自宅から45分程度で、沢山の春の妖精が見られる寿長生の郷。
しかも、通常時は入園無料なのですから、行かない手はないですね!
(イベント時には駐車料が必要ですが、その分金券がもらえるので実質タダです)
今日はそんな里山に咲く木々の花をご覧ください。
この投稿をする頃には終わっている花もあると思いますが、来年の参考に~
(マップはこちら)
寿長生の郷の入り口を通ってまっすぐに進むと、右手に野坐というパン屋さんが見えてきます。
そのあたりで左に曲がると野の花観音径に行けるのですが、ふと前方を見ると・・・
あれ、あの小屋はなんでしょう。ひょっとして牧場っぽい?
当たりです!小屋の中に3頭のヤギさんがいました。
長いあごひげが素敵なヤギさん、おくつろぎ中~
ん?なんだか耳が面白い?
頭をズームで見てみると、耳がおしぼりをくるくる巻いたような形・・・
どういう作りになってるんでしょうね。
知らない間にすぐ近くにキジバトのご夫婦が・・・
仲良しさんですね。
ほのぼのしながら、野の花観音径方面へ。
すぐに出会ったのがこのウグイスカグラ。
毛が無いので、ミヤマウグイスカグラではありません。満開でした。
野の花観音径に入ると、レンギョウがいたるところに。
こちらもいたるところに咲いていたトサミズキ。
ミズキという名前ですがマンサク科。
高知県の固有種で、蛇紋岩地帯に自生しているそうです。
でも普通に公園やお庭にも植えられているので、お馴染みですよね。
こちらでは伸び伸び育って、花付きも最高!
びっしりです。
雄しべの葯は最初赤っぽいですが、花粉が出てくると黄色~茶色っぽく見えます。
トサミズキの親戚のヒュウガミズキも沢山ありましたが、一昨日載せたので省略。
日向守明智光秀の所領であった丹波の国(京都府北部)に沢山自生しています。
大江山の自生地に見に行きたいのですが、タイミングが難しそうです。
さて、次に進みます。
あちらに見えている白い花は何でしょうか。
な~んて言われてもこんなピンボケ写真分かりませんよね。
近づいてパチリ。オオカメノキ(ガマズミ科ガマズミ属)の花でした。
あの\(^o^)/冬芽が開くとこんな花が咲くのですね~
私の記憶では、京都や滋賀の北部の山ではGWくらいに咲きます。平地では早いですね。
続いて池の畔のこちらは・・・
花をズームで見てみると・・・
お~、クロモジ(クスノキ科クロモジ属)ですね!
クスノキ科クロモジ属の仲間の多くはこんな風に咲きますが、山で見かけるのはザ・クロモジが多いです。
雌雄異株ですが、沢山の雄しべが見えているのでこの木は雄株ですね。
ご存知の通り、和菓子に添える楊枝を黒文字と言いますが、香りのよいクロモジで作られているから。
葉に芳香成分が含まれていて、お茶にもできるそうです。
試してみたい!
またまた遠くに花が・・今後は濃いピンク。
これは分かりますよね~
そう、コバノミツバツツジ(ツツジ科ツツジ属)の花です。
もう咲いている!とびっくりしましたが、花期は3~5月なので普通みたいです。
早春、葉に先立ち花が沢山咲くので、まだまだ冬枯れの山ではとても目立ちます。
こちらもう何が何だか・・・の写真ですみません。
背の高い木はモクレンでしょうか。
今回注目したのは、下の方の木です。
分かりにくいですが、キブシ(キブシ科キブシ属)の花がびっしりとぶら下がっていました。
例によってズーーーム!
こちらも雌雄異株で、この小さい花の中に沢山の雄しべが見えたので雄株だと思います。
あ、シデコブシ!
四手(紙垂)に例えられる花弁ですが、雨には弱いようでヨレヨレでした。
赤いほうもありました。こちらは咲き始めだったのか、かろうじてセーフです。
さらに進むとまた白い花が遠くに見えてきました。
この辺りの木々にはまだ葉が出ていないので、まるで浮かんでいるよう。
そう、春一番に咲くゲンカイツツジ(ツツジ科ツツジ属)です!
