花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

寒くても 歩かなきゃね~

2025年01月31日 | 街角散歩

昨日は めちゃ寒かったです

一歩 玄関を出たとたん ひえ~~と 声が出ました

でも 大丈夫ですよ たくさん着込んでいますので

 

いつもどこ行こ・・と 悩みながら 気の向くまま 歩きます

長居公園に向かって いつものコースを と歩き始めたのですが

途中で 方向転換 大和川方面に 行ってみたくなりました

 

土手に上がっても 何~もないわ

水も少ないし 川には 鳥の姿なし

 

と ハクセキレイかな・・とカメラを向けたら セグロセキレイでした

ピンボケですが すぐ飛んで行ったので これ一枚だけ

 

スズメでも・・・

 

と スズメを写していたら 頭上が賑やかに

メジロの群れが やって来ましたよ

 

たくさん飛び交っているのに 写せない!

イライラしながら 数枚撮って 何とか写っていたのですが・・

 

たまたま写ったって 感じです

ひと騒ぎした後は またどこかへ飛んで行ってしまいました

 

ま 撮れただけでもいいか

帰る途中見つけた ビワの木に 花

地味な花です  やっと 開き始めたとこですね

 

この時期に!!  最近のヒマワリは 季節感がなさすぎます!

 

 

今朝 起きたら 曇天で 暗~い空

今朝の天気予報見たら 明日明後日と 雨のようです

今日は 散歩に出なきゃな~・・

さ また どこ行こ・・からの 気の向くままどっか歩いてきます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワアイサ コウライアイサ

2025年01月29日 | バードウォッチング

今回は 目的のコウライアイサが見れて ラッキーでした

見れて・・と書きましたが 実際は 遠い所で よく見えない

おまけに 川の流れと波で じっとしていない

取り敢えず カメラの枠に入ったものを 撮りまくるだけです

肉眼はもちろん カメラで覗いても 細かい所は見えません

カワアイサとコウライアイサの区別がつかないまま 撮って帰りました

 

帰宅後 PCでチェックして やっと 区別できました

コウライアイサ 写ってて良かった~ というのが本音です

 

頭の黒いのが カワアイサのオス 

 

こっちが カワアイサのメス

 

カワアイサのメス 頭の毛が 風に吹かれて

 

こっちが 目的のコウライアイサ

よく似ていますが 見分けるポイントは お腹の模様

和柄の「青海波」みたいな模様があります

見難い写真で すみません

 

カワアイサのオスと 手前は コウライアイサ

この日は カワアイサ ♂♀数羽と コウライアイサが 一羽だけ

 

 

奥が コウライアイサ

お腹の模様が 比べ安いかと 思います

 

 

近くにいた カワウとダイサギなどの集団が どんどん移動していきます

左の方に アイサが 4羽います

一緒に移動するのかと思ったら アイサは別行動でした

でも 結局 見えなくなったので 帰ることにしました

 

相変わらず ボケボケ写真ばかりですが 自己満足しております

息子たちに無理言って 見に行って良かった~~💛

 

追記

今回のコウライアイサ

メスという意見と 若いオスという意見があります

よく分かりませんので オスメスの記述は消しました

若いオスというのが 有力かな~??

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい鳥を探しに・・・

2025年01月28日 | バードウォッチング

コウライアイサが 居るというので 探しに行って来ました

いつもなら カメラマンがいるので だいたい場所が分かるのですが

今日は 誰もいなくて 自力で探さなくてはいけません

 

といっても 私には無理なので 息子たちに任せます

もしかすると 居ない可能性もあります

以前 宇治川まで見に行って 見れずに帰ってきたこともありました・・

 

すると いた! と 指差す方に らしき姿を見つけました

見つけても すぐ潜ったり 場所移動したりと 撮れない

取り敢えず シャッター押したのがこれ

頭しか撮れてない

この時は よくわからなかったのですが 後で調べると

残念ながら カワアイサでした

 

その後は どこかに飛んで行ってしまいました

取り敢えず 飛んで行った方へ 移動

 

所々に 鳥たちの集まっている場所が あります

 

ほとんど カワウと ダイサギのようです

 

また違う場所で 鳥の群れ

ダイサギかな~と 思いましたが みんな嘴が黒く チュウサギの群れ??

コサギではないような気がします

 

コウライアイサと カワアイサが 数羽でまとまって 移動するのですが

どんどん離れて 行ってしまいました

1㎞位を歩き回ったので 疲れてしまいました

歩くのは無理だろうと 車で 移動した方へ向かってみることに

 

もう駄目かなと思いましたが 息子のパートナーちゃん

見つけましたよ すごい! 感謝感謝!

