久しぶりにM109A6パラディンの続きです。
まず基本色が少し茶色味というか赤味が強かったのですが、塗装のやり直しはしたくなかったので油彩のチタニウムホワイトでフィルタリングを行いました。
作業途中の写真を撮らなかったので諸々本日の作業完了時の写真になってます。
油彩は点付けせず、ドライブラシに近い要領で擦り付けていますが、だいぶうまく行ったような気がします。
コマンダーハッチ前の弾薬箱の固定用ベルトをマステの細切りで超簡単細工をしました。
サンド色単色にしたので、ディテールにメリハリを付けないと締まりがなくなるので少し濃いめの色でピンウォッシュを行いました。
ピンウォッシュも毎度おなじみパステルとエナメル塗料の混合溶液を使ってます。
タミヤエナメルのレッドブラウン+フラットアース+フラットブラックにグレー色のパステルを削って粉状にしたものを混ぜ溶剤で希釈してます。
色味の違うのを2種用意して様子を見ながら筆を付け替えながら使っています。
前回BT-42の記事のコメントにパステルの銘柄についての質問いただいたのでパステルのラベルを写しておきました。
「HOLBEIN ARTIST‘S PASTELS」という銘柄名が見えます。世界堂で購入しています。
ピンウォッシュはその名の通りピンポイントでウォッシングして行くのでえらく時間がかかりますがなんとか一段落。
足回りのウェザリングはまだ道半ばで、転輪やスプロケットにウォッシングを行っただけです。
履帯はまだウェザリングが出来ていません。
今やM109の車体は西側の現用自走砲の中では小型の部類になってしまいましたが、それでもM1やレオ2、チャレンジャーなんかとは別の意味でボリュウム感が凄いです。
M109の車体と砲塔はアルミ合金なので、錆が付きません。錆のないチッピングをどうするのか錆なしで金属感、重量感を出せるかどうか、等々悩みだくさんなので次回に続きます(笑)。
あと、たくさんあるOVMの準備とフィギュアもあるのでまだだいぶ時間がかかりそうです。
朝の歩行運動中に見つけた線路際のヒマワリ。
このヒマワリ何故か太陽の方向を向いていません、しかも下向き・・・。
もう花に寿命が来てるのかな?。
(投稿後、ヒマワリの部分を加筆しました)