岡山以西に自生のゲンカイツツジが見られるそうですが、ミツバツツジのようなピンク色。
白花は園芸種?検索してみたら自分のブログが出てきてガッカリ。
こちらは心穏堂という陶器やガラス器などの無人の販売所です。
その手前には大きな濃いピンクの桜の木と、手前の方にはアセビ。
ピンクのグラデーションが美しいアセビ(ツツジ科アセビ属)が満開。
この辺りから展望台の方に向かいます。
こちら、鹿よけの柵を開けて入って振り向いて撮りました。
下の方をみたとこころ。
広大な敷地内には、私の大好きな野の花観音径のほか、田んぼや梅園などがあります。
田んぼは今こんな感じ。
ミチタネツケバナがびっしり。この光景はその辺の田んぼでもよく見かけます。
展望台からの光景・・・
有名な梅園はちょうど花が終わり、一見冬枯れ風。
こんどは6月頃に梅狩りのイベントをするんだそうです。
こちらはさらに奥の方を見た光景。
木には樹名板ではなく、その木を寄付した人の名前を書いた札が付けられていました。
小鳥の家がいくつか設置され、シジュウカラやヤマガラが出入りしていましたよ~
ここのソメイヨシノは五分咲きくらいでしたね~
展望台で一休みし、Uターンして戻ることにしました。
途中のスギの木の間から見た春の光景。
春の里山ですね!
長々長々と見ていただき、本当にありがとうございました。
これで今回の寿長生の郷特集は終了。
もしこちらの方に来られる機会があれば、ぜひお訪ねくださいませ。
満足間違いなしですよ~
【撮影:2023/3/25 滋賀県大津市】
昨日は寿長生の郷で思いがけず出会った雛飾りをご紹介しました。
今日は寿長生の郷のハイライト、野の花観音径の春の妖精たちです。
去年も4月初めに行って色々な花を見てきました。
今年はどうでしょうか。
里山の小径を歩いていくと早速ピンクの花を発見。
イカリソウ(メギ科イカリソウ属)です!
花の形が錨に似ていることから名付けられたそうです。
東屋バックに風情があります。
生薬として全草を精力剤に使うそうです。
優しい顔して、生薬名は淫羊霍ですって。
すごく小さいイカリソウも咲いていました。
黄色いイカリソウもありますね。でも、キバナイカリソウではありません。
こちらが碇草観音。ちゃんと右手にイカリソウが咲いていますね。
お目当てのカタクリはというと、ほんの少しだけ。
あれ、このカタクリは葉が枯れ葉を突き破って伸びたのでしょうか。
まるでカタクリが落ち葉を抱きかかえているようです。
葉は結構あったのですが、花は少なかったですね。
唯一綺麗に撮れたのがこの1枚という。
カタクリが発芽して花が咲くまでには何と7~8年以上かかるそうです。
1枚の葉の間は花が咲かないそうで、2枚出てやっと開花。
そういえば、1枚の葉も結構あったように思います。頑張れ!
片栗観音も応援していました。
イワウチワ(イワウメ科イワウチワ属)が少しだけですが咲いていました。
直前までの雨のせいで、花がぽろぽろ落ちてしまって、勿体ないことです。
自生地でもこんな感じで咲いているのでしょうか。
こちらの横には雪割草(多分オオミスミソウ)が咲くはずなのですが・・・
やはりドン曇りなのでどれも閉じていました。
あ、一輪だけ咲いています!可愛い花ですね。
野の花観音径には多くの小径があり、歩きながら花を探すのが楽しいです。
階段を上っていくと・・・
お~、ショウジョウバカマ(メランチウム科ショウジョウバカマ属)が沢山!
去年同様、今年も大繁栄です。
花のアップ。
1つの花に6枚の花被片、6本の雄しべと1本の雌しべがあります。
花がいくつかまとまって咲くので、ゴージャスです。
この花被片はいつまでも残り、時が経つにつれて色が褪せてきます。
この黄色い花はそんな花でしょうか。
バイモ(ユリ科バイモ属)が咲いていました。
こういう場所だと風情がありますね~
アミガサユリの別名どおり、花の内側が網目模様になっています。
去年行った時には沢山咲いていたミズバショウ、全然花が見られませんでした。
それでは最後はクイズで。
こちらはもう花が終わって実になっています。
さて、何でしょうか。
沢山ありました。
後ろの葉で分かったかもしれませんが、こちらはセリバオウレンの実です。
先月瓜割の滝で沢山の花を見たことを思い出しました。
春の妖精はあっという間に去ってしまいますね・・・
明日は木の花です!
【撮影:2023/3/25 滋賀県大津市】
3月最後の土曜日は雨予報。
出掛けるのは諦めていたのですが、外を見ると雨が止んでる!?
日曜日は仕事だったので、今行くしかない!と出かけることにしました。
行き先は、スプリングエフェメラルの宝庫、寿長生の郷♪
上手くいけば桜も見られるかも~
入り口に野の花の生け花・・・ホトケノザが気に入りました。
美味しそう!
サクラが満開でしたが、少し前まで雨だったので人は少なめ。
野菜や山野草の無人販売所前には濃いめのピンクの桜。
すごく素敵な場所なんですけど、植物園ではないので名札が全くありません。
なのでただ美しさを愛でるのみ。
まあ、それでいいんですけどね。
こちらは総合案内所ですが、今回はパス。
ヒュウガミズキが満開。
アセビがびっしりと咲いています。
水も滴る美人の桜。
お~、前に屋台が出ていた場所、今は花で華やかですね!
お店やってくれたらいいのに~
ご存知、枝が三又に分かれているミツマタが満開です。
品種不明のツバキ。
こちらはユスラウメですね。花が柔らかいので、雨でかなり傷んでしまいました。
やっぱりサクラでしょう。
売店に向かう池の畔にも沢山の桜が・・・
この後売店のある建物に行ったのですが・・・
素敵な生け花がこちらにも。
おや、廊下の向こうには・・・
お雛様!しかも江戸時代のお内裏様とお雛様です。
廊下を進み左に曲がると部屋がありました。
そして、そこで開催されていたのが雛飾りの展示。
4月になろうかというのに、どういうこと?
じつは・・・
京都をはじめとする京阪神では旧暦の4月3日にお雛祭りをお祝いする習慣が残っているそうです。
この時期には桃も満開となり、まさに桃の節句の名前にふさわしいです。
その雛飾りをいくつかご紹介しますね~
江戸時代の飾りらしく、お顔がずいぶん今とは違います。
お内裏様の額が広い!
もっと豪華な雛飾りです。
お人形もですが、お道具がすごく凝っていますね。
きっといいご身分のおうちに女の子が生まれたときに整え、お嫁に行くとき持って行ったのでしょうね。
江戸時代のお雛様のお顔は今と少し違いますが、今風な内裏セットも。
結構色々な展示があって、ゆっくり見て回り楽しみました。
外に出ると、お庭にも・・・
想定外でしたが、お雛飾りを楽しみました~
で、売店でできたての桜餅を買って帰りました!
すご~く美味しかったですよ。
明日は野の花観音径で見た草花です。
【撮影:2023/3/25 滋賀県大津市】
3回にわたり、サクラを中心にお届けした宇治市植物公園のお花見特集。
最終回は、サクラ以外のお花のお花見です。
とりあえず見た順で~
最初はシキザクラの下に咲いていたこちらの花。
超やる気ない写真ですが、こちらは原種スイセンのひとつ、ナルキッスス・ブルボコディウム。
前に投稿したナルキッスス・カンタブリクスは白いですが、こちらは黄色。
ペチコートスイセンの一つです。
何気に、うしろにタンポポが写っていますね(笑)
横で咲いていたのがスノーフレーク。
道草に登場するくらい、丈夫ですぐに野生化します。
すぐ横がバラ園。狭いけれど季節になればそこそこ色んな花が見られます。
今はばっさり剪定され、春を待っているところ。
奥の黄色い花はなんでしょうか?
撮ってみると・・・
もう終わりかけでしたが、なんとかサンシュユの花に出会えました。
お次も黄色い花で、ラクウショウの横の道の入り口付近に沢山咲いていました。
トサミズキです! 穂が長いですね。
見晴らし台に登る階段を上がり始めるとすぐにガス臭いにおいがしてきます。
その犯人がこちら。犯人と言ったら申し訳ありませんが、ヒサカキです。
ちょうど満開でした。
この後沢山ツバキを撮り、すぐの階段を下におりました。
降りた右手が花木ゾーンで、エドヒガンの高木を撮ったところです。
そして、近くに咲いていたのがアセビの白花と
淡いピンクの花。可愛いですね。
花木ゾーンから花と水のタペストリーに向かう道の手前に、クリスマスローズが沢山咲いていました。
原種に近い花なのでしょうか。この2色ばかりでした。
株は大きいですね~
もう一か所、温室を出たところの斜面にも咲いています。
やはり、同じ系統ですね。あ、白もありますね。
前に福寿草を見た場所の近くにカタクリという名札がありました。
見ると、遠くの方にかろうじて一輪カタクリが咲いていました!
