今回福知山に来た一番の目的は、ここ元伊勢にお参りすることでした。
もう2年前になりますが、12月の温泉一人旅で伊勢志摩に行ったとき、時間がなくて伊勢神宮に参拝できませんでした。
翌年に必ず行こうと思っていたのに、その年は母の喪中。
そして今年、まさかのコロナ禍・・・
でもたまたま京都の福知山に「元伊勢」があると聞き、思い切って参拝することにしたわけです。
(相変わらず、弾丸ワンデイトリップですが・・・笑)
そもそも「元伊勢」って?
Wikipediaで調べてみたら、伊勢神宮が今の場所に遷座されるまで神様が諸所を巡行された、その場所をいうそうです。
なるほど~
京都には4年ほどおられたそうで、そのあと奈良、岡山、和歌山など点々とされて、最後に三重に落ち着かれたようです。
福知山の元伊勢は鬼退治で有名な大江山にもほど近い大江町にあります。
三段池公園からでも車で20分程度です。
今にも泣き出しそうな空模様の日、駐車場には一台も車が止まっていませんでした。
さあ、ここからが石段の登り道です。
実付きのいいナンテンを眺めながら出発!
途中苔むした木を発見。背が高すぎてなんの木がわかりませんでした。
お賽銭が・・・
スギと照葉樹に囲まれた参道を登ります。
向こうに見えてきたのが「麻呂子杉」。
聖徳太子の御弟麻呂子親王が、丹後国の3人の凶賊を追討された時に、ここに植えられた3本杉の1本といわれているそうです。
あれ、確か麻呂子親王は大江山の鬼退治をされたのでは??
ということは軽く樹齢千年以上!?
とても太い木で、根元に空洞ができていました。相変わらず見上げてみました。
この木はなんと京都府の「天上の木10選」にも選ばれているそうです。
幹に手を触れさせていただくと、ご神木の気が流れ込むよう・・・
さらに進むと、ご神木と思われる杉の木の切り株から小さいスギが・・・
これがその3本の木の1本なのかも・・・
さらに進むと左手に小さい神社がありました。
こちらは御門神社といい、天岩戸を守る御門の神様だそうです。
四方八方からの厄を払う厄除けの神様、また出入りする者の過ちを正す神様として有名だそう。
しっかり拝んだので、きっと私の厄も過ちも正してくださることでしょう・・・
その横にあるのが、「カネのなる石」。
ん?ここにお金を置いたら、金が生るように増えるってこと?
と思ったら、全然違いました。
小さい石でこの石をたたくと、まるで金属のような音がカンカンします。
なるほど、カネの生る石じゃなくて、カネの鳴る石でした~
いよいよ鳥居が見えてきました!
ここの鳥居は非常に珍しいのですが、そのご紹介は後にしてまずは参拝。
御祭神は天照大神です。
天照大神が、永遠の聖地を求めて巡行されたというのはすでに書いた通り。
元々は大和国の三輪におられたのですが、崇神天皇39年(紀元前59年)にまずここ丹波の国にお遷りになったそうです。
ということは、こちらができたのは紀元前!
まさに日本神話の世界ですね。
今まで色々な神社に行きましたが、紀元前は初めてです。
しっかり拝んできました。
境内はそれほど広くはありませんが、周りを非常に多くの小さい社で囲まれています。
こちらは小宮といい、全国80余の神様がお祀りされているそうです。
ぐるっと回って全部拝めば、四方八方の厄落としができるとも言われているそうです。
知らずに拝みましたが、今の私は厄が落ちてツルツルピカピカかも・・・
境内にあったさざれ石。
君が代のあのさざれ石ですね。
昭和天皇御在位60年を記念して作られたお庭だそうです。
最後に、有名な黒木の鳥居です。
見ての通り、自然木そのもので作られた、非常に素朴な原初的な様式の鳥居だそうです。
いかがでしょうか。
荘厳な空気にあふれた静かな場所でした。
最後は境内のあちこちに植えられたサカキの実です。
明日は、この後行ったパワースポットの様子をご紹介しますね~
長々と読んでくださって、ありがとうございました!
【撮影:2020/11中旬 福知山市】
私の雑文を丁寧に読んでくださってありがとうございます。
大江山といえば源頼光の鬼退治ですよね~
ところが、長安寺のことを調べていると、「寺伝では、麻呂子親王が大江山の鬼を退治する前に勝利を祈願して薬師如来7体を祀ったのが始まり」と書いてあったので、はてな?となった次第です。
そういう伝説があったようですね。
(昔から、大江山は鬼の巣窟だった!?)
頼光の鬼退治の歌があったのですね。
ぜひ、どんな歌か聞いてみたいです!!
カネの鳴る木も面白かったですが、厄を全部払っていただいたようなので、そちらも良かったです^^v
そんな~、私が知ってるわけないじゃないですか!
この記事書くのに、普段の5倍くらい時間がかかりました(笑)
一応正確じゃないといけないし、あまり堅苦しくても面白くないし・・・
読んでいただけてよかったです。
それにしてもお引越ししすぎですね。
長くても4年、短いところは2年くらいで移られているようです。
何か意味があったんでしょうね・・・
もし機会があれば他の元伊勢にもお参りしてみたいものです^^
明日もう一日続きます。
ちょっと珍しい光景なので、横目でご覧くださいね!
遅くなりました。
元伊勢神宮の記事、興味深く拝見しました。
何もかも古くて、歴史を物語っていますね。
大江山で鬼退治をしたのは源の頼光で、麻呂子親王の話とよく混同されるそうです。
子供の頃から知っている歌を書きましょう。
昔丹波の大江山 鬼ども多く籠もりいて
都に出ては人を食い 金や宝を盗みゆく
源氏の大将頼光は 時の帝のみことのり
お受け申して鬼退治 勢い良くも出かけたり
あと何番もあるようですが、ここまでしか知りません。
カネの鳴る石、面白いですね。
カネノナルキではなかったですね。
ここまで参拝されたなつみかんさんには、大きなご利益があることでしょう。
鋭い推理にドキドキしました。
でも、毛原の棚田も、大岩神社も聞いたことがなかったので、思わず私も検索してしまいましたよ(笑)
今の季節はどうかと思いますが、毛原の棚田にはぜひ行ってみたいです。
ここもこのあと雪が降ったでしょうね~
ギリギリ行けてよかったです。
元伊勢、想像以上に荘厳な雰囲気で、いかにものオーラを感じました。
ぜひ近くに行かれるときには、立ち寄られるといいと思います。
でも、明日ご紹介する山には決して入ってはいけないそうですよ。
恐ろしい祟りがあるかも・・・
私もつい最近まで全然知らなかったのです。
でも、たまたま福知山のお出かけ場所をネットで見ていた時、明日投稿するとある場所の写真をみて、
「絶対行きたい!!」
と思いました。
天照大神が何度もお引越しされているのは今回初めて知りました。
この他にも各地に「元伊勢」と呼ばれる神社があるようです。
もうこれは行くしかありませんよ!fukurouさん(笑)
式年遷宮というのは知っていましたが、お住まい自体、こんなにあちこち移られていたとは全く知りませんでした。
しかも最初「畿内あちこち」と書きかけ、岡山や愛知まで発見してびっくり。
確かにお引越し好き?
この神社と次に行った神社はさすが元伊勢というだけあって、すごくオーラを感じました。
お天気はイマイチでしたが、それだけでも、行った甲斐がありました。
流石にお伊勢さんは私でも知っていますが、
元伊勢さんって有るのですね?
しかも奈良にも立ち寄られて、結果今の三重に落ち着かれたって事。
流石に色々深くご存じ!!
三本杉の切り株から新しいイノチも・・・
後の世へつながれていくのでしょうか?
昨夜のなつみかんさんのコメントを見て、外れたなと感じました。
敗因は、地図をしっかり読まなかったことです。
京都丹後鉄道宮福線を北上すると、大江山口内宮という駅がありました。
しかし、線路際に川が流れていたのでさらに1kmほど北上し、毛原の棚田まで行ってしまいました。
とどめは、その先に天然記念物の(なつみかんさんがご興味を持ちそうな)アカシア群がある大岩神社があったことです。
地図をしっかり読まなかったと言いましたが、縮尺を変えてみると、川は線路から少し離れていて、その間に元伊勢の駐車場があることが分かりました。
神社に入るには、その小さな川を渡るようですね。
大きな縮尺の地図ではそこが分かりませんでした。
山だったら遭難ものですね。
元伊勢にも内宮と外宮があり、共に歴史が感じられますね。
山陰を訪れる際には、立ち寄ってみたいと思います。
おはようございます。
お伊勢さんには何度も参拝にあがっておりますが、元伊勢と言う存在は知りませんでした。
それも丹波にあるんですね。
天照大神様は引越し好き?でしたか?
最後に落ち着かれたのが三重県と言うことでしたか?
元お伊勢さんを知った以上、お参りに上がらないといけませんね!
なんて言うと、怒られそう(^^ゞ
それにしても何か、オーラーを感じる神社ですね。
今も、神様がいそうです。
天上の木10選、見上げたくなるの分かります😉