![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0c/63a854602577ddca576e6e1cda5e0a46.jpg)
先週末、関西の義理の両親宅に家族を送りに行ってきたわけですが、私は会社がある関係で土曜日の夜にとんぼ帰り。帰宅経路は、はるさんに教えていただいた「新名神高速」を利用してみました。今日は、その道中の模様を写真を入れてご紹介します。
金曜日に関東から関西に向けて走った際も、名古屋近辺の看板で「新名神高速道路」経由と「名神高速道路」経由の双方で「草津」というジャンクションまでの所要時間が表示されていました。表示時間では、「新名神高速道路」経由の方が20分短かったのですが、ナビにもその道路は登録されておらず、「草津」というジャンクションがどこにあるのかも分からなかったので、下りの際は、「新名神高速道路」を利用しませんでした。
関西に着いて、義理の両親宅で関西到着をブログにアップしたら、はるさんからメールが!!「新名神高速道路」が距離も短く、アップダウンも少ないとの情報があり、お勧めとのこと。さっそく、mapionで検索してみると、確かに距離的には、短そうだったので、土曜日の上りの際には、「新名神高速道路」を利用してみることにしました。
まずは、関西行きでなくなったガソリンの補給です。芦屋から西宮ICまで距離が短いので、一番最初に見つけたガソリンスタンドで給油です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/0c/63a854602577ddca576e6e1cda5e0a46_s.jpg)
さてさて、ここからは実際に走行した際の感想を書きますね。「西宮IC」から「名神高速道路」を走行して、滋賀県に入った頃、「草津」ジャンクションというポイントがあり、そこから新しい道「新名神高速道路」に入ることができました。
今回は、夜の走行だったので、景色は分かりませんでしたが、道路自体は非常に綺麗に舗装されており、走りやすかったです。ただ、夜の走行のとき、影響が大きいと思われる照明は、ほとんどの区間でありませんでした。また、気になる自動速度取締機(オービス)は上りルートには設置されていなかったようです。(気がつかなかっただけかな?ヤバイ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
)
これが夜間走行中の「新名神高速道路」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/db/0aef82a54a865e2235230dd4a3139c59_s.jpg)
そして、データが更新されていないナビを装着するなおパパ号のナビは、こんな状態になってました。道路開発が活発な首都圏では、最近ナビに存在しない道を走行することが見受けられるようになったのですが、こんな大々的に走行することになるとは思いもしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/c7/647931a9cc6807bfc7775807b8cd2ef2_s.jpg)
そのまま、道なりに行くと、シャープの液晶工場がある「亀山」にジャンクションがあり、そこからは「東名阪自動車道」という道路にぶつかります。そこでも、名古屋方面という案内があるので、道に迷うことなく走行することができました。
ここで「新名神高速道路」は終了したわけで、走行した感想は、当然ながら路面が綺麗なので走りやすかったことと、上り路線は、下り坂が長かったように感じました。長いトンネルが3箇所あったかな。
「東名阪自動車道」に入って、しばらく走ると「四日市」ジャンクションの手前で静岡方面に向かう「東名高速道路」利用者は、「伊勢湾岸自動車道」を利用するように促しがありました。ナビで道を確認しながら走行したのですが、ナビ上では、「伊勢湾岸自動車道」と「東名高速道路」はつながっていません。ただ、止まって道を確認するためのSAやPAが無かったので、言われるがままに「伊勢湾岸自動車道」に入りました。
これが「伊勢湾岸自動車道」を走行中のナビの表示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/c1/159185efa7cce4040d39b90ad3c4a7f6_s.jpg)
「伊勢湾岸自動車道」も比較的新しい道なのか、路面状態は良好でした。こちらもひたすら道なりに走行していたところ、覆面パトカーが違反者を捕まえていました。走りやすい道路は要注意ですね!(多分、「新名神高速道路」にも覆面パトカーがいたのでしょうね。ただ、滋賀県と三重県の県境があり、管轄する県警が異なるので、少ないかも。。。)
さてさて、問題の「東名高速道路」への合流ですが、「名古屋南」ジャンクションで間違えて、名古屋方面に行かなければ、大丈夫です。あくまでも静岡方面を目指して行くといいみたいです。まぁ、道を全然知らないなおパパが運転していて、迷うことがなかったので、普通に運転すれば大丈夫だと思います。
そのまま、道なりに走行すると、またまたナビ上では、道なきところを走行しているではないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/01/41730de9b4d581d6543f817f53d8b858_s.jpg)
