Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

タミヤ1/35 タイガーⅠ 後期型 すたぁ・あんてな!

2022年10月26日 22時18分19秒 | プラモ(独軍車両)

0.5mmと0.3mmの真鍮線が手に入ったので、ヴィットマンの007号車にすべく指揮車両の証しスターアンテナを作成します。

まずアンテナの幹に0.5mmを使い六角形の放射状の枝にあたる部分に0.3mmを使ってみます。

0.5mm径を実際の大きさに換算すると0.5×35=17.5mmとなります。

実際のアンテナがそんなに太いとは思えませんが、これより真鍮線を細くすると認識しにくくなって存在感がなくなってしまうと思われます。

調色皿と引っ付き虫を使って簡単な治具にして、こんな感じで真鍮線を保持しておきます。

ハンダ付けしました。ほんと何度やってもヘタクソです。

治具から外して、真ん中の0.5mm真鍮線のハンダ付けより上の部分をカットすれば出来上がり。

ザッと塗装して、取付けてみました。

ハンダ付け部分がかなり見苦しいです(汗)。

何度かチャレンジしたもののこれ以上にうまく作れなかったので、これを使います。

暇な時に再度チャレンジする手もありますし・・・。

試しにもうひとつ、枝部分も0.5mmにしたのも作ってみました。

ちょっとゴツ過ぎるかもですね。

こっちはハンダ付けではなく、UVレジン接着剤のBONDICを使いました。

半端な出来のアンテナですが、これで007号車のデカールを貼りました。

007の描かれ方も所説ありそうですが・・・真っ直ぐ普通に貼っといた方が良かったかも。

たったこれだけの作業ですが、散々時間がかかってしまいました(汗!)。

あと砲塔トップと車体左側にあと2本分のアンテナポストを追加する必要があります。

さて、ランナーから削り出すか?・・・ジャンクパーツの中にそれっぽいのがあると良いのですが・・・。

残る難関は黒猫2号さんのご指導による国防軍フィギュアのSS化でしょうか。

Wikipediaの写真を見る限りヴィットマン役フィギュアは無加工のままで良さそうです。

操縦手は顔しか見えないので帽子の加工だけ、腕の加工と帽子と襟の加工という事で装填手に加工が集中することになりました。

さて、どうなりますやら・・・。

フィギュアよりウェザリングを先にするのも良いかもです・・・次回に続きます。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2022-10-27 10:06:07
スターアンテナも無事装着できて着々と進んでいて何よりです。
私の方はやっと下地塗装を終えましたが、オキサイドレッドの色が気に入らず再塗装になりそうです。
返信する
拘りとスキル不足の狭間に (Choro-Poo@管理人)
2022-10-27 13:36:22
hajimeさん、こんにちは。
今回はタミヤの利点を生かし細かい事は考えずにサクッとやっつけるつもりで、最初はスターアンテナなんかに手を出すつもりはなかったのですが・・・諸々拘わってはみるものの、塗装含めたスキル不足を露呈し中途半端になるという循環に陥っております(汗!)。

>オキサイドレッドの色が気に入らず再塗装になりそうです。<
おおっ!、さすが下地の色にまで拘りがっ!・・・私だったら気にも留めないと思います。
ってその前に下地塗装自体めったにしないですが・・・(爆!)。
返信する
すばらしい工作です (黒猫2号)
2022-10-27 15:22:34
こんにちは、Choro-Poo様

スターアンテナ、とうとう自作されたのですね!!

まさに神業、ならぬ金(属)業
調色皿と引っ付き虫を使っての保持方法はナイスアイデアだと思いました。
この写真見ると、上海雑技団の多人数自転車乗り曲芸を連想してしまいます(笑)

ハンダはむずかしいですよね、
金属部分を十分加熱できれば流れるように付いてくれるのですが、
そこまで熱くすると、他に色々支障が出て来て...(-_-;)

>これより真鍮線を細くすると認識しにくくなって存在感がなくなってしまう<
これはアルアルですよね(^^;
ヒコーキのアンテナ線もそうですが、スケール通りにすると人間の目にはもう認識できなくなります。
下手すると、写真でも写るか写らないか状態になってしまうので、やはりこのサイズで正解でしょう、
全然違和感有りませんし、そもそもこれを自作するということ自体がとてもスゴイ事だと思います。
返信する
ヴィットマンへの敬意です (Choro-Poo@管理人)
2022-10-27 16:25:06
黒猫2号さん、こんにちは。

>スターアンテナ、とうとう自作されたのですね!!<
出来上がってみるとめちゃショボイですが、作るにはそれなりの決意?を要します(笑)。
なんせ伝説のヴィットマンですからね、しかも007号車で戦死されてますから、それなりの敬意は払って置かないとって事で・・・。

>調色皿と引っ付き虫を使っての保持方法はナイスアイデアだと思いました。<
ありがとうございます。とにかく両手をフリーにしないとハンダ付けできませんからね。

>上海雑技団の多人数自転車乗り曲芸を連想してしまいます<
思わずYoutubeで確認してしまいました。確かにその通りでした(笑)。

>金属部分を十分加熱できれば流れるように付いてくれるのですが、<
理屈はよくわかるのですが、何度やっても何が違うのか・・・もしかしたらハンダを離すタイミングのような気もしたり・・・。
温度制御付きの半田ごてを買った方が良いのかも・・・ちょい高いけど(汗)。

>ヒコーキのアンテナ線もそうですが、スケール通りにすると人間の目にはもう認識できなくなります。<
アンテナ線に限らずいろんな部分に言えそうですね、模型的スケールというのが確かに存在します。
実物を正確にスケールダウンすると模型的にはおかしく見えるという・・・いやぁ~プラモを設計する人って偉大ですね。
それはともかくノンストック展示会でお会いできるのが楽しみで堪りません♪。
返信する
Unknown (クラキン)
2022-10-27 20:25:44
スターアンテナの作り方、とても勉強になりました。
塗料皿とひっつき虫を使った治具が流石です。
簡単な方法でできる工夫が素晴らしいです。
私は頭が硬くて、こういう発想が出てきません。
ハンダ付けも十分お上手だと思いますよ。
返信する
参考になったのなら嬉しいです (Choro-Poo@管理人)
2022-10-27 22:06:50
クラキンさん、こんばんは。
最初は007号車にするつもりはなかったのですが、どういう訳か成り行きがこんな風になってしまいました。

>スターアンテナの作り方、とても勉強になりました。<
ありがとうございます。指揮車両のスターアンテナはドイツ戦車に拘り始めるとある意味避けて通れないアイテムかもしれませんので、作り方だけ参考にしていただければ嬉しいです。
たぶんクラキンさんはハンダ付けもお上手だと思いますので(笑)。

>簡単な方法でできる工夫が素晴らしいです。<
物事なんでも何とかしてやると執念を燃やすとたまにアイデアが湧く事があったり、なかったりです(笑)。

なんとか展示会に間に合いそうです♪。
返信する

コメントを投稿