俗物哲学者の独白

学校に一生引きこもることを避けるためにサラリーマンになった自称俗物哲学者の随筆。

描写

2015-12-17 10:18:40 | Weblog
 あるがままに描いても似顔絵にはならない。その人の特徴を強調して初めて似顔絵になる。絵にはデフォルメが必要だ。デフォルメによって本物よりも本物らしくなる。
 漫画の場合、世間一般に通用している常識を踏襲せねばならない。あるいは漫画界独特の約束事もある。誰の絵であっても顔は大き目で特に目は大きく描かれる。
 女性を描く場合、バストをどう描くかが漫画家にとって悩みの種だろう。標準的なCカップで書いても「性を強調している」と因縁を付けられかねないからだ。だからと言って全員をAカップに描けばこれも不自然極まりない。
 ウエストやヒップをどう描くべきかも難しい。どう描いても「性を強調している」という批判を免れられない。
 こんな事情があるから性を意識させない漫画を描くためには中年以上の女性と子供しか登場させられないということになってしまう。これでは表現の自由を損なう。
 ヒロインはやはりバストとヒップは大きくウエストは細く描くべきだろう。これは女性読者を主な対象とする少女漫画でも同じことだ。魅力的な女性を描こうとすれば性的魅力を持たせねばならない。これは当然、性を強調した絵になる。
 「ゆるきゃら」と呼ばれるキャラクターが氾濫しているのはこんな事情の裏返しだ。まともな人間をキャラクターにしようとすれば性的魅力を伴わねばならないから、人間離れしたキャラクターに頼らざるを得ない。「くまもん」や「ふなっしー」などのように動物や妖怪しかキャラクターにできない。せっかく世界に誇れる漫画やアニメといったサブカルチャーがありながらこれらを有効に活用できないとは困ったことだ。キャラクターを、性的かどうかでしか評価できない人こそ性意識過剰なのではないだろうか。
 「性の商品化許すまじ」と主張する人々がいずれは美術まで否定するようになるのではないだろうか。女性を描く美術は必ず女性の性的魅力を強調している。彼らの価値観に従うならルノアールもゴヤもダリもあるいは竹久夢二の美人画でさえ総て猥褻物にされてしまう。性的魅力の描写を禁じようとする人々が文化を破壊する。

例外

2015-12-17 09:41:35 | Weblog
 需要と供給のバランスによって価格が決まると多くの人が信じているが理論を過信すべきではない。理論はあくまで仮説に過ぎず現実に基づいて見直す必要がある。このフレームに固執するから、原油価格の下落を原油需要の減少が原因などと間違った分析をする。データで見る限りでは原油需要は決して減少していない。だから需要が減らないのになぜ値崩れが起こっているのかが問われねばならない。
 もし国家財政の9割を原油の輸出に依存している国があれば原油価格が低迷した時にどう対応するだろうか。価格が3割下がれば収入は27%減る。ここで入るを量りて出ずるを制す、の原則に従って財政規模を27%縮小するだろうか。むしろ逆に輸出量を3割増やすことによって財政を維持しようとするのではないだろうか。それぞれの国に特殊事情があるから、価格が下がれば供給が減るという法則は必ずしも正しくない。価格が下がれば供給が増えるというデフレスパイラルの可能性もある。
 日本にも似た実例がある。低金利政策が始まった頃、金利が下がれば貯蓄が減って投資が増えると予想された。ところが実際には貯蓄が激増した。安全な資産運用を図りたい資産家が同等の利息を得ようとして貯蓄を増やしたからだ。
 衣料品業界にはこんな例がある。一部の店が冬物のバーゲンを12月に始めた。当然独り勝ちになった。翌年からは他社も12月からバーゲンを始めて対抗した。これがどんな結果を招いたか?実需期である1・2月にはどの店も欠品だらけになってしまった。需要と供給ではなく過当競争が招いた値崩れだ。
 開かれた社会であれば、価格は需要と供給のバランスによって決まる。しかし個々の社会はかなり閉ざされた社会でありそれぞれが異なった事情を抱えている。マクロばかりを見てミクロを見なければ「森を見て木を見ず」になってしまう。
 私は医学と経済学の学問性をかなり疑っている。仮説が仮説のまま独り歩きをしているからだ。科学であれば例外は徹底的に研究される。もしリンゴが木から落ちなければ大騒動になる。科学には例外を許さないという厳しい学術性がある。ところが医学と経済学は疑似科学だから例外が許容されている。幾ら例外が頻出しても古い理論が見直されずに温存される。偽りの科学を科学と信じることは危険だ。科学を標榜するなら例外を許容すべきではない。例外を放置すれば似非科学やオカルトになる。