ここも新しい道路のようですが、無事に「東名高速道路」の「豊田」ジャンクションに合流できました。
この経路を利用することにより、琵琶湖方面への北上と名古屋近辺の渋滞を回避できたことになりますね。非常にいい道を走行できて気持ちよかったです。
豊田から先は通常の「東名高速道路」を突っ走るだけです。
この経路を利用しての走行距離は、こんな感じです。これまでの経路より20km弱、短くなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/32/fa91eed845a5a2e7c34bcc2b480be1e6_s.jpg)
また、燃費ですが、こんな感じです。行きの燃費より低下していますが、これは平均速度が速かったことが大きな要因だと思います。ゆっくり走れば、確実に上りで利用した経路の方が燃費向上は見込めますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/5f/620f9f1d52d936e539d9982f7953552f_s.jpg)
燃費下降の原因になった平均速度については、写真撮影はしたのですが、諸事情によりブログへのアップは控えておきます。いろいろ問題があるでしょうから。
しかし、今回の尋常ではないスケジュールでの関西往復ですが、運転大好きのなおパパにとっては、本当にストレス発散になりました。
付き合ってくれた家族に感謝
するとともに、このスケジュールでも対応してくれた義理の両親にも感謝しております。
また、関西往復くらいの距離を走りたいなぁ。。。
追伸)最近のオービスって、ピカッと閃光を放たないんですね。確か、神奈川県の大井松田ICを過ぎた付近にオービスが設置してあって、80km/h区間ということもあってか、斜め前を120km/hほどで走行していたプジョー君が引っかかったのを目撃しました。赤い光がちょっと光っただけでしたね。あれじゃあ、運転している人は自覚症状がないでしょうね。なおパパが違う場所で、オービスに引っかかっていないことを願いばかりです。
金曜日に関東から関西に向けて走った際も、名古屋近辺の看板で「新名神高速道路」経由と「名神高速道路」経由の双方で「草津」というジャンクションまでの所要時間が表示されていました。表示時間では、「新名神高速道路」経由の方が20分短かったのですが、ナビにもその道路は登録されておらず、「草津」というジャンクションがどこにあるのかも分からなかったので、下りの際は、「新名神高速道路」を利用しませんでした。
関西に着いて、義理の両親宅で関西到着をブログにアップしたら、はるさんからメールが!!「新名神高速道路」が距離も短く、アップダウンも少ないとの情報があり、お勧めとのこと。さっそく、mapionで検索してみると、確かに距離的には、短そうだったので、土曜日の上りの際には、「新名神高速道路」を利用してみることにしました。
まずは、関西行きでなくなったガソリンの補給です。芦屋から西宮ICまで距離が短いので、一番最初に見つけたガソリンスタンドで給油です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/0c/63a854602577ddca576e6e1cda5e0a46_s.jpg)
さてさて、ここからは実際に走行した際の感想を書きますね。「西宮IC」から「名神高速道路」を走行して、滋賀県に入った頃、「草津」ジャンクションというポイントがあり、そこから新しい道「新名神高速道路」に入ることができました。
今回は、夜の走行だったので、景色は分かりませんでしたが、道路自体は非常に綺麗に舗装されており、走りやすかったです。ただ、夜の走行のとき、影響が大きいと思われる照明は、ほとんどの区間でありませんでした。また、気になる自動速度取締機(オービス)は上りルートには設置されていなかったようです。(気がつかなかっただけかな?ヤバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
これが夜間走行中の「新名神高速道路」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/db/0aef82a54a865e2235230dd4a3139c59_s.jpg)
そして、データが更新されていないナビを装着するなおパパ号のナビは、こんな状態になってました。道路開発が活発な首都圏では、最近ナビに存在しない道を走行することが見受けられるようになったのですが、こんな大々的に走行することになるとは思いもしませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/19/85cb291d8c9f7e3cd7b448a441ce4172_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/2f/8d6c54809fb877e535abe2880451f2f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/c7/647931a9cc6807bfc7775807b8cd2ef2_s.jpg)
そのまま、道なりに行くと、シャープの液晶工場がある「亀山」にジャンクションがあり、そこからは「東名阪自動車道」という道路にぶつかります。そこでも、名古屋方面という案内があるので、道に迷うことなく走行することができました。
ここで「新名神高速道路」は終了したわけで、走行した感想は、当然ながら路面が綺麗なので走りやすかったことと、上り路線は、下り坂が長かったように感じました。長いトンネルが3箇所あったかな。
「東名阪自動車道」に入って、しばらく走ると「四日市」ジャンクションの手前で静岡方面に向かう「東名高速道路」利用者は、「伊勢湾岸自動車道」を利用するように促しがありました。ナビで道を確認しながら走行したのですが、ナビ上では、「伊勢湾岸自動車道」と「東名高速道路」はつながっていません。ただ、止まって道を確認するためのSAやPAが無かったので、言われるがままに「伊勢湾岸自動車道」に入りました。
これが「伊勢湾岸自動車道」を走行中のナビの表示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/c1/159185efa7cce4040d39b90ad3c4a7f6_s.jpg)
「伊勢湾岸自動車道」も比較的新しい道なのか、路面状態は良好でした。こちらもひたすら道なりに走行していたところ、覆面パトカーが違反者を捕まえていました。走りやすい道路は要注意ですね!(多分、「新名神高速道路」にも覆面パトカーがいたのでしょうね。ただ、滋賀県と三重県の県境があり、管轄する県警が異なるので、少ないかも。。。)
さてさて、問題の「東名高速道路」への合流ですが、「名古屋南」ジャンクションで間違えて、名古屋方面に行かなければ、大丈夫です。あくまでも静岡方面を目指して行くといいみたいです。まぁ、道を全然知らないなおパパが運転していて、迷うことがなかったので、普通に運転すれば大丈夫だと思います。
そのまま、道なりに走行すると、またまたナビ上では、道なきところを走行しているではないですか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/01/41730de9b4d581d6543f817f53d8b858_s.jpg)
ここも新しい道路のようですが、無事に「東名高速道路」の「豊田」ジャンクションに合流できました。
この経路を利用することにより、琵琶湖方面への北上と名古屋近辺の渋滞を回避できたことになりますね。非常にいい道を走行できて気持ちよかったです。
豊田から先は通常の「東名高速道路」を突っ走るだけです。
この経路を利用しての走行距離は、こんな感じです。これまでの経路より20km弱、短くなりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/32/fa91eed845a5a2e7c34bcc2b480be1e6_s.jpg)
また、燃費ですが、こんな感じです。行きの燃費より低下していますが、これは平均速度が速かったことが大きな要因だと思います。ゆっくり走れば、確実に上りで利用した経路の方が燃費向上は見込めますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/5f/620f9f1d52d936e539d9982f7953552f_s.jpg)
燃費下降の原因になった平均速度については、写真撮影はしたのですが、諸事情によりブログへのアップは控えておきます。いろいろ問題があるでしょうから。
しかし、今回の尋常ではないスケジュールでの関西往復ですが、運転大好きのなおパパにとっては、本当にストレス発散になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
追伸)最近のオービスって、ピカッと閃光を放たないんですね。確か、神奈川県の大井松田ICを過ぎた付近にオービスが設置してあって、80km/h区間ということもあってか、斜め前を120km/hほどで走行していたプジョー君が引っかかったのを目撃しました。赤い光がちょっと光っただけでしたね。あれじゃあ、運転している人は自覚症状がないでしょうね。なおパパが違う場所で、オービスに引っかかっていないことを願いばかりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
まだ交通量が少なそうだったのでお奨めしました。
無事の帰宅で何よりです。お疲れ様でした。
確かに路面は、非常に綺麗で静粛性にも富んでいたように感じました。気になる交通量は、夜ということもあり、かなり空いてましたね。
アップダウンという点では、関西からの上りルートでは、かなり下っていたように感じました。まぁ、これは、名神高速も同様なんでしょうが。
いい道を教えてくれてありがとうございました。次回以降のルートになりそうです。
今回も慌しいスケジュールですいませんでした。
また、道中の運転のご心配をおかけしたようで。。。私は、根っからの運転好きのようなので、全然苦にならないのですが、同乗してくれる家族や待っていてくれるmasaさまご夫婦にご心配をおかけしたと思うと、ちょっと反省しております。
また、遊びに行かせていただきますので、よろしくお願い致します。