2024年11月の道草日記です。
時間はかかりましたが、ようやく秋の花に替わってきた感じです。
相変わらず、綺麗好きの人々がせっせと草刈り。
さて、こんな11月の植物、どうなったでしょうか?
※名前は五十音順、☆印は当月初見。以下同様
〇花が咲いていたもの 78種類 -46
特に断らなかったら花です。
・アカカタバミ(花)
・アキノノゲシ(花)
・アサガオの仲間1
・アサガオの仲間2☆
一旦花が終わっていましたが、また咲いていました。白い種類で葉の大きさはノアサガオのようです。
・アメリカアサガオ
・アメリカイヌホオズキ(花)
・アメリカセンダングサ
・アリアケスミレ(花)☆:明らかに返り咲きですが・・
・アレチハナガサ
・イヌガラシ
・イヌタデ
・イヌホオズキ
・イモカタバミ
・ウチワゼニクサ(花)
・オオキンケイギク
・オオニシキソウ(花)
・オオバコ(花)
・オギ(穂)
・オシロイバナ(花)
・オニタビラコ
・カタバミ(花)
・カヤツリグサ(穂)
・キクイモ(花)
・キツネノマゴ
・キバナコスモス ☆:逃げ出して土手で咲いていました。
・ギョウギシバ(花)
あれあれ、花があちこちで満開です。地味ですが・・・
・クワクサ
・コセンダングサ(花)
・コニシキソウの仲間(花)
・コマツヨイグサ
・シマスズメノヒエ
・シロツメクサ
・シロノセンダングサ ☆
最近地味~に増えているように思います。ついに道草にも。
・シロバナサクラタデ(花)
・セイタカアワダチソウ(花)
・セイヨウタンポポ(花)
・タカサブロウ
・タマスダレ
・ツタバウンラン
・ツユクサ(花)
・トウバナ(花)
・トキワハゼ
・ナガエコミカンソウ(花)
・ニラ(花)
・ノアサガオ
・ノゲシ(花)
・ノコンギク
・ノボロギク(花)☆:冬に近づくと咲き始める花です。一本だけ見つけました。
・ハタケニラ(花)☆
葉が出たと思ったら、あちこちで沢山咲き始めました。
・ハナイバナ
増えました!
・ハナカタバミ
・ハマスゲ(穂)
・ヒナギキョウ
・ヒメジョオン
・ヒメツルソバ
・ヒメムカシヨモギ(花)総苞から少し筒状花が飛び出しているのが特徴だそう
・ヒレタゴボウ(花)
・ブタナ
・ヘクソカズラ(花)
・ベニバナボロギク ☆
なぜか毎回違う場所にぽつぽつ現れます。不思議。
・ペラペラヨメナ
・ホシアサガオ(花)
・ホソバツルノゲイトウ
・ホトケノザ(花)☆
昔は春の花だったのに、最近は真夏以外いつでも咲いています。
・ホナガイヌビユ
・ママコノシリヌグイ
・マメアサガオ(花)
・マメグンバイナズナ
・マルバルコウ(花)
・ミゾソバ
・ミチタネツケバナ(花)☆
特徴的な根生葉は分かりますが、花まで咲き始めたとは!
・ヤノネボンテンカ
・ユウゲショウ
・ヨウシュヤマゴボウ(花)
・ヨメナ
・ヨモギ(花)
・ラッキョウ ☆
明らかに畑から逃げ出してますよね!でも咲いていたのが畦だったので登場。
・ランタナ(花)
〇葉、芽が主 55種類 +12
特に断らなかったら(葉)です。
・アオツヅラフジ
・アカカタバミ(葉)
・アメリカオニアザミ
・アメリカフウロ
・アリアケスミレ(葉)
・アルストロメリア
・イグサ科(名前不明)
・ウチワゼニクサ(葉)
・エノキグサ
・オオキバナカタバミ ☆
春の花の葉は、晩秋に出てくるのですね。
・オカタイトゴメ
・オヘビイチゴ
・オヤブジラミ?☆:びっしり出てきましたが、花が咲くまで分かりません。継続観察です。
・カタバミ(葉)
・カナムグラ ☆:こちらも春の花の葉が晩秋に出てくるタイプ。
・カニクサ
・カラスウリ
・カラスノエンドウ
・カラムシ(葉)
・キカラスウリ
・ギシギシ
・キショウブ
・ギョウギシバ(葉)
・クズ
・コナギ ☆
もっと前からあったはずですが、今回初めて気づきました。側溝のすきまから沢山・・・
・コハコベ ☆:少しですが生えていました。春の七草のひとつです。
・スギナ
・スイセン ☆:葉を見ると、真冬に咲く花を思い浮かべてしまいます。
・スベリヒユ
・スミレの仲間
・タマスダレ(葉)
・チチコグサモドキ
・ツユクサ(葉)
・ツルニチニチソウ
・ツルマンネングサ
・トウバナ(葉)
・ドクダミ
・ナンバンカラムシ(葉)
・ニセカラクサケマン ☆
こちらは毎年12月頃から咲き始めるので、急に増えたのには納得です。
・ノボロギク(葉)☆:花は少しですが葉はあちこちに。
・ハタケニラ(葉)
・ヒガンバナ
・ヒメオドリコソウ ☆
こちらも春の花の葉が今頃出てくるシリーズのひとつ(笑)
・ヘクソカズラ(葉)
・マメカミツレ ☆
こちらも比較的年中みられますね。いったん消えましたがもう生えてきた!
