なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

2017年 書籍4 (仕事の神様がひいきしたくなる人の法則)

2017年01月06日 | 
井垣利英さんの“仕事の神様がひいきしたくなる人の法則”を購入・読破しました。 軸になるのは、心(=人間力)を磨くことの大切さを知り、努力行動の大切さを知ること。 そして、知っていることと、出来ることが違うことを受け入れ、出来ることを増やす行動を継続すること。  自分の人生を幸せにするのは、自分しかいない。つまり、自己責任で自分の人生を生き抜く覚悟を持つことの大切さを説いています。  一番勇気をもらったのは、  『真剣に誰にも負けない努力をしている人を、神様が見捨てる訳がない』 という一文です。 この言葉が当てはまるくらいの努力をしてみようと感じた一冊です。 おススメの本です! . . . 本文を読む

2017年 映画1 (シーズンズ 2万年の地球旅行)

2017年01月05日 | 映画
地球の自然を題材にしたフランス映画”シーズンズ 2万年の地球旅行”をWOWOW鑑賞しました。 野生の動物たちの活動を映画スクリーンにおさめた工夫は、想像を絶するものがあります。 どうやったら、あの映像を撮ることができるのだろうか?! そして、地球上の動物の一つでしかない人間は、この映画などを通して、人間の立ち位置を考えるべきだと感じた一作です。 自然が創り出す円環の中に、人間だけが文明を発達させ、円環を壊しているとも捉えることができる動きをしています。 ただ、人間が保有する特徴が、脳が発達し文字や言葉を残せることであることを考えると、単なる破壊ではなく、進化の一つと捉えることもできるかも知れません。 いずれにしても、地球上において、人間という動物が、どういう位置づけで存在すべきなのかを考えさせてくれるステキな作品であることは間違いありません。  . . . 本文を読む

2017年 神恩感謝1(妻と参拝できることに感謝)

2017年01月04日 | 神恩感謝
本日、今年初の神社参拝=初詣に行ってきました。 行き先は、鎮守さまである、豊受神社です。 初詣なので、妻と一緒。 いつもの神社参拝と違って、参拝客が多く、慌ただしい参拝になりましたが、一通り、参拝のお作法は守れたと思います。 そして、今日の参拝で浮かんだ感謝は、妻と一緒に参拝できることに対してでした。 私自身が50歳になり、娘たちの勉学・部活の本格化により、家族の時間の過ごし方・価値観が変化しつつある中で、妻と対話する時間が激減していたのこともあり、一緒に神社参拝できたことには感謝感謝です。 今年も神社参拝の習慣は、継続していきたいと誓った一日です!  . . . 本文を読む

2017年 書籍3 (自分を敬え< 超訳:自助論> )

2017年01月03日 | 
 辻秀一さんの”自分を敬え”を購入・読破しました。  自助とは、自分自身を助けること。  自分自身を助けることとは、自分を大事にして、自分を磨くこと。  具体的には、心を変え、言葉を変える。すると、行動が変わり、習慣、そして人格・人生が変わる。(松井秀喜さんがお好きな言葉です)  大事になるのは、知っていることとできることには雲泥の差があることを意識し、行動・習慣の段階 . . . 本文を読む

2017年 書籍2 (器の大きい人。器の小さい人。)

2017年01月02日 | 
 中谷彰宏さんの”器の大きい人。器の小さい人。”を購入・読破しました。  人は人を許すたびに器が大きくなる。  相手が間違えても、何でもかんでも指摘するのでなく、気づかないふりをする優しさも器の一つ。  『あなたは間違っている!』と指摘されたら、即座に『あなたが正しい』と回答するという、具体的な言動が書かれているのも嬉しかったです。  苦手なことや、嫌なこと、凹んだ時に . . . 本文を読む

2017年 書籍1 (幸運をつかむ50 の習慣)

2017年01月01日 | 
 千田琢哉さんの”幸運をつかむ50の習慣”を購入・読破しました。  幸運をつかむためのポイントは、時間が命の断片であることを意識すること。  プロの仕事とは、時間厳守したものが大前提で、遅刻する人とは距離を置くこと。  大前提を満足した上で、いかに前倒しして仕事を終え、相手に時間をプレゼントするのかが幸運を導くとのこと。  また、陰口を発すると、口からエネルギーを放出し . . . 本文を読む