Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

10cmウッドコーン多重バスレフの続き

2012年09月04日 01時24分52秒 | スピーカー
前回の作成直後のダクト設定はとにかくおかしい。
50hzが聴こえにくく60hzが限界というのはユニットの素の性能なのでせっかく作った箱がなんの役にも立ってないに等しい。
予想の通りではあるが事前のシミュレーション計算がまったく違っているということだ。



ってことでダクトをとっ換えひっ換え何回も組み合わせを試すことに、あれからジャカルタに行ってた間を除く土日はヒアリングテストの繰り返し、こりゃもうビートたけしの数学番組のコマネチ大学状態(笑)。



何度か試すうちにビル・エバンスのWaltz for Debbyがなんとなく良さ気に聴こえてきたのでCDプレーヤーの演奏時間を睨みながらスイープ信号を流してみると、開始2秒目から微かに音が聞こえはじめる。
これは30hzあたりかもと思ううちに音がどんどん大きくなる。40hzあたりでは既に実用範囲の音量、50hzあたりからはすっかりフラットなレベルになった。



これでなんとかとりあえずは目標達成ということで、試しに今度はブルーノ・ワルターのブラームス交響曲3番を聴いてみると、おお~、コントラバスのメロディーラインがよくわかる。
それからはクラシックは無論のことロックやジャズも含めCDをとっ換えひっ換え試し聴き、割とオールマイティーにこなしてくれるが、もしかすると案外ロック向きのスピーカーかもしれない。



ちょっと心配していた打楽器の衝撃力も十分にある。しかしクラシックの場合は低域の解像力が少し気になる。
この解像力不足は外に向いたダクトの径を細くすればなんとかなるかもしれないと思いつつ、当面しばらくはこの状態で使ってみよう。
やっぱりとにかくローエンドが伸びて来ると実に気持ちがいい。



あとは100円ショップで買った焼き網でユニットガードを作る、見た目に拘りはいっさいなし(笑)。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やってますねー (k-koh)
2012-09-19 13:17:18
楽しまれてますね~。(^^)

ここ3,4日程、雷雨だったり日が射したりと落ち着かない天気でしたが、やっと台風も去って秋空になるようですね。残暑も1,2日で終わりそうです。

私もクラシック用にもう少し大きなのが欲しくなってきました。
今置いてある、娘の電子ピアノをほりだしてスペースを確保しようかと目論んでおります。1キー、音が出ないし。
この間、ハードオフへいって、ジャンクコーナーのスピーカーを見てきました。
古いのやら、コーンが破れているのやらいろいろ有りましたが、10年や20年も経ったようなスピーカーって音質はどうなんでしょう?
しかし、1個だけというのも結構多いのは、一つが壊れたのかなー。
1個じゃあ役に立たないですよねー。
返信する
やってます~。 (Choro-Poo)
2012-09-20 02:21:34
K-kohさん、こんばんは。

>楽しまれてますね~
はいはい、無理やりでも楽しみたい、そんな感じです。

>残暑も1,2日で終わりそうです。
変な天気も残暑も是非ともなんとか終わって欲しい~。9月ももうすぐ終わりそうなのにどうなってんでしょうね~。

>私もクラシック用にもう少し大きなのが
うはは、がんばりましょう~(笑)、だんだん耳が肥えてきてなかなか満足できなくなったりして。
こちらのウッドコーンについては鳴らしこむほどに耳も慣れてきてだんだんと良くない部分が目立って来ているという段階になってきました。正直なところどうも全体的に解像度がいまいちで生楽器の倍音表現が乏しく感じています(オケの各楽器の分離も同様)。
でもまぁ過去作ってきたスピーカーも一度は通ってきた道でもありますので時間をかけてチューニングをして行きます、とにかく楽しまなければ損なので。

>10年や20年も経ったようなスピーカーって音質は
一概には言えないでしょうけど、普通に高級機と言われていた製品ならちゃんとした良い音がすると思われますが、あくまでも破損箇所がまったくないという前提が必要でしょうね。箱の痛みは目で見てわかりますが、ユニットは製品によっては経年劣化が避けられない素材を使用しているものもありますからメンテナンスされていないジャンク品の場合、最悪は箱だけでも利用してやろうなんて考えでもない限り簡単には手を出さない方が良いかもしれません。一般の完成市販品のスピーカーの場合はほとんどが2ウェイ以上ですから必ずネットワーク回路が入ってますのでそこに使われているコンデンサ類が劣化している心配もあります。試聴できない限りやっぱり怖いですね。
そんなこんなでやっぱり自分で作るが一番と思ってます(笑)。
返信する

コメントを投稿