俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

農業(2)

2013-03-21 10:06:00 | Weblog
 私の最初の海外旅行先はグアムだった。沖縄へ行くよりも安いと気付いたからだった。こんなセコい理由で選んだにも関わらず、当初はステーキハウスを食べ歩くなど結構贅沢な旅行を楽しんでいた。「安い」と思ったからだ。グアムやハワイは離島なので米本土よりも物価は高いのだがそれでも随分安く感じた。
 日本の食料自給率は40%しか無い。ところが日本の農業の生産額は8兆円で世界で5位だと言う。この不可解なギャップの正体は何だろうか。実は日本の食品の価格は異常に高い。日本にしか住んでいなければこの事実に気付かないが、海外旅行をすれば外国の食品の安さ=日本の食品の高さに嫌でも気付かされる。ではなぜ日本の食品は高いのか。それは半鎖国状態だからだ。国内にいる限り日本人は非常に高い食費を負担させられていることに気付かない。国民が無知な状態に閉じ込められているのだから北朝鮮を笑えない。
 TPPで外国の安い農作物が輸入されれば日本の農業が滅ぶと言うが、国際価格から乖離した高い食費を負担させられている日本人消費者こそ被害者なのではないだろうか。国際的に見れば充分な収入を得ているにも関わらず日本人が幸福を実感できないのは、教育や福祉とかいった問題ではなく単に高過ぎる食料品が原因なのではないだろうか。
 農協はことあるごとに補助金の増額を要請する。ウルグアイラウンド関連の補助金だけでも6兆円だったそうだ。補助金は勿論税金だ。補助金で散々国民に負担をさせておいて異様に高い食品しか供給できないのなら日本の農業など滅んだほうが国民のためになるのではないだろうか。農業にとって害虫や寄生虫は大敵だが、補助金漬けの農業こそ日本に巣くう害虫や寄生虫なのではないかとさえ思える。
 

リスク

2013-03-21 09:40:38 | Weblog
 「○○を食べれば△△(病)になるリスクが50%高まる」という類の報道がしばしばある。これらのデータは本当に意味があるのだろうか。
 例えば2%の人が発病する生活習慣病(非感染症)があるとする。特定の集団では3%の人が発病するならリスクが50%高いとされる。しかし病気に罹らなかった人に注目すれば、全体での98%に対してこの集団では97%が大丈夫だったということだ。つまり1-97÷98=0.0102なので百分率にすれば僅か1.0%危険度が増すに過ぎない。これを「リスクが50%増す」と主張することは数学的に考えて妥当なのだろうか。
 あるいは健康食品などで「リスクが2割減る」という内容が曖昧に表現されていることがある。薬事法に触れないために曖昧に表現しているが、この元データが本当だとしても、こちらはどうだろうか。仮に10%の人が罹る病気が8%になれば2割減ったことになる。しかし同様に罹らなかった人に注目すれば90%が92%に増えるだけだ。2割ではなく2.2%の効果しか無いのではなかろうか。
 肉や塩や砂糖や炭水化物や清涼飲料水などがこんな論法で有害だと主張されている。しかしこれらのデータは上述の例と大同小異なものに過ぎない。小さな数値を捕らえて文字通り針小棒大に騒ぎ立てることは有害無益とさえ思える。
 どの食品も多かれ少なかれ有害性がある。有害性の無い食品は存在しないのだから、もし特定の野菜ばかりを大量に摂取すれば、その野菜特有の毒素が蓄積されて病気になるだろう。「あれは悪い・これは良い」ではなく偏らない食事こそ奨励されるべきだろう。