俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

エイプリルフール(2)

2014-03-31 10:24:47 | Weblog
 明日4月1日はエイプリルフール、ジョークを楽しむ日だ。昔は「嘘をついて良い日」と誤解されていたために迷惑な嘘がしばしばあったものだ。笑えない嘘はジョークではない。当時はジョークを楽しむセンスが欠けていたようだ。昨今では国内でも充分楽しめるジョークが発表されている。昨年最も笑えたのは居酒屋が発表した「ダイオウイカの姿揚げ」だった。今年は誰がどんなジョークを発表するのか楽しみだ。
 今思えばつまらないサラリーマン人生だったが、ジョークのような実話を何度か経験した。
 疑り深い経営者がいた。彼は日に何度も倉庫を開けてはサボっている社員がいないかをチェックしていた。いつものように扉をいきなり開けると目の前にゴリラが現れた。彼はギャーと叫んで這って逃げた。叫び声に驚いて皆が駆け付けるとそこにはイベントのためにゴリラの着ぐるみを着た男が立っていた。
 呪われた職場があった。まず課長が咽頭癌の手術をして顔が曲がってしまった。次に女子社員が白血病で死んだ。その後、係長の妻が乳癌で乳房を失った。更に部長が舌癌の手術で言語障碍者になった。これらがほんの数年の間に相次いで起こった。そして最後に、会社の癌としてこの部門そのものが廃止されてしまった。
 大嫌いな同僚に出世競争で負けた男が私にぼやいた。「あいつは出世のために何でも利用する最低の男だ。出世のために仕事まで利用しやがった。」
 四日市に萬古焼という焼き物があり会議でこれを採り上げる機会があった。ところがプレゼンをした男は何度も「マンコヤキ」と繰り返した。私以外はこの誤読に気付かないようだったので敢えて訂正させなかったが、関東でなら正しく「バンコヤキ」と読まなければ大変なことになるだろう。
 身長160㎝に満たない小柄な部長がいた。彼が幹部会で発言したところ議長に制止された。「そんな大切な話は座ったままではなく起立して発言しなさい。あれ?あ、ご免。立っていた。」
 社長から人件費削減を命じられた人事部長は社員を大量に関係会社に出向させた。その甲斐あって人件費は減ったがそれ以上に諸費(業務委託料)が増えた。多分、文部省(当時)が国立大学を独立行政法人にして統計上で公務員数を減らしたことを真似た悪知恵だろう。
 別の人事部長だが、営業部長に就任した時に彼が真っ先にしたのは自宅に蔵を建てることだった。
 遅刻の多い新人にいつも小言を言っている先輩社員がいた。ある日この社員が遅刻をした。新人はここぞとばかりにイヤミを言った。「先輩でも失敗することがあるんですね。」するとこう答えた。「こんな恥ずかしいことをしょっちゅうする奴の気が知れない。」
 「笑顔を忘れるな」と説教する管理職がいた。ある日、部下を捕まえて言った「ヘラヘラ笑うな。」
 3人でラーメン屋に行った。私のラーメンに大きなゴキブリが入っていたので作り直して貰った。その間、連れの2人は文句も言わずに不味そうにラーメンを食べていた。

価値と価格

2014-03-31 09:36:58 | Weblog
 よく混同されるが価値と価格は全く別のものだ。価値は自分が決めるものであり価格は市場が決める。だから価値判断のできる人は賢い買物をして、できない人は無駄遣いを重ねる。
 多機能の情報端末機の場合、自分が使わない機能が沢山あっても価値は高まらない。要らない機能のせいで価格が高くなった物よりも、自分に必要な機能だけが充実した商品のほうが価値は高い。
 サイズ切れした服は市場では価値が下がるのでバーゲンの対象になるが、そのサイズが合う人にとっては価値が下がっている訳ではない。だからそれは価値ある買物と言えよう。
 鮮度の落ちた野菜であれば商品価値そのものが下がっているから価格を下げざるを得ない。決して「お買得品」ではない。
 粗悪品は元々低価値・低価格の品だ。流行をパクっただけの服は素材も縫製も本物とは全然違う。だからこれは安く売っているのではなく価値相応の価格に過ぎない。
 消費増税の場合、商品の価値は全く同じままで価格だけが上がる。だから誰もが駆け込み購入をする。
 贋の安売りは簡単だが本当の安売りは難しい。価値を維持したままで価格だけを下げるためには仕組みの変更が必要になる。
 大量生産方式を確立したのはフォード社だと言われている。規格を統一して同じ型のT型フォードを大量販売したから高品質の自動車を他社よりも安く売ることが可能になった。
 それまで対面販売だった小売業を革新したのがスーパーマーケットだ。セルフサービス方式を導入することによって人件費を削減し、同時に大量仕入れによるコストダウンを実現したから安売りが可能になった。
 料理の味なら自分で判断できる。だから安くて旨い店なら流行るし、高くて不味い店なら閑古鳥が無く。
 残念ながら物の良し悪しを判別して価値評価をできる人は余り多くない。だから高い商品を良い商品だと思いこむ愚かな消費者を狙った無駄な高付加価値商品が売られている。