なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

山科川に春の気配、セイヨウカラシナ開花!

2023-01-11 05:28:44 | 自然

年賀状には「迎春」などと書きますが、実際の春はまだまだ先。
特に昨年末は寒さがとても厳しく、いつものお散歩でも息が凍りそうでした。
そんな大晦日の朝、久しぶりに出かけた山科川で見た光景とは・・・



枯れたタチスズメノヒエの葉に白く霜が降りています。
そこにすくっと立ちあがって黄色い花を付けているのはなんとセイヨウカラシナではないですか!


この1本だけ迷い咲きしたのかと思いきや、堤防を歩いているとどんどん出てきます。


早春の花とは思っていましたが、早咲き花菜よりも早く開花しているとは思いませんでした。
遠いのでボケボケですが嬉しくて・・・


いつもの階段から川のすぐ横を歩いていきます。
増水時には川になるところです。
沢山あったヤナギバルイラソウはこんな感じで沢山の実が生っていました。
この場所ですから、さらに下流にも種が運ばれ分布を広げていくのでしょうね。


昨年8月の様子・・・


後はみな冬枯れの光景・・・
ヒロハフウリンホオズキや


2020/12月中旬に見た花の様子(去年は見逃しました)


アオゲイトウの仲間や


2020/10末に見たまだ若い実


ノゲシの綿毛も寒そう。


でもこれからが本番のニセカラクサケマンはもう美しい花を咲かせていました。


それも沢山・・・


花の少ない時期、ニホンズイセンとともに山科川を彩る花です。


そしてもうひとつ驚いたのがこちらです。


なんとまだアレチハナガサの花が残っていました。
紫色の花なのですが、寒さのせいか青みがかってそれもなかなか神秘的。


元々鳥さんを探しに行ったはずなのに、肝心の水鳥、全然いません。
というか、いても気配を感じるだけで逃げてしまいます。
え~カラスだけ?


あ、そのときアオサギが水面から飛び立ちました。
すかさずカメラを向けると、なんと家の屋根に着陸。


ポーズをとってくれました!


コガモも結構いたのですが、バタバタ羽音を立ててみな上流の方に飛んで行ってしまいました。
あ、あそこに一羽いる!


逃げ遅れ?大胆?
一羽のコガモが岸辺で餌をとっていました。
よかった~、久々の山科川のコガモです。


年末ぎりぎりの山科川散歩、寒かったけど楽しかった~
去年はあまり行けなかったけれど、今年のコースにはまた入れたいと思います。
それにしても全体はこんな感じで・・・普通この冬枯れの道、歩かないですよね(笑)


これで昨年のお散歩の投稿は完了。
明日からは、2023年のお出かけの投稿開始です!

【撮影:2022/12/31  山科川】


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宇治川でホオジロと出会いました | トップ | 兎の名を持つサボテン~咲く... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アオサギさん♪ (ラパン)
2023-01-11 06:17:31
おはようございます♪( ´▽`)
アオサギさんの写真がカッコよくて時間がないのについコメントしてしまいました♡
今日も良い1日を〜
返信する
Unknown (なつみかん)
2023-01-11 06:52:14
ラパンさん、おはようございます。
忙しいのに見てくださってありがとうございます😊
アオサギ、カッコいいでしょう♡
大きな体でスーッとスマートに止まるポーズにうっとりです。
さて、今日も1日頑張りましょう!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-01-11 07:05:50
セイヨウカラシナ開花!(@_@)
まさに春の気配、何となくですが、
3月に咲くイメージ、やはり京都は暖かい???

ヤナギバルイラソウ、
たくさん咲いているのを見せてもらいましたよね
こちらだと、園芸品種のイメージ、
川沿い、緑道とかでは見ない花なんですよ。
しっかり花後を確認するのが、さすが、なつみかんさん(@_@)

ニセカラクサケマン
これも、春を感じますよ(@_@)

そして、アレチハナガサ、
勘違いにしても、凄すぎます(@_@)

なつみかんさんのそばは、
見逃せない景色、たくさんですねぇ(@_@)
返信する
おはようございます (shu)
2023-01-11 08:25:25
「迎春」とは春を迎えること。「おめでとうございます」が省略された、短縮形のようですね。
今でいうと、「おはっ^O^」みたいな感じでしょうか?
目上の人には使わない方がよいと聞いています。
それはさておき、大晦日の朝もなつみかんさんは散歩されてたのですね。

