うたかたの夢暮らし 睡夢山荘にて(Dream life of Siesta hut)

夢から覚めた泡沫のごときだよ、人生は・・
せめて、ごまめの歯ぎしりを聞いとくれ

恐る恐るの樵仕事

2025-01-12 16:04:41 | 冬篭り

脊柱管狭窄症の症状が治まっているのを幸いに !

懸案の薪作りに取り掛かる。 先ずは力づけ

昆布と鰹節の出汁に焼海老を加えた、絶品の雑煮で腹を整えて、いざ山へ。

昨シーズンに倒しておいた栗の大木を玉切りにしてと・・・・・

雪にすっかり埋もれて何処にあるやら??

とりあえず2本見つけて掘り出して、周りの熊笹を草刈り機で整理して。

玉切りしたのは良いがむ、トラックまで運ぶのに・・・・・1個20Kg程度はあるだろう !

作業中断して橇をと、ホームセンターへ

雪かき用ダンプ 税込み4378円は結構な値段だが、腰痛予防の為だ !  !

橇代わりに、なかなか快適な道具である。 雪が有るうちは重宝に使えそうである。

20個の玉切りと搬入で、本日の作業終了とした。

少し早いのだが、午後3時半での上りである。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪籠りで一首

2025-01-10 16:46:16 | 冬篭り

朝6時ころから降り始め、今日は終日の雪

諦めて小屋篭もりで歌詠みを

 

もう一首

来る年と 過ぎゆく年の 狭間にて

      何にも為さず 何にも成せず

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 薪作り

2024-02-10 21:50:24 | 冬篭り

ミズキ1本と栗の木を2本伐採した。

最も大きな栗の木で年輪確認したら、25年位にはなる。

玉切りだけでも20個以上にはなった。必然的にチェーンソーの切れ味が悪くなる。

刃の目立ては必須だ。近所の山仕事のプロに目立てを教わったら、素晴らしい切れ味に変身である。

以来、毎夜目立てが一日の始末になった。

今日も玉切り18個やってトラックで運び込んだが、一番根元の大きな7個は持ち上げられない。

仕方がないから、現地で半割して運んだ。

これを薪割して薪小屋に積む。

これで、薪小屋1/3にも満たない。先は長い・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り 樵から

2024-02-09 06:50:59 | 冬篭り

温暖化の進行とは云え、この地の冬は寒い。

我が苫屋では薪ストーブ一機のみの暖房だ。薪のストックは死活問題なのである。

特にこの冬は、薪不足に悩まされている。ストックの残量を見ながら綱渡りの状態になっている。

この時期に、隣人からの雑木林伐採利用の話を頂いた。地獄に仏の気分である。

早速、必須アイテムのチェーンソーも新調して、樵仕事に精出す事になった。

折良く降雪も有り、先ず手始めに林の中の下草、熊笹刈である。

積雪がもう少し有った方が、樹木伐採作業には下草が邪魔にならずに都合が良いのだが・・・

早速、栗の木を伐採した。

伐採したら、今冬2度目の30cmの降積雪である。

老体に鞭打って、玉切り運搬作業に精出した。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗装

2023-12-18 13:05:06 | 冬篭り

薪ストーブが24時間焚きっぱなし 寒い日が続く

薪作りもチェーンソー故障で一時休止となったが、農閑期の作業に暇は無い

今シーズンの家周りメンテナンスは、外水道、玄関アプローチ、車庫引き戸レール下の各部のコンクリート補修に加えて、本棟の外壁塗装が実施必須の項目である。

天気の良い日を選んで、西面から塗装工事を始めた。

2006年7月に塗装して以来、18年経過の板壁である。

鉄ブラシで外壁面を擦り古い塗料と埃汚れを落とす作業からだ。夏の陽光、風雨と寒気に晒された箇所は細かな板屑となって剥がれてくる

東西南の3面の塗装完了

 塗料はキシラデコール ウォルナット色

残りは北面だが !   ここがまた難関なのである。

足場高さが一番高いのである。

施工済み東西面は地上高が低いのと南面は足掛かりがあるのだが、北面は本格的な足場構築が必須なのである。

明日から、単管足場構築作業だ !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする