この間、いつもの池の畔を歩いていてふと見下ろすと、何やらツルのようなものがネットに絡みついていました。
持っていたコンデジを目いっぱいズームにして覗くと・・・
ちっちゃな星のような花が沢山咲いていました。
ゴキヅル(ウリ科ゴキヅル属)です!
花序の上の方に雄花が沢山、下の方に雌花が一つ付くそうですが、全然区別がつきません。
分かりにくいので、花のところをトリミング。
10枚花弁があるように見えますが、5弁花で残りは萼だそうです。
思い起こせば、去年もこの池でゴキヅルを見ていました。
場所は今回のところではなく、別のゴミがポイ捨てされているような雑然としたところ。
そこは今年は草刈りを徹底的にされてしまったので、出てこなくなりました。
でも種が運ばれたのか、今年はこの場所の他にも、池の浮島のような場所に生えています。
ゴキヅルという名前はちょっと語感がよくないですよね。
でも、漢字で書くと合器蔓で、実が蓋付容器(合器)のように見えるからなんだそうです。
去年撮った写真があったのでご参考~
(2019/11/30 宇治市)
分かりにくいので、こちらも実の部分をトリミング。
蓋付き容器というより、緑の帽子をかぶっているみたいですね~
とても暑い日で、マガモもお休み中~
暑くても、名残の夏の花、はしりの秋の花が結構咲いていました。
この写真を撮った時からはや2週間。もう懐かしい感じです。
ヤノネボンテンカ(フヨウ科)
ヒルガオ(ヒルガオ科)
マメアサガオ(ヒルガオ科)
ノアサガオ(ヒルガオ科)
ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)
そして、ついつい撮ってしまうヘクソカズラ(ヤイトバナ、サオトメバナ;アカネ科)です。
日ごとに日が短くなり、気温も少しずつ下がってきました。
今年は、ゴキヅルの実ができ、合器になるまでちゃんと見届けたいと思います。
【撮影:2020/9/5 宇治市】
最新の画像[もっと見る]
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
-
セツブンソウ求め、雪の植物生態園~京都府立植物園2025/2上旬(1) 9時間前
ヘソカズラも、そうですが。
この花も、名前、可哀想な気がします。
違う名前、有ったんでしょうけど、
これも歴史の一つで、仕方ないんだろうなぁと
思うことの一つです。
気持ち良い朝が続いています。
少し今日は暑くなりそうですが、夏の最後の抵抗かん?😉
おはようございます。
ついに出たか、ゴキブリめ!
と思いました。
ゴキヅツでしたか?!少し安心して読み進めました。
水辺が好きな子ですね。
綺麗に合わさった果実が特徴的です。
花を見たのは数回しかありません。
ちなみに木曽の我が家でゴキブリは見たことがありません。
寒すぎて生きていけないようです。
タイトルだけ見たらそう思いますよね。
自分でも、そう思いました💦
ということで、少しだけタイトルアレンジ。
もし、ゴッキーと誤解しても、興味持ってもらえるかな?
無理かも‥笑
合器という言葉が死後のようになってるので、理解が難しいですね。
そもそも、ゴッキーの語源が合器齧りですから、モロ被りですね(^◇^;)
涼しくなって虫たちにとっても過ごしやすくなったのか、蚊やゴッキーの子供を見かけるようになりました。
通勤途中で、巨大なワモンゴキブリを見たこともあります。
‥って、今日はその話じゃなくて‥笑
いくら私が昆虫にも興味がないことはないと言っても、ゴッキーを投稿はしませんよ〜
(橿原昆虫館の水槽いっぱいのゴッキーに目を剥いたことはありますが、さすがに写真を撮る勇気はありませんでした)
ゴキヅルの花は小さくて色も地味ですが、よく見ると可愛いです。
もう少し近くで咲いていればいいのですが‥
実の方も頑張って観察しますね!
水辺にあのゴキちゃんが出たのかと思いましたよ。
ゴキヅルという植物があるんですか。
知りませんでした。
去年載せられたかもしれませんが、覚えていません。
つる性の合器…うーん、蓋つき容器のように見えなくもないけど。
遠くに咲いていた小さな花、よく望遠で綺麗に撮れましたね。
後のお花もとても綺麗です。
今日は暑さの戻りで32℃です。。
去年は道草日記でしか載せなかったと思います。
今年の花と違って、埃がついてあまりきれいではなかったので‥
ツル植物は、環境が合えば、広がるのも早いですね〜
今の時期は特にツル植物王国になってます。
今日は京都も暑い一日でしたが、何度かにわか雨が降るうち、夕方からは涼しくなりました。
4連休は、わりといい気温になりそうです。
天気もまあまあなので、珍しいですね。
何度か出かけて、花を見てきたいと思います(^^)v