山科川というと、外来種や侵入生物の展示場ですね。
お正月を前に、既に咲き始めましたね。
先ずはセイヨウカラシナ(原産地不明、ヨーロッパより渡来)ですね。土手を黄色く染めるきれいな花で、私は好きですが、もう咲いているのですね。
ニセカラクサケマン(地中海原産)も咲き出しましたね。
今年も、外来種や侵入生物の展示場になるのは間違いないことでしょう。
そして、ここでの新種もお目見えするのではないでしょうか。
私も、そろそろ歩き始めようと思います。
返信する
冬枯れの中の花 (さざんか)
2023-01-11 09:58:46
大晦日の朝にお散歩されるなんて、余裕ですね。
山科川の冬枯れの景色の中に、セイヨウカラシナが!
元気ですね~!
ヤナギバルイラソウの実は初めて見ました。
これで又今年も増えるのでしょうね。
ニセカラクサケマンも咲いて綺麗です。
アレチハナガサの花が青いなんて、初めて見ました。
飛び立ったアオサギをすかさず撮られて、素晴らしいですね。
寒い中のお散歩、お疲れ様でした。
返信する
野草も種類が多くて奥が深い (ninbu)
2023-01-11 19:28:16
なつみかんさん、こんばんは。
首都圏はここ2~3日寒さも緩み、比較的暖かい日が続いています。
今週後半は全国的に4月並みの暖かさになる予報が出ています。
わが家は、今冬になってエアコンを使ったのは1日だけで、ずっと
床暖とコタツだけなので、この暖かさは家計に優しくて助かっています。

今日登場する植物は、カタカナで長い名前が多く、読むのに舌が縺れました。
タチスズメノヒエ、セイヨウカラシナ、ヤナギバルイラソウ、
ヒロハフウリンホオズキ、アオゲイトウ、ノゲシ、ニセカラクサケマン
ニホンズイセン、アレチハナガサ、等々。

私が何とか植物と名前が一致するのは、ノゲシ、ニホンズイセン、アレチハナガサ
の3品種程度です。野草の種類も多くて奥が深いですね。
返信する
今日は寒かったです>< (なつみかん)
2023-01-11 21:06:57
attsu1さん、こんばんは。
咲いている花だけを見たら春っぽいですが、見ての通り、下の草には霜がびっしりです。
今朝も冷え込み、気温はマイナスでした。
幸い明日からは暖かい日が続くようなので、少しホッとしています。

ヤナギバルイラソウ、沢山の種が下流に流されていくので、そのうち宇治川本流にも繁殖するのではないかと心配しています。
綺麗ですけど、増えすぎはね~

ニセカラクサケマンも結構増えますが、もう10年以上ほとんど同じような場所でしか見かけないので、安心して愛でています^^

アレチハナガサにはびっくりでしょう。
やっぱり山科川の流域には不思議なことが起こるようです。
返信する
勉強になりました! (なつみかん)
2023-01-11 21:11:11
shuさん、こんばんは。
旧暦の1月は今の2~3月くらいで、もう春の気配が十分感じられたそうですね。
「迎春」っていい言葉だな~と思っていましたが、そんな軽い言葉だったとは・・
随分前ですが年賀状のスペースが足らず、使ったことがあるように思います(汗)

山科川が外来種の展示場というのをよく覚えてくださっていました。
春になったら、一面のシロバナマンテマとセイヨウカラシナのお花畑になります。
そういえばヤセウツボを見たのも山科川が初めてでした。
ニセカラクサケマンは上品な花なので、もっと増えていいよ~って言いたくなります。
そうそう、あのオオボウシバナのようなツユクサも沢山ありましたね。
今年も目が離せません。

shuさんのお散歩初めはこれからですか?
これからしばらく暖かい日が続くようなので、何か生えてくるかもしれませんね!
返信する
勉強になりました! (なつみかん)
2023-01-11 21:11:12
shuさん、こんばんは。
旧暦の1月は今の2~3月くらいで、もう春の気配が十分感じられたそうですね。
「迎春」っていい言葉だな~と思っていましたが、そんな軽い言葉だったとは・・
随分前ですが年賀状のスペースが足らず、使ったことがあるように思います(汗)

山科川が外来種の展示場というのをよく覚えてくださっていました。
春になったら、一面のシロバナマンテマとセイヨウカラシナのお花畑になります。
そういえばヤセウツボを見たのも山科川が初めてでした。
ニセカラクサケマンは上品な花なので、もっと増えていいよ~って言いたくなります。
そうそう、あのオオボウシバナのようなツユクサも沢山ありましたね。
今年も目が離せません。

shuさんのお散歩初めはこれからですか?
これからしばらく暖かい日が続くようなので、何か生えてくるかもしれませんね!
返信する
もう諦めています(笑) (なつみかん)
2023-01-11 21:14:55
さざんかさん、こんばんは。
大晦日でもお正月でも、朝9時までは自分の時間なので、お散歩してましたよ~
1~2時間歩くと、結構楽しめます^^
セイヨウカラシナ、宇治川本流では見かけていなかったのですが、一昨日ついに見つけました。
昔の写真を見ても同じころに咲いていたので、結構気が早い花ですね。

ヤナギバルイラソウは持ち帰ったら増えそうに思いますが、ちょっと怖いかも・・・
ヤナギバルイラソウもニセカラクサケマンも、知らない間に家の近くの水路脇に生えていました。

アオサギの着陸シーン、結構カッコいいでしょう^^
たまにこういう場面が写っていると、嬉しくなります。
写すのではなく、「たまたま写っている」というのが少し悲しいですけど(笑)
今週末はずっと雨みたいなので、一日ふて寝をして体を休める予定です・・・
返信する

コメントを投稿