、とっても懐かしかったです(^-^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紀行(建築・桜)」カテゴリの最新記事