正月休みに向けて仕事の進み具合を調整していたら、午後にポッカリ穴があいた。
この時間なら行ける!かねてから気になっていた新潟日報本社ビル・メディアシップ。20Fが展望フロア。
きょうの飯豊連峰パート2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/9b024f5889ab62e48fe24ed287de337c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/b74aac37ef6899716de47edaf7937eea.jpg)
二王子山頂付近も白くなり、そろそろ境界がわからなくなる。
遮る物のない飯豊の景観。日航ビルは煙突が邪魔。メディアシップに軍配。
さらにここの展望台は回廊状に360度眺めることが出来る。日航ホテルは南側に通路がない。
メディアシップの完勝!(私にとっては、だけどね)
新潟西港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/eed8604c70e1c996d8036455467d0885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/6d443ce1ab150aa01f345cc563e1ff92.jpg)
佐渡汽船カーフェリーが帰ってきた。その奥にかすかに粟島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/ca6a5038f269991aab1b3fd2e92a3972.jpg)
柳都大橋 左下にウォーターシャトル
西港の右奥に朝日連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/91fefa0ff83a5abf067e31ad5b8c1e10.jpg)
飯豊の右に五頭山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/192088304cc972e5c641084bfe05144c.jpg)
菅名山塊から粟ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/338fa30f1e855bacc3fc7c62c9bde0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/7c06e4a90409bba25447158a24d6f2a0.jpg)
粟ヶ岳から八海山 この時は見えてなかったような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/380c8cc6f0bd495582ba11f5887f2af3.jpg)
回廊を何度も行ったり来たり。逆光で最初はわかりにくかったが、
西蒲三山・国上山の奥に頸城三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/5e4aa4240c3ac239b82d847e2f059e64.jpg)
すでに取り壊された万代のレインボータワーから頸城三山を見たことがあるが、ほぼ同じ視線。
そして、これも何周目かで漸く見えた。
尾瀬・燧ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/6afe29b17e1124747015209c729ef451.jpg)
これも日航ホテルから見る姿よりも綺麗な三角形。こちらに軍配。
新潟市から山を見るならメディアシップが一押し。最高の展望台(だと思う)
同じ日に新潟市からの燧ヶ岳と磐梯山が見れた。いいお天気でした。年内はもう無理かな?
この時間なら行ける!かねてから気になっていた新潟日報本社ビル・メディアシップ。20Fが展望フロア。
きょうの飯豊連峰パート2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/9b024f5889ab62e48fe24ed287de337c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/b74aac37ef6899716de47edaf7937eea.jpg)
二王子山頂付近も白くなり、そろそろ境界がわからなくなる。
遮る物のない飯豊の景観。日航ビルは煙突が邪魔。メディアシップに軍配。
さらにここの展望台は回廊状に360度眺めることが出来る。日航ホテルは南側に通路がない。
メディアシップの完勝!(私にとっては、だけどね)
新潟西港
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7e/eed8604c70e1c996d8036455467d0885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/19/6d443ce1ab150aa01f345cc563e1ff92.jpg)
佐渡汽船カーフェリーが帰ってきた。その奥にかすかに粟島。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3d/ca6a5038f269991aab1b3fd2e92a3972.jpg)
柳都大橋 左下にウォーターシャトル
西港の右奥に朝日連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/91fefa0ff83a5abf067e31ad5b8c1e10.jpg)
飯豊の右に五頭山塊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/88/192088304cc972e5c641084bfe05144c.jpg)
菅名山塊から粟ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b4/338fa30f1e855bacc3fc7c62c9bde0a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/7c06e4a90409bba25447158a24d6f2a0.jpg)
粟ヶ岳から八海山 この時は見えてなかったような・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fc/380c8cc6f0bd495582ba11f5887f2af3.jpg)
回廊を何度も行ったり来たり。逆光で最初はわかりにくかったが、
西蒲三山・国上山の奥に頸城三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/46/5e4aa4240c3ac239b82d847e2f059e64.jpg)
すでに取り壊された万代のレインボータワーから頸城三山を見たことがあるが、ほぼ同じ視線。
そして、これも何周目かで漸く見えた。
尾瀬・燧ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/6afe29b17e1124747015209c729ef451.jpg)
これも日航ホテルから見る姿よりも綺麗な三角形。こちらに軍配。
新潟市から山を見るならメディアシップが一押し。最高の展望台(だと思う)
同じ日に新潟市からの燧ヶ岳と磐梯山が見れた。いいお天気でした。年内はもう無理かな?
冠雪した山並みの美しいこと、いいですね~
米山もこんなにはっきりと見えるんですね。
妙高もよく見えますね。
よく覚えておいて、いつか機会をみて訪れてみたいと思います(^_-)-☆
新潟市の中心部を見るなら、ここがお薦め。
日航ホテルがいいアクセントになります。
回廊巡りに疲れたら、のんびり座れるスペースも完璧。
日航ホテルより10階も低いので、気にはなっていたけどカメラ持って今まで訪れていなかったけど是非寄ってみてください。いいですよぉ。
三座同定には持って来いの場所が在るなんてciceさん、幸せです。
お写真を拝見すれば以東岳ももう真っ白に神々しい姿を見せております。
気が晴れない時に此処に来れば気持ちがスカッとしますねー。
雪をいただいた景色が素晴らしい。それにしてもよく見えていますね。私も新潟出張の際に、このビルの展望台に行きましたが、港方面を中心に景色を楽しみました。冬は一段とよさそうです。
新潟日報は、良い建物を作り、訪れた時も感心したのですが、この記事を拝見し、ますますそのような気持ちになりました。
良く見えているとはいえ、ちょっと霞んでいたり、逆光で眩しかったり。完璧とは言えないので、また見に行こうと思います。
たかさんほどではないにしろ、懐かしく思う山が私も増えました。
深田久弥(藤島玄だったかな??)は、
高台から自分が平定してきた領地を見下ろす凱旋将軍の気分
だったかな?そんな風に表現しましたが、そうだなぁ~と思いながら眺めてます。
1月、2月は毎年、確定申告でなかなか遠出出来ないので晴れた日はまたここに来ようと思います。
ところで、来年は、離山で初日の出を見てから、小浅間山に、なんて思ってました。まあ、実現不可になってしまったのですが。
離山のコースをググって、ある記事を見つけて読んでいたんですが、フレスガッセという名前が出てきて、あっ!と思い、タイトル見返したらazunimoさんの記事でした。
写真の中の飯豊連峰は、チョット緩やかなヒマラヤ山脈を遠望するようで雄大な眺めですね。ところで飯豊連峰前衛の山(二王子岳?)の山腹に見える逆Yの字の白いラインはスキー場ですか?何だか気になります。
そうです。スキー場です。
ニノックスという、隣の新発田市のスキー場です。仕事が終わってから車飛ばしてナイターに興ずる新潟市民も多数。近くて便利なスキー場です。