ということは、そろそろ大阪公立大付属植物園でも咲いているかしら~
あそこは平地でざわざわしているのに、結構沢山咲いて撮り放題です。
さらに進むと、去年も見たピンクのシデコブシが満開!
コブシとのコラボ
近くからは綺麗な花が少なかったのですが、遠目だったら十分綺麗です。
奥の方に白い花が咲いています。
ユスラウメです!ちょこっと桜みたいですが、バラ科ですからね~
右手の雑木林を見ると・・・
レンギョウも咲いていました。
ぶら下がり系の木発見!遠目にキブシかと思ったらちょっと違います。
樹名板を見たら、クマシデでした。なるほど~
東屋に来ました。ミヤマウグイスカグラが沢山咲いていました。
ご存じの通り至る所に毛がみられるのがミヤマの方です。枝にまで生えていました。
いかがでしたでしょうか。
これだけ見られたので大満足。
しかも、来園者の数もほどほどで、いい散策ができました。
【撮影:2023/3/19 宇治市植物公園】
月をまたいでしまいましたが、先月行った宇治市植物公園のお花見の続きです。
まだソメイヨシノは開花前でしたが、しだれ桜以外にも色々な種類のサクラを見ることができました。
今日も、のんびりお花見にお付き合いくださいませ。
最初はこちら。
右の方に見える背の高いサクラ。
とても大きな木で、下から上まで収まりません。
淡いピンクの花が満開です。
このサクラ、エドヒガンなんです。
前に宇治川畔で咲いているのを見た、サクラの原種の一つですが、こんなに大きくなるんですね~
このエドヒガンは、色々なサクラのお母さんになっているので、覚えておいてくださいね。
(ソメイヨシノのお母さんでもあります)
花は優しげですね~
木の下のベンチでお弁当を広げていたご家族がありました。
満開のサクラに抱かれて食べるお弁当はまさにお花見弁当ですね!
この先には、菜の花畑。
ベタですが、桜と菜の花の光景が素敵すぎて何枚もパチリ
これはその中の一枚ですが、上の丸い雲が綿菓子のようで可愛くて・・
あれ、こんなとこにいたのね~
菜の花に埋もれてにゅっと首を出す恐竜くん。
奥の大きなサクラの木・・・と思ったら実はベニスモモでした。
宇治市植物公園には大きなベニスモモの木が沢山あり、ちょうど満開!
花付きが尋常ではないですね。
こちらは別の場所にあったベニスモモ。
萼も、芽吹き始めの葉も真っ赤です。
なるほど、まだ半分蕾。これが全部咲いたら最初の木のようになるのでしょうね。
次に目に付いたのが可愛いピンクのサクラ。
ペーター君の右側に見えている木です。
「僕のことも紹介してよ。」
「みんな知ってるよ!それにしても青いお服がもっこもこやね」
ということでこの右手にあるピンク色のサクラ、何かお判りでしょうか。
いずれ、ソメイヨシノに取って代わるという品種になります。
答えはジンダイアケボノでした~
まだほんの咲きはじめでしたが、相変わらず華やかなピンク色。
桜並木がジンダイアケボノに変わったら、将来の日本の春は変わりそうですね。
続いてこちらです。
後ろに見えているのは最初にご紹介したエドヒガンですが、前にハナモモが咲いています。
コラボが綺麗。
修景池の対岸に回ってみました。
前回はまだまだ寒々しい冬の光景だったのに、ほんの半月ほどでザ・春~
一日ぼーっと眺めていたい感じです。
でもいつもバタバタなつみかん。あそこも見なくては!
ということで、サクラやスモモの花を堪能し、花の広場へ。
目的は言わずと知れた花と水のタペストリー!
ペーター君を見たときから想像はしていましたが、今が最盛期でしょうか。
にかっと笑った口元もくっきり、R5の旗もバッチリです。
そしてもう一つ楽しみにしていたギンヨウアカシア。
やっと花が見られました~
本当はもうちょっとふわっとしたポンポンなんですが、ちょっと遅かったようです。
でも十分綺麗!
見たかった花をすべて見られて、本当に幸せでした。
でもこれでおしまいではありません。
この他に見られた木の花、草花は明日まとめて投稿しますね!
【撮影:2023/3/19 宇治市植物公園】