花鳥にゃん月

カメラにはまり、心に入り込んだものを写して遊んでます。
日常のどこにでもある風景・・・

マユハケオモト ですって

2024年11月30日 | 植物 花

ご近所散歩

見たことない花を 見つけました

 

GLさんに尋ねると マユハケオモト だそうです

マユハケね~~~ なるほど

 

ハエマンサス という 南アメリカ原産の植物のようです

和名は 見た目からマユハケオモト(眉刷毛万年青)

万年青の仲間ではなく ヒガンバナ科です

ハエマンサスの 仲間には 白だけじゃなく赤いのもあるようです

 

そしてこれは ゲンペイクサギ

たまに見ることはありますが 久しぶりに見ると可愛いですね

 

ゲンペイカズラ とか ゲンペイボクなどとも呼ばれてるようです

南アフリカ原産で シソ科

白に 赤が一段と生えて 綺麗な花です

 

 

小さな桜の花が 咲いていました

 

ナンテンの実  もうすぐお正月だな~って・・・

 

ナリヒラヒイラギナンテンの花も 咲き始めました

 

これは マルバアサガオ  可愛いですね~~

 

ムクノキの実が 葉が落ちて 目立ってきました

鳥たち食べに来てくれないのかな・・

 

最後は ノブドウ

たくさん撮ったので もう写すのやめようと思っていたのですが

あまりにも可愛かったので 今年最後のノブドウ

 

寒くなりましたね

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色って 良いですね

2024年11月29日 | バードウォッチング

長居公園を ウロウロしていて 疲れたので

植物園入り口の 休憩場所で ひと休み

ここは 人がいなくて ゆっくりできます

というか 誰か 人がいると 入りません

他の人も 私がいると 入ってきません

 

この大きな木の下のベンチで ゆっくり足を休めます

 

この木は カツラです

 

植物園の入り口にあった 寄せ植え

花だけじゃなく こういうのも  良いですね

 

クロトン(ヘンヨウボク) 秋らしくて いい色です

 

ノイバラの実が 見事です

 

その奥の植栽に 花?

近づいて見ると なんとも美しい花が 一輪

サザンカの仲間でしょうか

 

 

 

ニシキギも 真っ赤

 

ユリノキも一段と黄葉が進んで 綺麗です

 

紅葉の名所にでも・・・と 思うものの

皆さんのブログを見ていると やはりすごい人出の様

近所でいいか‥って気になってしまいます

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を 楽しみましょう

2024年11月28日 | 長居公園

多分 今年の秋も あっという間に 終るんでしょうね

今のうちに 十分楽しみましょ

 

思うように 鳥見は 楽しめていませんが・・・

紅葉を撮っていた時 一瞬鳥の姿

慌ててカメラを向けて 一枚

メジロでしたが バッチリ

ヒシバデイゴに 止まって すぐいなくなりました

 

タラヨウの木には 実が 団子状に

 

 

ここは 毎年 サンシュユの実を 撮って遊ぶ場所

なのに 今年は 実が 無い・・・ 

やっと見つけた実

 

サンシュユは 諦めて 見つけたのが サルスベリの木

この樹形 すてき!

 

上部は 優しい紅葉

 

全体は こんな感じ

 

実をたくさん付けた サルスベリの木

 

公園の 所々に 数年前から 花壇が造られ 植えられていた花

 

コバノランタナ という名札

調べてみると ランタナの原種に当たる種類だそうです

 

これは 観賞用唐辛子で オニキスレッド

凄い色合いですね

 

アガパンサスは すっかりこんな姿に

でも 何となく 可愛かったです

 

いい感じに 紅葉してきました

 

 

おまけは 今朝の空  ステキでした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんどん色づいて 来ています

2024年11月27日 | 長居公園

色付きが遅いな~と 思いつつ

やはり気になるので ちょこちょこ 長居公園を歩いています

 

ここんと やっと色づいた木々が 目立ってきました

これは ケヤキかな~?

 

名前のわかるものだけ 明記していますが 分からない木も多いです

 

サルスベリ

 

 

今までなかったのに 建物の壁に 絵が描かれていて びっくり

インパクト 強すぎ!

 

 

こんなとこに 柿あったかな~?

なんていう柿でしょうね?