たくさん撮って まだ整理できていないので

今日は 他にいた鳥を

 

じっくり探せば もっといたはずなのですが

目的の鳥にばかり夢中で スルーしてしまいました

アオジ カワセミ それと カンムリカイツブリもいたのですが 写せず

 

それにしても ダイサギとカワウが いっぱいでした

 

向こう岸に やっと アオサギ

 

そして セグロセキレイ

 

コウライアイサは 撮れていましたが

ブレブレで 見て~!というほどものはありません

取り敢えず 証拠写真として 明日 アップします

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥寺

2025年01月26日 | 観光

先日見ていたTVで 大仏とは 大きい仏像の事で

その目安が 飛鳥寺の大仏より大きいものを 大仏と呼ぶとのこと

へえ~そうなんだ~

TVで見た大仏様は 頭部が大きく 何ともアンバランスなお姿

一度見てみたいなと思いました

 

で 大神神社 安倍文殊院にお参りに行く車中で

大仏の豆知識として 息子たちに話したところ

飛鳥寺なら 近くだから行ってみようかという事で 行って来ました

 

 

本堂(大仏殿)

 正面横の入り口から入ります

ここでは 撮影OK

 

やはり 大仏様のお顔が大きいです

実際に見ると 胴体と頭の付け根あたりが何となく不自然

後で調べて 分かったのですが 火事やら何やらで 何度も修復されたようです

頭部と胴体は 全く別時期に作られたもののようです

 

撮影OKというのは なかなかないので たくさん撮ってきました

 

飛鳥寺は 今は小さなお寺ですが 歴史的には かなり重要なお寺のようです

奈良県のHPによると わが国最初の本格的な伽藍を備えた寺院で 

『日本書紀』においてその造営過程が克明に記されている稀有な寺院

588年に蘇我馬子により法興寺即ち飛鳥寺の造営が始められました

堂内には最古の金銅仏である飛鳥大仏が安置されています

 

大仏を見て 御堂の外に出ようとしたら こっちもあるよと

呼ばれ 御堂横の裏の方へ行ってみました

 

ステキなお庭が広がっていました

 

廊下に 釣鐘も

 

もっと進むと 史跡から出てきたものが いろいり展示されていました

 

 

細い廊下のような通路を通って 外に出て来ました

 

改めて 境内を散策

 

鐘楼

 

蘇我入鹿の首塚が 裏門を出た所にありました

首塚という言葉が ちょっと怖くて

近くまで行かずに 裏門から望遠で撮りました

ここを建てた蘇我馬子 首塚は蘇我入鹿・・?

無知なので 調べました 馬子は入鹿の祖父でした

歴史的なことは 相変わらず苦手なので 詳しい事はパス

でも じっくり調べると 面白いだろうなとは 思います

 

今日も ポカポカと いいお天気のようです

でも ちょっと体調崩し 家でおとなしくしてます

もったいないな~と 外を眺めながら・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍文殊院へ

2025年01月24日 | 観光

大神神社の後は 安倍文殊院へ行きました

安倍文殊院へは 初詣で 2度来ています

 

今回は 一月下旬の平日という事で ほとんどお参りの人はいません

年明けすぐのころは 本堂の周りは たくさんの人で ごったがえしています

人がいないので どこにカメラを向けても 安心して撮り放題です

 

手水舎 

 

本殿前の舞台

 

今回は通りませんでしたが 下から上がってくると通る 参道

 

境内も 誰もいない・・・

実際は 居ない事もなかったのですが ほんと少ない

 

金閣浮御堂

 

十一面観音像

 

十一面観音の周りの側壁には 4500体の奉納仏

 

白山堂

 

展望台に上ります

上からの眺め

 

安倍晴明が祀られている 清明堂

 

 

ここのご本尊の文殊菩薩像は 獅子の上に乗っておられます

ただ 現在 耐震工事中の為 獅子から降りたご本尊が見られます

獅子から降りた菩薩は 今後見る機会もないと思いますので

とてもレアな 菩薩の姿が見れるチャンスですよ

 

左が 現在の姿   右 本来の姿 (パンフレットより)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇神様がいる 大神神社へ

2025年01月22日 | 観光

大神神社(おおみわじんじゃ)へ 久しぶりに行って来ました

久し振りというよりは ちゃんとお参りしたのは 初めて

というのも 鳥見目的で山の辺の道を散策途中に

大神神社の境内を 横切って歩く事になるのです

 

大神神社で気になっていたのは この大鳥居 一の鳥居です

実物は もっと迫力ありますよ

車で 鳥居下を通り抜けて 大神神社へ向かいます

神社までは 700mほどあります

境内からは 見えないので まともに見たのは今回が初めて

 

一の鳥居を通り抜けて 二の鳥居の近くの駐車場まで行きます

車を降りて進むのですが 平日なのに やたらと人が多い

何か行事でもやってるのかと思いましたが そうでもないようでした

 

二の鳥居  さあ お参りしましょ

 

ひんやりとした木々の間を 進みます

この参道を歩くのは初めてなので やはり いいですね

お参りしてるっていう気分が 高まります

 

途中見つけた・・いや 見つけてもらった イソヒヨドリと シロハラ

 

やっと 到着

 

手水舎  水が出ているのは 蛇の口からでした

大神神社は 蛇にゆかりのある神社なので 巳年の今年はお参りした方がいいかもですね

 

 

 

大神神社(HPより)

ご祭神の大物主大神(おおものぬしのおおかみ)がお山に鎮まるために、

古来本殿は設けずに拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという

原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社です

 

という事で 本殿ではなく 拝殿です

この拝殿の奥に 三ツ鳥居があるそうです

 

吊り燈籠が 綺麗で素敵でした

 

苔むす屋根も ステキです

 

ご祭神の大物主大神は 蛇の姿をしていたとの伝承があるそうで

大物主大神の化身の白蛇が 住み着いていたといわれる巨木 「巳の神杉」

その前には好物の卵が たくさん供えられていました

横から見ると 幹に大きな穴 ここを出入りしていたという話も

 

拝殿の奥に進むと 祈祷殿があります

 

祈祷殿をもっと進むと 下り坂があり 山を下りることにしましたが

途中 たくさんの摂社がありました

その一つ 大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)

 

暫く お寺巡りをしないと 行きたくなりますね~

別に信心深いわけではないのですが 心が落ち着きます~~

 

後で分かった事ですが

この日から ご神体の三輪山への登拝の受付がスタートしたとの事

以前は厳しく入山を制限されていたのですが

熱心な信者の方々の要望もあり 入山を許可することになったようです

それで あんなに人が多かったのかと 勝手に納得

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥がいないので 木の実でも

2025年01月20日 | 長居公園

長居植物園 目立つ木の実を 撮ってきました

 

池の向こうの赤い木は フウの木

 

パンパスグラスは 元気です

 

こっちは モミジバフウの木

すっかり葉は 落ちています

 

ハナミズキの実

 

カンレンボク ほとんどの葉は落ちているのに

ここだけ 残っていました

 

モクレンには 蕾がいっぱい

 

赤い実がいっぱい付いていた木・・・何でしょう?

 

ムクロジの実 可愛い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園の 鳥たち

2025年01月18日 | バードウォッチング

長居植物園 入ってすぐにある大池を 覗いてみる

 

10羽近くいますが みんな オオバンでした

 

遠くに アオサギは一羽

 

もう少し奥にある池に行ってみた

パラパラと カモの姿

コガモ

 

カルガモ

 

こっちには 数羽のカルガモ

 

カイツブリも 数羽が あちこちに散らばって

 

他には~と 探すと ホシハジロが 一羽だけ

 

池の島の木々は 真っ白  カワウです

 

 

小鳥の姿を探しましたが ヒヨドリの声ばかり

ツグミ・シロハラ らしき声はするものの 姿は見れず

 

最後に ハクセキレイが 出てきてくれただけでした

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園 ロウバイ咲いたかな~~

2025年01月16日 | 植物 花

今日は いいお天気で 寒さも少しマシ

散歩に行くか・・と ゴミ捨てついでに 歩き始めた

長居公園の入り口まで歩いても 今日は ちょっと調子いい

植物園も 覗いてみるかな

 

最近ロウバイの便りが あちこちから届く

長居植物園のロウバイは 咲いたかな~と 気になっていました

 

雲一つない 青空

 

気温は低いのですが 風もなく お日さまポカポカで散歩日和です

ツバキ園の横を通って 奥に進みます

 

サザンカが 満開でした

 

今日は 遠くから一枚  また改めて来ることにします

 

次は ジュウガツザクラ

前回来たときは もっといっぱい咲いていたのですが

それでも まだまだ花は 咲いています

 

 

 

 

いよいよ ロウバイが 数本植えてある場所です

あちゃ~~ 全然咲いていません

 

こっちは ソシンロウバイの蕾ですが まだ固そうです

一輪くらいは・・と探しましたが ありません

 

ロウバイはどうかと 見ると 緑の葉がいっぱい

蕾も見つかりませんでした

 

ロウバイは残念でしたが 他にも 色々見てきたので また後日

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月でしたね

2025年01月15日 | 月・空

昨夕 6時ごろ ちょっと外に出たら

大きな オレンジ色の月に びっくり!

 

目で見た感じは これの倍くらいの大きさに見えたんですけどね

 

 

うす~い雲がかかっていて きれいに撮れない

 

これって 満月??

調べると 昨日の 午前7時26分が 満月だったようです

 

知らなかったけど 運よく満月が見れて 良かった~♪

 

    

最近 やたらと 鼻がムズムズ 唇カサカサ

久し振りに リップクリーム買って 塗りました

それが原因かどうか不明ですが 唇腫れた・・・

ほんと 久々の唇の異変に 何で??

胃腸はさほど 不調でもないし なんで??

という事で リップクリームが 合わなかったのかな~~と

自分なりに 判断して 暫くリップクリームは やめ

 

でも このカサカサは どうしたものかと

いろんなクリームを塗ってみたものの いまいち

 

そこで やっと 気が付きました(遅すぎ!)

部屋が 乾燥しすぎてるんだと

加湿器なんてものは 無いので 濡れタオルを

部屋に ぶらさげて 様子見

 

良いですね~ 濡れタオル

唇のカサカサが 治まりましたよ 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする