令和2年2月の道草日記です。
やはり今年は相当暖冬ですね。
いくつかですが、今の時期に咲くのはびっくりの花が見られました。
記録メインの記事なので、今回も淡々と行ってみたいと思います。
前回同様、いつもの通勤路やお散歩道から離れた場所で見た植物には「拡」と書きました。
〇花が咲いていたもの (五十音順、以下同様) ☆印は2月に今シーズン初見 だったもの
・アメリカフウロ 拡 ☆(花)
葉はあちこちで見かけますが、一か所だけ花を見かけました。早いです。
・アメリカセンダングサ 拡
通勤路から少しだけそれたお散歩道で見つけました。コセンダングサが咲いてるのだから当然?
・イヌハコベ 拡
花に花弁のないハコベです。こちらもお散歩道。去年見たのでひょっとしてとみると、もう花だけではなく種までできていました。
残念ながら写真ピンボケ・・・
・イヌホオズキ
先月は沢山の花と実を見ましたが、今月は急に弱って花がほんの少し。
・オオイヌフグリ ☆
・オオキバナカタバミ
・オニタビラコ
・オランダミミナグサ ☆
ついに花が咲き始めました。ただ、お天気のいい昼間しかみられないので、写真は蕾です。
・カラスノエンドウ
例年冬から春へ中休みがあるのですが、今年は暖冬なので咲き続けています。
・コセンダングサ
格子になった溝蓋の隙間から延々と咲き続けています。
かなりぼうぼうなので、他人事ながら気になります。
・コハコベ
・シロツメクサ
どんどん咲いています。
・シロバナマンテマ 拡
・スズメノカタビラ
・セイヨウタンポポ
・タチツボスミレ ☆
自宅の溝蓋隙間からついに咲いてきました!
・チチコグサモドキ
・ツタバウンラン
近所の家の塀の隙間から湧き出るようにツタバウンランが伸びています。
・ツメクサ ☆
やっと葉が出てきたと思ったら、なんと晴天の昼間、花が咲いていました!
・ツルニチニチソウ
先月は1,2輪しか咲いていなかったのに、今は同じ場所で沢山咲いています。
・ニセカラクサケマン
2月もおそろしく沢山咲いています。勢力を広げ、同じ町内でも石垣の隙間で見かけました。
・ノゲシ
いつ見ても元気に咲いていて、ついつい撮ってしまいます。
・ノボロギク ☆
ついに花が咲き始めました。といってもまるで蕾みたいな花。
咲き終わると綿毛になりますが、さすがにまだ見かけません。
・ノミノツヅリ ☆
通勤路の道草で今月一番驚いたのがこちら。
先月の段階で数ミリの芽吹きしか見られず、何の植物かわからなかったのですが、今月は早くも開花!
同じナデシコ科のツメクサのお隣で見かけました。
・ヒメオドリコソウ
どんどん咲いてきています。写真の株はまだ寒い時期に撮ったので葉が赤いですが、
今見掛ける株は普通の緑色が多いです。
・ヒメジョオン
・ヒメツルソバ
去年より少ないです。先月ツルニチニチソウの隣に咲いていた花の写真を載せましたが、暖かすぎるのか茶色く枯れていました。
・フラサバソウ ☆
先月葉を見つけましたが、ついに今月は花が咲いているのを見ました。
あいにく雨のあとだったので、半開きですが、それはそれで可愛いです。
・ホトケノザ
カラスノエンドウ同様、ずっと咲き続け。
・マメカミツレ
・マメグンバイナズナ
大きな株は、遠くから見たら白い花束のようです。
・ミチタネツケバナ
今月一番沢山見つけたのがミチタネツケバナです。
どんな溝の隙間からも顔を出すしたたかさと丈夫さに脱帽です。エイエイオー!
・ランタナ
〇葉、芽のみ
・アカカタバミ
・オカタイトゴメ
野生のセダムの仲間。紅葉して綺麗です。鉢植えにしてもよさそう。
・オヤブジラミ
・カタバミ
・カニクサ
・ギシギシ
・コマツヨイグサ
・スズメノエンドウ
・スミレ
・ハナカタバミ
・ムラサキカタバミ
・ヤエムグラ
・ヨモギ 今年の株登場!
〇実、種、終わりかけ
・エノコログサ
・カラムシ さすがに枯れかけ
・コニシキソウ
・セイタカアワダチソウ
・メリケンカルカヤ
・ヨモギ 去年の株です
以上、のべ51種類です。
前回よりさらに種類が減りましたが、もう咲いてる!は増えました。