 

イチョウも やっと黄色がきれいに なりました

 

でも まだ青い木も多いです

葉っぱが 縁だけ黄色くなっていました

こんなの初めて見ました

 

これ いい色でしょう

 

背の高い木で イギリスナラ というそうです

 

青空に映える 大きな木は エノキです

 

この日は いいお天気で 空も綺麗でした

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクセキレイとバン オオバン カルガモ

2024年11月26日 | バードウォッチング

アオサギが 大きな鯉を飲み込むのに 四苦八苦してる間

周りにいた鳥たちも 撮ってみました

 

アオサギのすぐ近くで 気なる様子のハクセキレイ

スイレンの葉の上で アオサギをじっと 見つめていました 

 

そのハクセキレイ 急に こっちに飛んで来で 道の上で 何かしてる様子

アップで撮って やっとわかりました

トンボを捕まえていたんですね

 

離れちゃった

 

えっ 飛んで行ったの

 

あ~ぁ と 見送っています

 

気を取り直して また スイレンの上に飛んで行きました

手前には バン

 

バンは上手に 葉の上を動き回ります

 

これは・・オオバンです

 

カルガモもいました

 

他にはカモの姿は 無かったです

もう少し 入ってきても良さそうなんですけどね

園内 野鳥たちには すみにくい環境に なっちゃったかも

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリと遊んだ水面

2024年11月25日 | バードウォッチング

長居植物園の大池

数年前までは ハスで埋まっていたのですが 今は何もない

 

だった広い池の中には 鳥の姿は 見えない・・・

と思ったのですが 何か動く

遠くに カイツブリの姿が 点 点・・

 

カイツブリを 狙っているのですが

水面に写る 木や空の色合いの変化が 面白くて いっぱい撮って遊びました

 

桜の木に止まる アオサギ

多分 この後 あの大きな鯉を飲み込む事になった子だと思います

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園の新参者

2024年11月24日 | 長居公園

久々に行った 長居植物園 二度目は 違うコースをブラブラ

ミニ庭園の ツワブキが 綺麗でした

 

 

虹色の橋を渡って 向こう側へ

橋を渡り切ったところで 大きな紅葉した木が現れました

ここに こんな木あったかな~? 今まで気づかなかったのかも

 

何の木かな? とアップしてみると ナンキンハゼ

 

でも 同じ木なのに 反対の日陰になっている方を見ると

赤じゃなく 黄色  これもいいかも

 

そして いつも鳥見をする場所辺りに行くと 何やらどでかい物が立っていました

 

 

何これ?と 帰宅後調べてみると グラウンディングツリーというそうです

登れるようになっていて 階ごとに違う植栽が植えられてるとの事

機会があれば 登ってみるかな・・

この時は 初めて見たので 登っていいか悪いかもわからず 見るだけにしました

 

ミューレンベルギアのエリア

 

ドアップで 撮ってみた

白い丸いのは 遠足に来ていたお子たち

 

やっと色づいてきた モミジバフウ

 

入口付近に咲いていた ゴクラクチョウカ

きれいなのか 汚いのか ??

 

いつもの お気に入りのベンチでひと休み・・・と思ったら

皆さん 絵をかいていて そのベンチあたりが対象のようでした

座れませんね~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギが たいへん!

2024年11月22日 | バードウォッチング

長居植物園の 大池を眺めながら ひと休み

何か来ないかな~と思いながら ぼ~んやり

この日は 暑くもなく寒くもなく ボーっとするには 丁度いい

 

暫くして 気が付くと 目の前の岩場に アオサギ

・・・? なんか変  この格好のまま じっと動きません

 

しばらく見ていると 顔を上げた

大きな鯉を 呑み込もうとしてる

 

ところが 大きすぎて 思うように中に入ってくれない様子

何度も 顔を水面に漬けたり あげたりを 繰り返していました

 

10分ほどかかって ようやく口の中に納まったようです

上を向いて 呑み込もうとしています

 

やっと喉の奥に入ったようで 見ていた私もホッ

喉がえらいことになっています

 

見ていただけですが どっと疲れました

以前は海の近くで 小さめのエイを 咥えているのをみました

その時も必死で飲み込んでいました

暫くは エサ取りは 必要ないかも・・・ですね

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長居植物園 紅葉が徐々に広がって

2024年11月21日 | 長居公園

少しは 紅葉も進んだのではと また長居植物園へ行ってみました

 

ほんのりですが いい雰囲気になってきました

 

遠足かな~ 小学生がいっぱい

 

 

まだまだですが 部分的に 色付いています

 

見た目には もう少し紅葉っぽかったのですが

 

入り口付近のラクウショウ並木は ほんのり黄色に

 

 

もう少ししたら 真っ赤になるはず・・

 

カメは 日向ぼっこかな~

 

木々の間から 噴水

 

モミジが なかなか 赤くなりませんね

この池で 面白い光景が見れましたので また後日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気に誘われて・・

2024年11月20日 | 長居公園

ちょっと足を延ばして 長居公園辺りを ブラブラ

寒いかな~と思いましたが 歩くにはちょうどいい

 

またまた 紅葉探し

植物園の入り口

黄葉した葉がきれい・・・何だろう?

エノキでした

 

エノキの黄葉は 好きです

 

青空にも良く合いますね

 

最近まで 花をつけていた サルスベリ

色付き始めた所でしょうか

 

緑と黄色がきれいな木は ユリノキです

 

その近くのユリノキは 赤くというより 茶色

 

 

ムクノキは 葉がほとんど落ちて 実が目立ってきました

葉が茂っているときは 同じ緑なので わからなかったけど

こんなに たくさん付いていたんですね~

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする