今日は、長女の小学校の卒業式でした。会社をお休みさせていただき、式に参加予定だった今朝、子どもたちから『パパ、何着ていくの?』との質問。毎日、ビジネスカジュアルで会社に行っているのを見ている子どもたちからは、ネクタイやスーツが嫌いな父親に見えているみたいです。(まぁ、ある意味正しい理解なのですが)子どもたちの質問に『アバクロを着ていこうかな!』って応えたら、さすがに長女からだめだし。せめて、普段会社に着て行っているビジネスカジュアルにしてくれ、との要望。妻からは、スーツを着ていない父親はいないと思うけど。とのコメント。最終的には、久々のスーツ着用。式会場で見回したところ、本当に全員、ネクタイ着用でした。そろそろ本気で、私の感覚がずれてきているのかも、と心配になりました。会社にスーツを着ていかない一番の理由は、首が絞まった感覚だと、自由な発想ができなくなると思っているからなのです。まぁ、これも自己暗示の領域でしょうが。。。 . . . 本文を読む
昨晩は24時頃の帰宅。仕事で様々なストレスを感じていたのですが、今週の残りの予定を考えると、本日が長女の卒業式で会社を休んでいることもあり、夜はお祝い酒。明日は心理学でのお食事会幹事なので、乾杯酒をいただきます。そして明後日は、会社で懇親会があるかも。。。ということで、週末まで飲み続けそうな感じです。なんとか、今週も休肝日を設定できました。 . . . 本文を読む
本日は、久々にフル稼働の一日でした。気付けば、23時過ぎで慌てて会社を立ち去り、23時30分発の各駅停車に座ってくつろいでいました。最初は、読書をしていたのですが、睡魔に誘われ、ほんの少しだけ、、、と悪魔のささやきが耳元で聞こえたのが早いか、脳波がα波になってうたた寝が始まったのが早いか分からないうちに、眠っていました。かなりの熟睡感を感じて目覚めた際、○浜駅という文字が目に入り、海浜幕張近辺の駅を想像しました。っと、よく見ると『舞浜駅』ということで、乗り過ごしなく帰宅できたのです。アルコールが入っていないのに乗り過ごしそうになるというのは、かなりの疲労蓄積なのかも知れません。明日は、長女の卒業式でお休みするので、リフレッシュしてみようかな。 . . . 本文を読む
震災があってから、三度目の銭湯に来ました。
本日は、ディズニーランドを経営しているオリエンタルランドの系列ホテルが被災地住民限定に、お風呂を安価で提供してくれていることもあり、市川の銭湯(温泉)は、比較的空いています。
明日からは、会社のシャワーを利用させていただきます。家族だけで来れそうなので、安心です♪
お風呂に毎日入れることが幸せなことだったということを気付かせてくれるいい機会でした。 . . . 本文を読む
今夜、家族が関西から帰ってきます。なんとか、トイレが利用できる状態になったので、残る大きな問題は、お風呂と炊事。炊事は、電子レンジでの調理&洗い物を最小限にする工夫で対応できそうです。しかし、お風呂は、どこかに行かないと我が家では対応できません。ということは、家族が移動する手段が必要なのです。自転車で移動できる範囲の銭湯は非常に混雑している状況なので、自動車での移動が現実的になるわけです。となると、必要になるのはガソリン。毎日、長蛇の列で給油している人がいるようですが、本当に必要な人って、どのくらいいるんだろう?なんとか、1時間並んで、25L給油することができました。当分の間、銭湯に通うことができる状態になったので、一安心。帰りに、心理学の宿題関連の問い合わせをするために、ケーズデンキに行ったところ、今度は、乾電池と懐中電灯が品切れ状態。少し冷静な対応が必要だと思うのですが、マスコミが不安を煽りすぎなんでしょうね。早く世の中の行動が沈静化(冷静)して欲しいものです。 . . . 本文を読む
本日、洗濯をするために外出しようとした際、トイレに行きたくなったので、我が家の水洗トイレを使用しました。使用後、タンクの水を注ぎ足そうとした際、信じられないことにブワァーという音ともに水道から水が流れてきたのです。今朝方、公園の水道など、水圧が低くても利用することができる蛇口から水が出ていたことを確認していたのですが、まさかこんなに早く我が家の蛇口から水が出るとは思っていもいませんでした。これから気になるのは、下水の容量がトイレ利用分程度にしか確保できていないということ。つまり、お風呂やシャワー、洗濯などをしてしまうと、一気に下水がパンクする可能性があるということです。果たして、周辺住民が全員トイレ以外を利用しないということが徹底できるのかが心配です。ガソリンの買いだめを含め、自分のことを中心に行動する方々が多いのが実態ですから。。。もし、下水がパンクして、上水道まで止められたら、またまた水汲み生活に逆戻りです。是非、みんなで協力して、早期復旧に貢献して欲しいものです。私もガマンします。 . . . 本文を読む
震災発生から飲み続けていましたが、昨晩、帰宅時間が0時を過ぎたこともあり、週末直前に休肝日を設定することができました。まずは、自分自身にストレスを貯めないためには、どういう行動パターンがいいのか。その行動が他人に迷惑をかけていないかを考えて行動したいと思います。(まぁ、お酒を飲んでいることの正当性・言い訳をしているだけですが、、、)今回の震災は、短期戦ではありませんから、無理のない範囲で、自分自身と正直に向き合います。 . . . 本文を読む
今夜、心理学セミナー受講を終え、0時過ぎに帰宅しました。するとマンションの前に一枚の貼り紙が!『下水道の仮復旧工事完了。トイレの排水OK』とのこと。今朝、自宅でできる簡易トイレを作成したばかりだったのですが、簡易トイレのお世話になることなく水洗トイレが利用できるようになりそうです。気になるのは、注意書きにかかれていた、『大量排水はNG。洗濯・お風呂の利用もNG』という文言。これをみんなが守ってくれるかどうかですね。自分くらいは!という方々や、あの人がやっているから!という集団迎合の論理が蔓延らないことを祈ります。 . . . 本文を読む
今回の震災の影響を受け、新浦安の公民館にもカウンセラーのような方が来られ、心のケアを始めたそうです。
新浦安程度の被災でも心のケアが必要なの?と感じる人がおられるかも知れませんが、意外と必要なのではないかな?って感じております。
というのは、津波による被災地と比較すればいいじゃないか!という意見もあるのでしょうが、新浦安の場合は、
①職場に出社すれば、ほぼみなさん、通常の生活に戻っている。
. . . 本文を読む
昔の同僚が、被災状況を心配して、簡易トイレをプレゼントしてくれました。
ACのCMではありませんが、『思いは伝わらないけど、思いやりは伝わる』を体感しました。
久しぶりに出社しましたが、予想以上に浦安の現状っ理解されていないんですね。 . . . 本文を読む