なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

寒々しくても生態園が好き!~京都府立植物園2021/12末(1)

2022-01-07 05:41:08 | 植物

なんだかんだ言ってもお正月休みが1週間くらいあるのは有難いです。
でも、唯一の不満は、
「植物園の休園日と、私の休暇が完ぺきに重なっていること!!」
京都府立植物園を始めとする植物園はほぼ12月28日~1月4日まで休園しています。
年明けのネタ切れも予想されたので、昨年は賢く年内最後の休日に京都府立植物園を訪れました。
次の訪問に先立ち、その時の写真をご覧いただければと思います。

12月初めまで続く華やかな紅葉シーズンが終わると、植物園は静かな冬の時期を迎えます。
特に、全国に自生する野草や木々を集めた植物生態園は、野山がそうであるように、この時期は茶色一色・・・
それでも無意識に足が向いてしまいます。

なんと素敵なんでしょう、入り口を入ってほどなく一輪のスイセンが出迎えてくれました。
(純白なので園芸種なのだと思いますが)


立ち止まって写真を撮っていると、何やらチリチリと可愛い小鳥の鳴き声が・・・
やっぱり!エナガです。
沢山いるのに、動きが早すぎて全然まともに撮れませんでした。


生態園の園路・・・予想通り茶色一色です。
右手の木はカナクギノキ。バンザイ冬芽で有名ですが、花芽もまだで全然バンザイしていませんでした。


お正月向けに松竹梅と行きたかったのですが、とりあえず斑入りのクマザサで・・・


お年玉には一両(アリドオシ)。


え?景気悪いって?じゃあ、これでどうだ。万両!!


こちらはなつみかんの古くからの観察木です。
後ろの木は2018年の大型台風で被害を受け切られてしまい、この木も傷んでいましたが見事復活。
今シーズンはこれまでにないほど沢山実を付けていました。
    

アオキの艶々した実も、今の時期の生態園では目立っていました。


前にも投稿したトキリマメ、完全ドライフラワー状態で残っていました。
何度見ても目立ちますね~


な、なんと、今頃ノダケが咲いてる!?
今年は完全に見逃したと思っていましたが・・・奇跡か??


ほとんどの場所で綿毛になっているツワブキもまだ綺麗に咲いていました。


あれ、あそこにも黄色い花が?
毎年なぜか迷い咲き(早咲き)するヤマブキが早くも咲いていました。


そして、今の時期が本番のこちら。


ニホンズイセン、堂々の主役ですね!


ということで、寒いながらもやっぱり楽しい植物生態園。
2月になれば早春の花も咲き始めることでしょう。
その頃にはまた訪れたいと思います。
(どうか今年はコロナ閉園しませんように・・・)

【撮影:2021/12/25  京都府立植物園】




コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新春、桃山御陵参拝! | トップ | おミカンが一杯~京都府立植... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-01-07 06:48:41
純白のスイセン、
これは園芸種かもですが、
変な話、よく見るスイセンより、美人に見えます。
見てみたいですねぇ
(美人に惹かれます^^;)

冬の散策、ツワブキは、見ますが、
ヤマブキとは(@_@)、ほんと季節感が、
これから、どんどん変わっていくのではと、
花たちに、あまり勘違いしないっで、話たくなります^^;
返信する
植物生態園 (fukurou)
2022-01-07 08:51:02
なつみかん様
おはようございます。
植物園の生態園に行けばいろいろの植物がみられますね。
もう咲いている花、まだ咲いている花、数は少なくても楽しみは2倍ありそうです。
散歩道でも綿毛になりかけたツワブキとまだ黄色い花をつけたツワブキが混在していました。
さすが大阪は暖かいと感心しています。
コロナ、このままいけばまた緊急事態宣言かもわかりませんね?!
返信する
Unknown (さざんか)
2022-01-07 10:38:20
なつみかんさん、おはようございます。
この寒さの中でも、府立植物園の生態園では色々見られましたね。
年末年始は閉館しても仕方ありませんね。
お腹ぷっくりのエナガが可愛い!
アリドオシ、マンリョウ、トキリマメなど、赤い物が目立ちますね。
ノダケって知りませんでした。
ヤマブキがもう咲いていてびっくり。
「奇跡例」ですね。!(^^)!
1枚目のお写真がとても綺麗です!
返信する
アオキの実 (shu)
2022-01-07 12:39:05
こんにちは、府立植物園の様子、楽しく拝見しました。
一度だけですが行った経験があるので、同じ想像して見るにしても楽しいです。

冬になって赤い実が熟す樹って、たくさんありますね。
その中でアオキの実を選んだのは、12月になってやっと赤くなり始める、晩生の代表みたいな実だからです。
以前秋の終わりに低山を歩いた時、今年はアオキの実が生っていないといぶかったことがありました。
帰って図鑑を観て、自分の無学を恥じたのでした。
アオキは花が咲くのは3~5月なのに、実が熟すのは12~5月です。
子どものころ、この子は大器晩成だと言われたようですが、まったく大器になりませんでした。
あるいは、これからなるのでしょうか?
まさかね。
返信する
Unknown (ninbu)
2022-01-07 13:23:07
なつみかんさん、こんにちは。
白いスイセン、清楚な姿が美しいですね。エナガの写真はうまく撮れなかったとの説明ですが、動く鳥の写真が撮れない私から言わせると、贅沢な悩みです。 一両、万両、アオキ、トリキマメなど赤く鮮やかな木の実も見つかりました。また、ノダケやツワブキの綿毛と花を同時に見ることができたり、早くもヤマブキの花を見つけたりと収穫の多い年末の散策でしたね。(^-^)
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-07 19:03:55
attsu1さん、こんばんは。
美人に惹かれるのは世の常ですよね〜
花の世界では、ほぼ美女に例えられますね。
白いスイセン、咲いていたのはたったの一輪でしたが、暗い景色から浮かび上がるように綺麗でした。
玉ボケもできてくれたし、満足です(^^)

ヤマブキですが、ここに限らずわりと季節外れに咲いている気がします。
レンギョウもです。
黄色い花がそうというわけでもないのでしょうが‥
で、一旦枯れて、今度こそ季節に沢山の花を咲かせます。
ひょっとしてリハーサル?笑
春にまた閉まるかもなので、行けてよかったです。
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-07 19:11:03
fukurouさん、こんばんは。
お正月前で、葉ボタン以外、正面花壇も、他の花壇も空っぽで寒々していました。
同じ寒々でも、生体園は春に向けて着々と準備している感じがあり、歩いていてもテンションわりと上がります。
(多分、この感想は一般には異論があると思いますが‥笑)
欲を言えば、鳥さんがもう少しいたら嬉しかったのですが、朝か夕方しか無理ですね。

大阪は暖かいので、花がまだ残っているかもしれませんね。
ツワブキは先日外出途中で寄り道した京都御苑でも咲いていました。
とにかく、色がある花が有難いです。
この時は音質にいかなかったのですが、近いうちにもう一度行って、今度こそ見てこようと思います。
閉園する前に‥
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-07 19:16:22
さざんかさん、こんばんは。
奇跡例、ウケた!ウケた!
3枚も座布団頂きありがとうございます!!
府立植物園にはキセキレイはいませんでしたが、黄色い花はいくつか見られました。
今年は実付きがいい歳のようで、あちこちでたくさんの実が付いたマンリョウを見かけました。
ツヤツヤの実は長持ちするのが良いですね(^^)

ノダケには本当に驚きました。
暖かくなってから咲く花はいいのですが、厳寒期に咲いてしまった花は、これからどうするの?って言いたくなります。
だって、虫もいませんものね。
もっと可哀想なのが蕾がたくさんついたのに、咲くことができずに萎んでしまった植物。
後悔してるかもですね‥
返信する
なぜかイマイチで・・・ (なつみかん)
2022-01-07 20:57:57
shuさん、こんばんは。
アオキの実は冬に赤くなる!
確かに冬になったらアオキの赤い実がよく目立ちますね~
例年そうなのですが、今年はあちこちで見かけるアオキの実がイマイチ・・・
その理由が分かりました!
アオキが熟すのは12月~5月なんですね^^;
どうりでまだ緑の実が多いわけです。
毎年見ているのに分からないものですね。

shuさんは大器晩成型ですか。
今年は色々な抱負を掲げておられましたし、いよいよ大器を発揮するときが来ましたね!!
楽しみです~
返信する
何枚とったか・・・^^; (なつみかん)
2022-01-07 21:03:52
ninbuさん、こんばんは。
冬の植物園のお楽しみの半分は鳥なんですけど、今回は外れでした。
エナガ、すご~く沢山いたのに、ちょこまか動きすぎです^^;;

白いスイセンは最近流行っているのか、地元の池の畔でも見ました。
誰かが植えた!?
ニホンズイセンのゆで卵色が一番ですけど、その次くらいに好きです。

春から秋くらいに植物園に行くと、軽く8回分くらいの原稿ができるのですが、今回は絞り出しても4回が限度・・・
それも無理やりです。
笑わずに見てくださいね!
返信する

コメントを投稿