なおパパ日記

前日の自分からの変化/成長を記録してみます!

2017年 ご先祖への感謝1(お墓参り)

2017年01月14日 | ご先祖への感謝
2017年になって、新しい習慣を取り入れてみます。 それは、自分を生んでくれた、両親を含め、ご先祖さまへの感謝です。 第一回目として、お墓参りに行ってきました。 幸いなことに、母方のお墓が、ラグビーの聖地:秩父宮ラグビー場から徒歩圏内にあるため、ラグビー観戦の前に足をのばしたのです。 当日の朝、思いついて行ったこともあり、段取りが悪すぎました。 お墓に供えるお花の茎の長さを調整するためのハサミを忘れただけでなく、お線香も持参せずに行った始末。 お墓参りに限らず、何らか行動してみると気づくことが、たくさんあるというのは本当ですね。 次回以降、気をつけたいと思います。  . . . 本文を読む

2017年 受講セミナー5(心理学セミナー:人間成長の8ステップ)

2017年01月14日 | 受講セミナー
今年初となる、心理学セミナーのテーマは、人間成長の8ステップ=エリクソンの発達心理学でした。 乳児期、幼少期、児童期、思春期などの成長段階で、どういう関わりをすることが必要なのか。 それに加えて、成人になった後、自分の存在意義を知り、人間・社会と親密な関わりを持ち、次世代を生殖し、死に向かう。 これら8ステップのうち、昨日は、第6ステップ: 人間・社会と親密な関わりを持つ、部分での気づきが大きかったです。 家族との関わり方、会社の同僚との関わり方、セミナー等で知り合った方との関わり方が望ましいものになっていないと感じたからです。 どういう状態にしたいのかをイメージし、その状態にしたいことを相手に伝え、協力してもらう!という営みが必要なのでしょうね。 自分を磨く!ことを主眼に置いて、孤独の時間を作りすぎたかしら?! 親密な関わりを持つ人とは、将来の夢など、大切にする価値観を共有することから始めてみます。 本日も気づきを有難うございました。  . . . 本文を読む

2017年 書籍6 (なぜジョブズは黒いタートルネックしか着ないのか?)

2017年01月13日 | 
 滝本洋平さん、ひすいこたろうさんの“なぜジョブズは黒いタートルネックしか着ないのか?”を購入・読破しました。  スティーブ・ジョブズにとって、自分がどの洋服を着るのかを考えることは、無駄な時間なので、人生の中から『服装を選ぶ時間』を削除したため、常に同じ服装とのこと。  自分が何のために生き、何を成し遂げるのかが明確であれば、その目的に合致しないことは、排除するのが理に適 . . . 本文を読む

2017年 書籍5 (1日に1 0冊の本を読み、3 日で1冊の本を書く)

2017年01月12日 | 
 千田琢哉さんの“1日に10冊の本を読み、3日で1冊の本を書く”を購入・読破しました。  まず、自分には知らないことがたくさんある!ことを知るという、無知の知を体得しないことには、学びの姿勢が持てないとのこと。  自分が学んだことを他人に教えることで、自分が理解しきれていなことが浮き彫りになり、ますます学びを深める必要性を痛感し学び続ける。  付き合う人のレベルをあげるため . . . 本文を読む

2017年 受講セミナー4(宝地図セミナー:望月俊孝先生)

2017年01月11日 | 受講セミナー
連日のセミナー受講をしました。 本日のテーマは、自分の夢実現をサポートするツール:宝地図に関するセミナーでした。 『言葉』と『イメージ』と『感情』を望む方向に揃える!というキーワードのもと、どうやって望む方向に向けるのかを説明してくれました。 頭で分かっていることを、潜在意識レベルにまで落とし込み、見逃している情報をキャッチできるように能力開発をしていくというもの。 さっそく、自分が行きたいところや、やりたいことがイメージできる写真を探してみます! 50歳を過ぎても夢を追い続ける大人で有り続けます!  . . . 本文を読む

2017年 受講セミナー3(レイキ体験セミナー:廣野眞一先生)

2017年01月10日 | 受講セミナー
今夜は、宝地図セミナーで紹介された、レイキという宇宙のエネルギーを体験するセミナーを受講してきました。 ちょっとスピリチュアルな香りがするので、理屈は理解できませんが、ワークを通して、変化を体感できました。 といっても、相当の暗示が入っているので、変化を感じやすくされたのだとは思いますが。 本コース受講となると、それなりの金額が必要になるので、本当に自分がやりたいこと・周囲が私に期待してくれていることに一番合致するものから学びを深めることとします。 副業で稼げるようになるなど、もう少し自己投資に回せるようになった暁には、レイキセミナーも受講したい講座の一つであることは間違いありません。 しかし、心理学以外のセミナー受講の頻度を上げて気付いたのですが、サラリーマン以外の生き方で生活している人って、相当数いるんですね。 人間は、自分が見たいようにしか物事を見ることができない!という言葉の意味を痛感しています。  . . . 本文を読む

2017年 神恩感謝2(定期参拝できることに感謝)

2017年01月09日 | 神恩感謝
本日も鎮守さまに、神社参拝してきました。 通常の神社参拝のつもりだったのですが、世間では、いまだ初詣ムード満載で、駐車場が満車&誘導員が2名もいました。 幸い、参道は混雑することなく、いつも通りの参拝ができました。 本日浮かんできた感謝は、週末に定期的に参拝出来ることに対してのものでした。 最近、100年後の人々に何ができるかということを意識し始めてから、神社をキレイにすることにも興味が湧いてきました。 自分でキレイにすることはもちろんですが、誰かにキレイにしてもらうための資金を提供するのも一つの方法だと気付いたのです。 自分の生活を圧迫しない程度にお賽銭を入れることは必要なのかも知れませんね。 喜捨の精神を身に付ける意味でも! 本日も参拝させていただき、有難うございます。  . . . 本文を読む

2017年 映画2 (僕だけがいない街)

2017年01月09日 | 映画
藤原竜也さん主演の”僕だけがいない街”をWOWOW鑑賞しました。 一昨年、映画館で鑑賞した映画だったにも関わらず、あらすじを記憶していなかったため、新鮮な気持ちで観れました。 最近、”小さな宇宙人アミ”という本を読んで、知っているだけで行動しないことがよくないことだと痛感し始めていたところだったので、この映画は心に響きました。 主人公は、事件・事故が発生する場面に遭遇すると、時間が巻き戻る:リバイバルという現象を体験できるのです。 日常の違和感に向き合っていたところ、自分自身が受け流した小学生時代の事件に向き合うことになるのです。 小学生の男児が、できるうる範囲を超えてでも、友だちや自分の母親を助けようと動くのです。 結果的には、自分自身が死ぬことになってしまうのですが、自分ができることをやり尽くして死んで、どこか幸せそうに感じてしまいました。 軽々しく自分の死を正当化するつもりはありませんが、自分が大切にすること・ものを守ることを貫いた人生は充実しているのでしょうね。 自分が死ぬときに、こういう気持ちになれるようにしたいと感じた一作です。  . . . 本文を読む

2017年 受講セミナー2(お金の勉強会:生涯収支想定)

2017年01月08日 | 受講セミナー
今日もセミナー参加。 テーマは、生涯収支を想定するワークです。 まず、現状の収支を棚卸します。 想像以上に自分の支出を把握できていない方が多くてビックリです。 毎月の通信費はいくら?食費は?光熱費は?車関連でいくらかかっているのか?等々。 毎月の収入で支出が賄えているから大丈夫なのではなく、自分が生活する上で必要な支出を把握することから始めます。 そして、老後(65歳以降)の想定支出を明らかにします。(仮に85歳まで生きるとした場合) ここからが本題です。 老後に必要な支出を、どのようにして賄うのかという重要な課題に向き合うのです。 これを破綻寸前の年金のみを期待することはできないので、どうするか、、、 65歳以降も稼げる工夫をするのが現実的だと確信した一日でした!   . . . 本文を読む

2017年 受講セミナー1(人間力大學:鴨頭嘉人先生)

2017年01月07日 | 受講セミナー
今年最初のセミナー受講は、人間力大學で、講師は鴨頭嘉人先生でした。 テーマは、夢の叶え方! 新春にふさわしいテーマで、ワクワクして受講しました。 ポイントになるのは、根拠のない自信を持つこと。 これは、日本メンタルヘルス協会でも教わったことなので、腑に落ちる内容です。 ただ、多くの人は、どうしたら根拠のない自信が持てるのか?と疑問に思うことでしょう。 鴨頭先生は、その部分を含めて、教えてくれました。 ポイントは、自己効用感を高めること。 そのためには、以下の3つに集約されるとのこと。  ①自分自身を承認する。  ②周囲から褒めてもらう。  ③周囲を承認する。 自己効用感の作り方として、体型立ててありませんが、日本メンタルヘルス協会でも同じことを教えてもらっていました。。。 たった今から、①~③を意識して生活します! 正月早々に、セミナー受講している自分を承認するとともに、時間を作ってくれた家族(特に妻)に感謝・承認します!有難う!!  . . . 本文を読む