Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

タミヤ1/35 BT-42 組み立て中その2~基本塗装その1

2022年09月04日 14時56分07秒 | プラモ(芬軍車両)

ぬかるみ作戦が一区切りついたので、BT-42の続きです。

いきなりのマズルブレーキ。陸自の16式みたいな多穴式になってます。

細かいのでキットは当然モールドのみなのですが、何をとち狂ったか穴を開け始めてしまいました。

気まぐれにひとつ開けてしまうと全部やらんとあかん事になるのは、普通先に気付くやろに・・・。歳にせいなのか夏バテのせいなのか・・・しょうがないので全部開けました。おかげで所々失敗しています(汗!)。因みに使用したピンバイスは0.4mmです。

大勢にあまり影響のない作業(汗!)が終わったところで今度は足回り。

組立履帯は組み付けると外せなくなるので、先に基本塗装を済ませて置きます。

履帯の組付け前に車体下部のウェザリングまで行っておく人も多いようですが、私は基本塗装だけにしています。後から筆を入れる隙間は充分にあるのようなのと出来れば全体を一気に行いたいからです。

起動輪から順番に取り付けます。

センターガイドを引っかけて駆動するというT-34にそのまま継承された構造です。

組み立て履帯は最後の1枚の調整で四苦八苦する事がよくありますが、今回は今まで以上の大問題が・・・。

なんと履帯が余り過ぎる!。・・・普通の履帯ならひとコマ削除すれば良いのですが、こいつはセンターガイドがあるのとないのとが各1枚づつで1組という構成(T-34と同じ)・・・1組削除すると今度は長さが完全に足りなくなるのです。

しょうがないので不本意ながらアイドラーと起動輪それぞれの下方を弛ませて余分な長さを吸収することに・・・カッコ良くはないけど上側が浮き上がるよりはマシ・・・(苦笑)。

写真ではさほどに感じませんが・・・実物はちょっと・・・なのです。

下は調整中の図。

ポリキャップ式の転輪や起動輪はこういう時にはクルクル回って酷くやり難いのです。

強引になんとか決まったところで破損しないように流し込み接着剤でガチガチに固めてしまいました。

ベルト式より実感が高いというのが組立式の利点のはずですが、こうなるとちょっと・・・ではありますが、実のところこのT-34タイプの履帯に限ってはベルト式より組立式の方がコーナーがカクカクになってうんと良いのですけどね。

ま、そんなこんなで時間ばかり取られましたが、他の部分も一気に組み上げました。

砲塔某盾まわりにもこんなPEパーツがあったりします。ここはプラじゃこんなに薄くは出来ないのでポイントは高いです。

一気に基本塗装を済ませました。

今回は迷彩にせず、単色塗装で行きます。迷彩が面倒という訳ではなく単色塗装で最近あまりうまく行ってないドライブラシ退色表現をしっかりやりたいと考えたからですが、果たしてこれが吉と出るか凶と出るか・・・やってみないとわかりません。

基本色は組説指示の通りフィールドグレイ(タミヤアクリル)。こんな色を車体色に使うのは初めてですが、意外にいい感じです。

お楽しみのドライブラシは次回におあずけ・・・本日はここまででした。

 

本日のBGM

トミー・フラナガン!。これぞ、いぶし銀。