今市日記 ( 納豆有時心和 )

いまいちすっきりしない納豆関連情報をメインにして日々の状況を書いています。

3月25日の観察日記

2014年03月25日 | 観察日記
今日の東京の予想最高気温は21度、確かにあたたかいですね、いや暑いという感じです。
富士山は日をおうごとにかすみがひどくなり今日は目をこらしてやっと見える程度になってしまいました。


近所の公園の裏にあるしだれ桜は芽がだいぶ大きくなってきました。
咲き出すまではもう少しかかりますね。


ヤンキース・田中将大投手(25)のデビュー戦が4月4日(日本時間5日)の敵地ブルージェイズ戦に決まったことが24日(同25日)明らかになりました。
ヤ軍はこの日、アストロズとの開幕3連戦の先発投手を発表。開幕からサバシア、黒田、ノバの3人だそうです。

< 蝋梅 >
昨日3つに割れた葉の先端が今日ははっきり3つに分離しました。





3月25日 今日のおにぎり

2014年03月25日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
052 サミット(2)・・・匠味のこだわり(明太子切子)


> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 3月25日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●電気記念日(日本電気協会)
●ドラマチック・デー
 1956(昭和31)年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打ちました

歴史上の出来事
▼女性初の博士に保井コノ(1927)
▼黒澤明監督第1回作品『姿三四郎』封切(1943)
▼日本最初の長編漫画映画『桃太郎の海鷲』封切(1943)
▼欧州経済共同市場(EEC)条約調印(1957)

今日の誕生日
▼樋口一葉(作家・1872),▼エルトン・ジョン(音楽家・1947),▼嘉門達夫(音楽家・1959)

クローズアップ!
電気記念日
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町中央電信局が開設され、その祝賀会会場であった工部大学校(東京大学工学部)で50個のアーク灯が点灯しました。
これが日本初の電灯です。
これを記念して日本電気協会が1927(昭和2)年に制定しました。

3月24日の観察日記

2014年03月24日 | 観察日記
今日も暖かい一日でした。
しかし今日の富士山はかなり霞んでいてやっと見える程度でした。


また近所の公園のしだれ桜は特に変化はないようです。


戦後約70年もの間工事が進んでいなかった「幻のマッカーサー道路」が完成したそうです。この道路の完成で環状2号線は
虎の門から新橋まで結ばれたそうです。
「普通に考えて70年も前に計画されたものが現代の役に立つとは思えない」という意見もありますが2020年東京オリンピック
では各競技場をつなぐ大動脈となるとのことで是非とも有効活用してほしいものです。

< 蝋梅 >
伸びてきた葉が3つに割れてきました。
今のところ順調に伸びてきているようです。


3月24日 今日のおにぎり

2014年03月24日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
051 サンクス(4)・・・博多明太子(柚子胡椒仕立て)


> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 3月24日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●世界結核デー(世界保健機関が1997(平成9)年に制定)
●ホスピタリティ・デー

歴史上の出来事
▼壇の浦の合戦。平家滅亡(1185)
▼徳川家康が征夷大将軍に。江戸幕府開府(1603)
▼エルビス・プレスリー、徴兵で軍隊に入る(1958)
▼米大使ライシャワー刺傷(1964)
▼中国自動車道全線開通(1983)

今日の誕生日
▼ウィリアム・モリス(詩人・1834),▼原田泰造(タレント・1970),▼綾瀬はるか(俳優・1985)

クローズアップ!
●ホスピタリティ・デー
日本ホスピタリティ研究会(当時)が1994(平成6)年に制定。
数理学的に、3は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現等を、2は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、
4は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、3・2・4はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
思いやりのある社会を築く為に、ホスピタリティを意識的に実践する日です。

2014年3月4回目の新着納豆ラベルを掲示しました

2014年03月23日 | 新着納豆ラベル
2014年3月4回目の新着納豆ラベルNO.16~20の5枚を私のHP「納豆LABELの小部屋」に掲示しました。
今回は下の5枚で、茨城・ト-コ-フ-ズさんからの取り寄せ分や近所のス-パ-マ-ケットなどで購入したものです。

