なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治市植物公園は冬もお外!(3)~ツバキ咲く秘密のエリア

2022-01-26 05:40:41 | 植物

こんなタイトルを見たらだれでも「え、植物園なのに秘密の場所?」と思われるかもしれません。
ところが園内マップを後から見たらちゃんと載っていました。
ということで、今回ご紹介する場所は「あくまで、うっかり者のなつみかんにとっては」という断り付きでご覧ください。

さて昨日の投稿から少し時間を巻き戻し、ラクウショウの林の横の道を通った突き当り付近に立ってみます。
そこにはオオカナメモチと思われるカナメモチより葉の大きな木があります。
芽も赤いので、その写真を撮っていると、その横に登っていく道があるのに気づきました。


てっきりスタッフ用の道かと思っていたのですが、見たらだれでも登れそうです。
あまり深く考えず登ってみることにしました。
両側はアカマツと照葉樹の雑木林のようになっており、今はカナメモチの赤い実が目立っています。


なんとなく雑然とした写真と思われませんか?
そうなんです、隣にあるアカマツの葉が落ちて引っかかり、こんな風情に・・・
下の写真の右奥に見えているのがアカマツ。
樹皮が綺麗に赤い、元気な木です。


さらに進むと、な、なんと色々なツバキが植えられたエリアに出たではありませんか。
この時咲いていたのは、昭和侘助(初雁)という上品な淡いピンクの椿と・・・


雛侘助と書かれたこの濃いピンクの二種類だけでした。


ちょっとだけ侘助の解説をば・・・
侘助の特徴は、半開きの小ぶりの花、そして雄蕊が退化して花粉が出ないこと。

確かに花の中をみてみると、そんな感じですね~
当たり前ですが、実はできません。


他のツバキの蕾はまだカチカチ。咲くのはもっと春になってからなのでしょうね。

近くには、モチツツジの返り咲きが沢山。
厳寒の日が続いても、モチツツジは気にせず咲いているようでした。


少し前まで暖冬に返り咲いていた草木の中には、蕾のまま開かなくなったものも多数ありました。
その点、モチツツジはど根性ですね。
(この日も日差しはありましたが、とても寒かったです)


さらに進むと、右手に謎の建造物発見!


中央部分に階段があったので登ってみました。
手すりのところから見下ろすと・・・


おーーーっ!


なんと、花と水のタペストリーのてっぺんでした。
ここに展望台があったのですね!!
左右を見てみるとこんな感じです。
 

いや~私は1996年の開業以来25年間、なにを見ていたのでしょうか。
新たな発見にちょっとテンションが上がりました。

さらに先に道が伸びていて、下っていくとモミジゾーンの端っこに下りられるようでした。
そういえば以前シャガが沢山咲いている場所の横に登り道があったことを思い出しました。
台風の後など長い間通行止めになっていたこともあり、一般入園者が行く場所じゃないと勝手に思い込んでいました。



今回はあまり時間もないので先まで行くのはやめてUターン。
まだ褐色になった葉が残るコナラをみたり




ぶらぶら風にそよぐ、ソヨゴを見たりしながら戻りました。


小鳥の声は沢山しましたが、なかなか姿を見せてくれません。
枝かぶりですが、何とかヤマガラだけ見ることができました。。


最初にも書きましたが、この場所は植物園マップに「見晴台」としてちゃんと載っていました(汗)
その名の通り見晴らしもいいので、季節がよくなったらまた上ってみますね~

さて、今回の宇治市植物公園の特集はこれですべて終了です。
来月にもまた行く予定なので、その様子はまたのお楽しみに!

【撮影:2022/1/10  宇治市植物公園】


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治市植物公園は冬もお外!... | トップ | 赤い実が生り、ツバキ咲く~... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その通りです! (なつみかん)
2022-01-26 22:12:09
ピエロさん、こんばんは。
はい、初めての場所はワクワクします。
分かってくださって嬉しいです^^
何度も書いているように、それほど広い公園ではないのですが、そのわりに園内丘あり、平地あり、池ありで楽しめます。

これからますます春の花が咲いてくることでしょう。
また行ってきますね!
返信する
広すぎて・・・ (なつみかん)
2022-01-26 22:09:49
ヒゲオヤジさん、こんばんは。
そうなんですね。
水元公園は広すぎて、どこかに花が咲いていても見つけるのが難しそうに思います。
宇治市植物公園もそれほど花が多いわけではありませんが、そこは25年以上通っている場所なので、どの季節にどの花がどの場所で咲くか大体分かります(笑)

サザンカも今年はまだ綺麗ですね~
やはり寒いので花の傷みが遅い気がします。
(雪が綺麗でした)
ナンテンの葉が赤くなったのもちょっとラッキーな感じです。
平等院の放送があったのですか?
きっと綺麗だったでしょうね~
近いと意外と行きません(笑)
返信する
その通り! (なつみかん)
2022-01-26 21:39:17
ninbuさん、こんばんは。
秘密基地!
まさにこの裏側のコンクリートの壁を見たときにそんな風に思いました。
あまり登る人はいない(というか多分知らない)ので、ここに人がいるところを見たことがありません。
(まあ、下にも人がいないですが・・・笑)

侘助の由来を教えてくださってありがとうございました!
「侘」というくらいなので、わびさびの侘びと関係があるのだろうなと思っていました。
でも侘助さんという人がいるのではなく、小ぶりで半開きに咲く花が控えめで、わびさびの風情にピッタリだからかと思っていました。

脱線大歓迎です!
普段中途半端に調べているので、色々と追加情報をいただけるととっても有難いです~
これからもよろしくお願いします!!
返信する
私もわかりません^^; (なつみかん)
2022-01-26 21:27:12
さざんかさん、こんばんは。
このワクワク感、わかっていただけました?
知らなかった場所、しかもそこから植物園が見渡せるなんて最高でした!

宇治市のマーク、マンホールのふたを始め、いたるところで目にします。
でもその由来、恥ずかしながら、shuさんに教えていただくまで、全然知りませんでした。
でも「宇」には全然見えませんね^^;;

さざんかさんのお宅の胡蝶侘助、覚えています!
結構華やかですよね。
本当に花を咲かせるのがお上手ですね~
尊敬します!
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-26 19:45:54
ダリアクミコさん、こんばんは。
お庭に侘助椿の鉢植えがあるのですね。
枯れかけたのが再生してよかったですね。
でも、なかなか蕾持つのは難しいのでしょうか。
地植えにして元気になればいいですね!

私は白い侘助が好きなのですが、みに行っても傷んでいる花が大方、綺麗な純白に出会えません。
侘助に限らず、椿は花の一部や蕊が傷むのが早いですね。
それだけに、いつでも見られるお家にあるのが値打ちありますね!
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-26 19:41:43
shuさん、こんばんは。
視点を変えてみたらいいよ、と仕事でもよく言われますが、今回は文字通り視点が変わりました。
shuさんが山に登られるのは、上から見下ろすためではないのですね。
確かに隣の山や、向こうの景色のお写真が多いですね〜

花と水のタペストリー、上から見たら見たで、結構素敵でした。
でも、このプランター、3000基あるらしいのですが、運ぶのは大変でしょうね。
ボランティアを募集して、作業をしているそうです。
どの植物園でも、予算が潤沢にあるわけではないので、ボランティアが大活躍ですね。

この季節、パンジーがお助け花ですね。
色が美しく、絵が描きやすいようです。
ちなみに9900株あって、タキイ種苗が寄附しているらしいですよ。
そのおかげで、一時木になっていたタペストリーが、無事に復活しました(^^)
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-26 19:34:05
fukurouさん、こんばんは。
はい、そうなんです。月一くらいで行ってても、結局同じ場所ばかり見て満足していました。
冬がいいなと思うのは、花がないのでそれ以外のものに目が向く!
落葉した木々の樹形や、水が枯れた池の様子、生えかけてきた緑の芽の種類の当てっこなど、お楽しみが色々あります。
でも、流石に新しい道を発見したのは初めてです(笑)
返信する
Unknown (なつみかん)
2022-01-26 19:30:34
attsu1さん、こんばんは。
そういえば、最近昭和時代とか言われることが増えました。
昭和世代としては、なんだかなーです(^^;;

前にツツジの仲間は返り咲きが多いとどなたかに伺った気がしますが、中でもモチツツジが一番派手に返り咲いてますね。
ピンク色の大きな花なので、よく目立ちます。

花と水のタペストリーの裏側、こんなふうになっていたとは全然知らなかったです。
でも、家に帰って星夫に報告すると、「確かに、前から上までいけたで」と‥
知らなかったのは私だけかもです(>_<)
返信する
Unknown (t71127aichan)
2022-01-26 18:01:39
なつみかんさん こんばんは~
まるで秘密基地をも見つけワクワクしているようななつみかんさん。
今まで足を踏み入れたことが無かったんですね。
花と水のタペストリーのてっぺんだったとは。
これは驚きますよね。
ラッキーな日だったね。
又 この先を歩く楽しみが・・・
返信する
さすが植物園 (ヒゲオヤジ)
2022-01-26 17:01:16
なつみかんさん。こんにちは(^-^)/
ご無沙汰致しておりました・・・
久々の私の投稿に早速コメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m

ところでさすがに植物園、ここ何回かの宇治市植物公園のご投稿、花が少ないこの時期にも椿やツツジ、
またヒイラギナンテン等々、温室以外にも結構咲いていますね。
この一年でも一番寒い時期に咲いている花を見ると少しだけ暖かさを感じます(^o^)
因みに私が一寸行った葛飾の水元公園(と言っても一部ですが・・・)では全く花は見かけませんでした(/_;)
それからご自宅のサザンカでしょうか?赤いサザンカに雪、これも風情が有りますね♪
風情繋がりで、お近くの宇治の平等院、先日京都の大雪の折、TVで放映されておりましたが、
やはり絵になりますね!
お近くで見られるのも羨ましい限りです(*^^)v
返信する
侘助の名前の由来 (ninbu)
2022-01-26 16:46:24
なつみかんさん、こんにちは。
開業以来25年かけて見つかった”ツバキ咲く秘密のエリア”発見!
今回のブログの主題はこれが全てで、テンションが上がるのは分かります。
小さな子供が秘密基地を発見した喜びに似ていますね。

ツバキの侘助、なつみかんさんの解説でよくわかりました。
二つとも、色合いと花の形が品のある美し花ですね。
私はこの「侘助」という花の名前に興味があり調べてみました。
誰が名前を付けたのか定かではありませんが、由来は諸説あるようです。

・「侘数奇(わびすき)」(茶の湯の侘びを愛好すること)が転じたとする説。
・文禄、慶長の役の際、侘助という人物が朝鮮半島から持ち帰ったからという説
・千利休と同じ時代に侘助という茶人がひどくこの花を愛玩したところから、
 いつとなく侘助という名で呼ばれるようになったという説。
・「千利休の下働きをしていた侘助という人物に由来する」という説。

いずれも茶の湯の”侘び”から来ているようですね。
いつもの通り本題から脱線してしまい申し訳ありません。m(__)m
返信する
秘密の場所 (さざんか)
2022-01-26 11:40:00
こんにちは。
地元の植物園を知り尽くしたなつみかんさんにも、知らない場所があったのですね。
人生はいつも発見です。
展望台から、まさに「おーっ!」ですね。
25年間気付かなかった場所、嬉しいですね~。
池の真ん中のあるのが宇治市のマークなんですか。
センスのない私には、「宇」をデザインしたとは分かりません。
侘助は「胡蝶侘助」だけ庭にあります。
今やっと咲きかけです。
小さな鉢植えを買って、自分で植えた木が1m以上になって、枝も張っています。
ダリアクミコさん、来年は咲くといいですね。
返信する
侘助 (ダリアクミコ)
2022-01-26 09:05:44
なつみかんさん
お早う御座います。
侘助を見た瞬間刺し子の師匠の伯母の
家の門にこれと同じ色の大きな木がありました
とても大事にしていました。
そして欲しくなり探し鉢で有りますが
枯れかけてのを再生して(さざんかさんのお話)
何とか持ち直していますが何年も蕾を持ちません
春に地植えにしようと思います。
良いきっかけ出来ましたありがとう御座います!
返信する
今朝も雑談 (shu)
2022-01-26 08:20:12
おはようございます。
下から見上げるのと、上から見下ろすのでは、景色が違うでしょう?
東京タワーだって、富士山だって、下からと上からでは景色が違うのです。
・・といいつつ、どちらもまだ登っていないのです(笑)

山に登る理由に、上から観ると景色が違うという方がいます。
確かにその通りです。しかし私は見下ろして撮った写真があまりありません。
どちらかというと、山に登って違う山を見ているようです。

いきなり脱線しました。
今朝も園内マップを見ていますが、ネットに載っているマップには展望台は記載されていません。
ダイジェスト版なのでしょうね。
こんなに高いところへプランターを運んで、タペストリーをメンテナンスされているのですね。
ご苦労様だと思いました。
近くで観るパンジーもきれいです。
池の真ん中に描いてあるのは、宇治市のマーク(市章)ですね。「宇」という字をデザインしているようです。
何となく、ここからの景色、昭和を感じさせます。
返信する
秘密のエリア (fukurou)
2022-01-26 07:48:57
なつみかん様
おはようございます。
何度も通っておられるなつみかんさんでも秘密のエリアがあるのですね。
広い植物園、何十回となく来ていても、通ったことのない道、エリアもあるでしょうね。
新しい発見をしたときは嬉しくなってしまいます。
昔、長居の植物園でボランティア活動していた時も、新しい植物の発見が何度かありました。
展望台からの眺め、いいですね!
それにしても人っ子一人いませんね?!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2022-01-26 07:29:35
昭和侘助、
まさに侘のありますね。
昭和は、私達の時代かもですが、平和、令和と
少し昔を感じるようになりましたね^^;

モチツツジ、
今は真冬ですよ。花たちのセンサーってどうなっているだろうと、勘違いをする間違いセンサーも
結構あるってことですね^^;

花と水のタペストリー、
また下からとは全く違う、見下ろす風景、
私もホームグラウンド、緑道は知っているところばかりで、
もしかして知らない道もありそうです。
こうした新たな発見すると楽しくなりますよね^^
返信する

コメントを投稿