・マルバツユクサ
・ミチタネツケバナ(葉)☆:堂々とした根生葉が目立ってきました。
・メキシコマンネングサ
・メリケンカルカヤ(葉)
・ヤエムグラ
・ヤブガラシ(葉)
・ヤブカンゾウ
・ヤブラン(葉)
・ヨモギ
・ワルナスビ
〇実、種、終わりかけ 65種類 +6
・アキノエノコログサ(実)
・アキノノゲシ(綿毛)☆
沢山咲いていた花が次々綿毛になってくると、冬の訪れを感じます。
・アメリカイヌホオズキ(実)
・アリアケスミレ(実のあと)
・イタドリ(実)
・イヌビエ(実)
・イヌホオズキ(実)
・エノコログサ(実)
・オオオナモミ(実)
・オオスズメノカタビラ(実)
・オオニシキソウ(実)
・オオバコ(実)
・オギ(綿毛)
・オシロイバナ(種)
・オッタチカタバミ(実)
・オヒシバ(実)
・カタバミ(実)
・カナムグラ(実)
・ガマ(実)☆
な、なんでこんなところ・・・コナギのお隣の側溝の隙間からニョキ。気づいていませんでした。
・カラムシ(実)
・カンナ(実)☆
恥ずかしながら、カンナに実がなるとはついぞ知らず・・・
・キレハノブドウ(実)
・クグガヤツリ(実)
・クサイ(実)
・クサネム(実)
・クワクサ(実)
・ゴキヅル(実)☆
これぞ名前の元になった合器(合わせ蓋の器)のような実です!
・コセンダングサ(実)
・コニシキソウの仲間(実)
・コミカンソウ(実)
・コムラサキ(実)
・ジュズダマ(実)
・シロバナサクラタデ(花後)☆
こんな風になってしまいました。遠目には大きめのイヌタデのようですね。
・ススキ(穂)
・スズメノカタビラ(実)
・スミレの仲間(実)
・セイタカアワダチソウ(綿毛)☆:早くも一部綿毛に。本格的なのは来月でしょう。
・セイバンモロコシ(実)
・セイヨウタンポポ(綿毛)
・センニンソウ(実)
・タチスズメノヒエ(実)
・ナガエコミカンソウ(実)
・ナツフジ(実)
・ニラ(実)
・ノゲシ(綿毛)
・ハゼラン(実)
・ヒメクグ(実)もうおわりかけ
・ヒメジソ(実)☆:あちこちで立ち枯れたように・・・
・ヒメムカシヨモギ(綿毛)
・ヒレタゴボウ(実)
・ヒロハホウキギク(綿毛)
・ヘクソカズラ(実)
・ホシアサガオ(実)
・マメアサガオ(実)
・マメグンバイナズナ(実)
・マルバルコウ(実)
・メヒシバ(実)
・メリケンガヤツリ(実)
・メリケンカルカヤ(綿毛)
・ヤナギバルイラソウ(実)
・ヤブガラシ(実)
・ヤブラン(実)
・ヨウシュヤマゴボウ(実)
・ヨシ(穂)
・ランタナ(実)
以上、のべ198種類。
先月見た数が226種類でしたので、28種類減りました。
花の数が激減した一方、葉や実は増えた感じです。
草刈りの影響で、先月見た時点で花だったものは、刈られてなくなっているのも多いです。
春の花の葉が大体晩秋から冬にかけて葉を伸ばすことも分かりました。
早いものではもう花も咲いています(ホトケノザやノボロギク等)
実も入れ替わりが激しく、先月綺麗に実っていたイシミカワの実など、姿が見えませんでした。
ゴキヅルの実、1つだけですが、実っていて良かったです。
皆さんのご近所はいかがでしょうか?
【撮影:2024/11 宇治市】