> 納豆LABELの小部屋

16 茨城 ト-コ-フ-ズ ピ-マン50


17 茨城 ト-コ-フ-ズ 健康納豆豆姫


18 茨城 ト-コ-フ-ズ 健康納豆豆殿


19 山形 くろもりアルファ-ズ 和の国


20 秋田 ヤマダフ-ズ 塩糀たれ


3月23日の観察日記

2014年03月23日 | 観察日記
今日もポカポカ陽気の暖かい一日になりそうです。
富士山もややかすみがちではあるものの見るできました。


また近所にある小さな公園の裏にあるしだれ桜は芽がだいぶ赤くはなってきていましたが花が咲くまでにはもうしばらく
かかりそうです。



今日はサッカ-Jリ-グ、浦和と清水の無観客試合が行われます。
収容人数が6万を超えるスタジアムに観客なし、公園内への入場も禁止ということで埼スタの年間入場券を購入している我が家の
熱狂的レッズファンも打つ手がなく今日は家でのテレビ観戦になるようです。

< 蝋梅 >
今日もよい天気で一日中陽を当ててやりました。


3月23日 今日のおにぎり

2014年03月23日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
050あまいけ(2)・・・おにぎり明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 3月23日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●世界気象デー(世界気象機関、気象庁)

歴史上の出来事
▼僧・浄光が鎌倉高徳寺の大仏(鎌倉大仏)の建立を開始(1238)
▼米国総領事ハリスの小間使い・唐人お吉、川に身投げし絶命(1890)
▼ドイツで「全権委任法」可決によりヒトラーが独裁権を獲得(1933)
▼中国帰還第一船、舞鶴港着(1953)
▼ファミコン発売以来約3年半で1000万台突破(1987)

今日の誕生日
▼黒澤明(映画監督・1910),▼川上哲治(野球評論家・1920),▼浅田彰(社会学者・1957)

クローズアップ!
世界気象デー
気象の共同観測や資料交換などの国際協力を目的に、世界気象機関(WMO)が1950(昭和25)年のこの日に発足しました。
日本は世界気象機関に1953(昭和28)年に加盟しています。
同機関の発足10周年を記念して制定されました。

3月22日の観察日記

2014年03月22日 | 観察日記
今日は暖かい一日になりそうです。
富士山もよく見えました。


昨日「笑っていいとも」に出演した安倍首相の一日の動静について今日の新聞には下のように書かれていました。
午後の最初の部分です。
番組内でタモリと安倍首相がイチゴを一緒に食べてタモリがお願いしたような記載にはなっていないような気がします。


< 蝋梅 >
陽気もだんだんとよくなってきて新たな葉は日に日に伸びてきています。

3月22日 今日のおにぎり

2014年03月22日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
049 あまいけ・・・ふっくらおにぎり明太子


> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 3月22日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●国連水の日(World Day for Water)
1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施
●放送記念日(NHK)


歴史上の出来事
▼日本銀行本店が落成(1896)
▼日本人初のエイズ患者(1985)
▼インテル社が最初のペンティアムプロセッサの販売開始(1993)

今日の誕生日
▼丸山眞男(政治学者・1914),▼大橋巨泉(評論家・1934),▼中山晋平(作曲家・1887)

クローズアップ!
放送記念日
1925(大正14)年のこの日、東京放送局(NHK)が日本初のラジオ仮放送を始めました。
東京・芝浦にある東京高等工芸学校の仮スタジオから第一声が流れたのは午前9時30分。
京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。こんにち只今より放送を開始致します」が第一声。
これを記念して、日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定しました。

ヤマダフ-ズの「納豆名人」がマイナ-チェンジしていました

2014年03月21日 | マイナ-チェンジ
先日近所のス-パ-マ-ケットで見つけたのが秋田の納豆メ-カ-、ヤマダフ-ズさんの「納豆名人」。
あちこちのス-パ-でちょくちょく見る納豆ですがこの時見たこの納豆がちょっと気になって買ってきちゃいました。


ヤマダフ-ズのマスコットキャラクター「なっちゃん」が「味付けいろいろ」と言っていますが、「確か以前の納豆ラベルではそんなこと言ってなかった」と
思って買ってきてみたのですが家に戻って確かめてみると前回もしっかり言っていました。

< 前回の納豆名人のラベル >


いささかショックでしたが改めて見直してみると全体的な構成が変化していて納豆ラベル的には「新着」と認定しました。
怪我の功名的な新着納豆ラベルの入手でした。

< 以前の納豆名人の納豆ラベル >


> 納豆LABELの小部屋 > ヤマダフ-ズ





3月21日の観察日記

2014年03月21日 | 観察日記
今日は昨日より気温的には5度ほど高いそうですが風が強くちょっと冷たいせいか体感的にはそんなに
暖かくは感じません。
そう言えば北日本には爆弾低気圧が発生し大雪が降っているそうです。
今日の多摩地区はよい天気で空が澄んでいて富士山を見ることができました。


今日の「笑っていいとも!」には安倍晋三首相が出ましたね。
現役首相がバラエティー番組に生出演するのは今回が初となるとのことで興味をもって見ましたがまあ、無難にこなしていたなという
感じでした。
最後の人数あてクイズでは「政治家と握手したことのある人」で6人と予想しましたがスイッチを押した人は20数人いて大ハズレでした。

< 蝋梅 >
横から出てきた葉は順調に伸びてきているようです。

3月21日 今日のおにぎり

2014年03月21日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
048 ヨ-クマ-ト・・・手巻きおにぎり明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 3月21日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●春分の日(国民の祝日)
●国際人種差別撤廃デー
●ランドセルの日
 3+2+1が、小学校の修業年数の6になることから、ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」が記念日として提唱しています

歴史上の出来事
▼真言宗の開祖・空海入定(835)
▼フランス民法典(ナポレオン法典)発布(1804)
▼日本初の色彩劇映画『カルメン故郷に帰る』封切(1951)
▼奈良・高松塚古墳で極彩色壁画発見(1972)
▼明石海峡大橋開通(1998)

今日の誕生日
▼加藤和彦(作曲家・1947),▼フィリップ・トルシエ(元サッカー日本代表監督・1955),▼アイルトン・セナ(F1ドライバー・1960),

クローズアップ!
国際人種差別撤廃デー
1966(昭和41)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡しました。
この事件が国連が人種差別に取り組む契機となりました。
世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開されます。

ファミリ-マ-トのPB納豆も金額表示がなくなってました

2014年03月20日 | マイナ-チェンジ
先日セブンプレミアムのPB納豆から値段の表示がなくなっているのを紹介しましたがその後ファミリ-マ-トの
PB納豆も納豆ラベルから値段の表示がなくなっていることを確認しました。

来月から消費税が8%に上がるしまたその先には10%になることも決まっているので当然のことでしょう。

*極小粒納豆
before


after



*国産中粒納豆
before


after


3月20日の観察日記

2014年03月20日 | 観察日記
今日は朝から本格的な雨が降っていてしかも寒い一日になりそうです。
最高気温も10度にいかないようで冬に戻ったみたいです。
そんなわけで今日も富士山は見えませんでした。


「笑っていいとも!」の名物コーナー、テレフォンショッキングにあした安倍晋三首相が登場するそうです。
「笑っていいとも!」もいよいよ終わりが近づき次々と大物が出てきています。
今日のゲストであるシンガ-ソングライタ-の小沢健二の後を受けて、「明日のゲストは」と紹介されたのが安倍首相。
国会中での出演にさすがのタモリも驚いたようですが、電話には女性の秘書官が出て「国民的番組に出させていただくということで」と「いいとも」と
代理宣言していました。
本当に来るのでしょうかね。
また、出たとしても国会やマスコミなどから非難されなければよいのですが。

< 蝋梅 >
今日は雨に当たってしっとりとぬれていますが元気そうです。

3月20日 今日のおにぎり

2014年03月20日 | 今日のおにぎり
< 今日のおにぎり >
047 オ-ケ-・・・おにぎり北海道産明太子

> 明太子おにぎり倶楽部
> 明太子おにぎり一覧
> 明太子おにぎり関連一覧

< 3月20日・今日は何の日? >
記念日・行事・お祭り
●電卓の日
●上野動物園開園記念日(1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました)
●東京国立博物館開館記念日(1882(明治15)年、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館しました) 

歴史上の出来事
▼講談落語協会が艶笑物・博徒物などの口演禁止(1940)
▼警視庁にSP(要人警護部隊)誕生(1975)
▼コンピューター・ウイルス日本上陸(1988)
▼マザー・テレサ、インドで国葬(1997

今日の誕生日
▼山田洋次(映画監督・1931),▼安藤忠雄(建築家・1941),▼松坂大輔(プロ野球選手・1980)

クローズアップ!
電卓の日
日本事務機械工業会(現 JBMIA)が、1974(昭和49)年のこの日に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定しました。
1973年、シャープが発売した世界初の液晶表示電卓「エルシーメイト」の量産化が大きく貢献しました。