うたかたの夢暮らし 睡夢山荘にて(Dream life of Siesta hut)

夢から覚めた泡沫のごときだよ、人生は・・
せめて、ごまめの歯ぎしりを聞いとくれ

竪穴式掘っ立て小屋建設(3)

2020-04-27 20:35:24 | 家作り

柱を立てたら、次は棟上げだ??

逸る思いで、屋根構造を???

入口側を少し高くして、片屋根かと???

単なる雨避け小屋じゃあるまいし、風情に欠けるなと!!

結局はインデアン式テイピーか遊牧民のゲルか?? !!

所謂、棟上げ完了だ。

ここからが又、難題である。屋根葺材料を何にするか??

屋内に囲炉裏設置は必須の掘っ立て小屋である、部屋中の煙が留まっては良くない。

囲炉裏の煙で燻された天井材が味を持つようになるのが、理想的だ。

雨除け防水且つ通気性の相反する要求に応えるものは????

 

一寸一服して

掘り立て、茹で立て、旨くないわけは無い。

筍と大根、人参、牛蒡、蒟蒻、油揚げを出汁でゆっくり煮て、煮しめ、若布と筍の酢味噌和え、筍ご飯を! !

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竪穴式掘っ立て小屋建設(2)

2020-04-26 19:57:21 | 家作り

縄文人の手掘りの困難さを実感している睡夢人である。

合間に

裏山から適当な太さの杉木を伐採、五角に立柱してみた。

以外にイメージ通りの形に???

整地して水平と五角の寸法を再計測修正しながら

春は進む

柱を繋ぐ構造材は自然木からの刻み出しは、正確性に自信が持てなくて・・・・

間柱材を近隣の製材屋さんへ発注。

 8年前と比べると相当な値上がりであるが、ホームセンターやネット購入よりは安価である。流石、製造直売である。

これを、防腐剤キシラデコールで塗装して、一日乾燥して使用する。

寸分とは行かないが、まあまあの寸法と水平で骨格は出来上がっている。

これに、どんなふうに屋根を乗せるかだ???  アーチ??  片屋根?? 陸屋根??

屋根の構造材で有るのは、基礎工事用の鉄筋と後は竹、杉木だけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竪穴式掘っ立て小屋建設へ

2020-04-22 07:02:25 | 家作り

竪穴式住居を!と、また一念発起である。

コロナ感染騒ぎで、身動き取れないのを良いことに、一念発起が動き出した。

予てより土窯建設の思惑があり、土窯には屋根が必要だろうと先ず掘っ立て小屋をと、順繰りに想念が膨らんだ結果である。

小屋裏に2坪ほどのスペースが取れそうである。先ずは平場のスペースをと!!

具体的な設計図もなしに、イメージ先行である。

構造材は??  屋根構造は???  全体構造は??  全くの行きあたりばったりである。

当初、土窯スペースとしてスコップ一つで掘り始めた場所である。

固い粘土質と中に潜む岩石に加えて、竹の根の出現で遅々として掘り進めず1年ほど作業停止していたものである。

やってるうちに、春は進む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草大福作り(3) 完成編

2020-04-19 18:30:12 | グルメ

完成編はお餅突きから。

今回は3合の餅米を前夜に洗い、水に浸した。突き始める1時間前にザルに開け水切する。

突きあがった頃合いを見て、細かく刻んだヨモギを加える。

ヨモギが全体に混ざったら、分量の砂糖と小麦粉、塩、水を加える。

これで、餅が格段に柔らかくなる。

餅をついている間に、餡子を丸めて予定個数分を準備する。

餅取粉の上に突きあがった餅を下して、手を水に濡らしながら小分けにする。

通常の餅より柔らかいので、あんまり慌てなくても良い。

餡子を包んで丸めると!!! プロ級の! ! !

草大福の完成である。

例年なら、花見来訪客へのお花見団子ならぬお花見大福なのだが、憎っくき "コロナ"の所為で来訪中止である。

ご近所さんへ、御裾分け。

花見弁当に仕立てて、小豆をくれた90歳のお婆ちゃんと花見宴を・・・・・

一晩経っても、柔らかいままのとっても美味しい完全手作り 草大福です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草大福作り(2) 餡子編

2020-04-19 17:25:58 | グルメ

近所のお婆ちゃんに頂いた小豆が有るので、餡子の手作りに・・・

レシピはhttps://amanoshokudo.jp/season/11248/ なかしましほさん直伝あんこレシピから。

一晩水に浸けてなどやらない、サッと水洗いした小豆を!!

小豆が顔を出さないように、差し水しながら・・・こんな時に薪ストーブの熱が最適。

一番固そうな豆を手で潰して、柔らかく煮えていたら、そのまま一晩置いて冷ます。

冷めたら、一度ザルで濾して豆と水分を分ける。

水分の上澄みを捨て残りを豆に戻して、豆の80%の量の砂糖を加えて再度煮る。

砂糖を入れたら焦げやすいので注意する。

水分が蒸発してからは、より注意が必要で満遍なくかき回して様子を見る。

80%もの砂糖を入れたにしては、それほど甘くなく豆の味がする美味しい餡子の完成だ。

草大福(3)へ続く

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする