本日は、2日間で50万人が来るという門戸厄神の厄除大祭へ。
今年は、本厄に当たるので、昨年同様、特別祈祷を受けることに。
マイスタイルの関係で、駒川中野駅からいったん谷町6丁目駅で改札を出て、入り直し、東梅田まで。これなら運賃かからず。駒川中野駅から東梅田駅まで直接行くと運賃280円がかかります。
阪急梅田駅から特急で西宮北口駅へ。
西宮北口駅から今津線に乗り換え、次の門戸厄神駅まで。
門戸厄神駅到着。13時59分。

行きしなと帰りしなには、別の参道が用意されています。
行きしなの参道で向かいます。



ちょうど15分。午後2時14分に、この場所に到着しました。
正門は、はいる人しか利用できません。

本日まで枕元に1年間置いていたお札を「古ふだ納所」に返納しました。

通りすがりの人に撮影してもらいました。


まずは、慣例の添え護摩申し込みから。
1本500円。一人で、20本くらい求める人が多数います。
実家に住む家族の分と2本求めました。
添え護摩販売所。ここは、添え護摩を売るだけの窓口です。

近くのテーブルでマジックで記入します。




窓口に差し出せば、魔除けのお札がもらえます。
別々のところに住むのでと魔除けのお札を2枚もらいました。
1枚は、駒川のマンションに。もう一枚は、中野の実家用です。
こちらがそえごま受付場所。

近くでは、山伏による柴燈護摩(さいとうごま)が始まろうとしていました。



そして、もう一段上へ。

本堂(厄神堂)。

薬師堂。

大師堂方向を見る。

本堂で軽くごあいさつ。


1万円の特別祈祷を申し込みます。

1年間門戸厄神東光寺で厄除開運祈祷がしてもらえます。
厄神明王様の分身であるお札をもらい、そちらを家にまつり、家でもそのお札に向かってごあいさつします。

本堂下の待合室で待機します。
午後2時37分ごろに待合室に行きました。
待機中は、ビデオ放映がなされています。厄についての解説などがなされています。
ビデオを初めて見てわかったことは、厄神明王様は、愛染明王様と不動明王様の2つの頭を持っているという事でした。
午後3時10分ごろに本堂に入るように案内されました。


本堂へ。
数十人が一堂に。
それぞれの住所と氏名、願い事が読み上げられます。
終了時には、お札と供物が与えられます。
希望者には、門戸厄神のカレンダーももらえます。
カレンダーももらいました。

そして、薬師堂へ。

薬師堂。ごあいさつ。おんころころ せんだりまとうぎそ わか。ご真言を唱えているのは私だけ。

薬師堂の横からは、絶景が。


再び本堂前へ。

本堂・厄神堂の裏へ。
高安稲荷大明神にお参り。


そして、奥の院の厄神明王様にごあいさつ。

厄神明王様のご真言 うんしっち そわか を唱えて、般若心経も唱えます。

厄神明王様のとなりには、不動明王様が。ご真言を唱えます。

そして、大黒堂にお参り。おんまか きゃらやそわか と大黒様のご真言を唱えているのは私だけ。


そして、おみくじ(100円)1回目を。
24番凶でした。ちなみに、昨年も凶でした。

そして、大黒堂の並びを。




大師堂へ。弘法大師様にお参り。
南無大師遍照金剛と言っているのは私一人だけ。寂しい限り。
門戸厄神にお参りに来ている人のレベルの低さに驚き。

そして、再びおみくじを。28番凶でした。泣けてきます。

おみくじの授与所の前に慶寿石が。


幸運が来るように、この石に長いこと触れていました。
再び、おみくじを。22番吉でした。

柴燈護摩(さいとうごま)あと。


柴燈護摩の会場前には、不動明王様が。


こちらで、普段、添え護摩の護摩焚きが行われていると考えられます。

そして、門戸厄神を後に。
帰り道の参道。両側に屋台が。

いつものところに猿回しが。
ちょうど、芸が終わったところでした。


神戸モンキー劇場からきているようです。


帰りの参道沿いに、50円自販機。おいでや発見。大阪ではよく見かけますが、西宮にもあるのに驚き。
家を出てから、何も食べていないし、何も飲んでいなかったので、70円のUCCコーヒー(250CC)を買って飲みました。

そして、門戸厄神駅に到着。

西宮北口駅で、神戸線・梅田行特急に乗り換え。
たまたま乗ったのが、後ろ2両だけ、クロスシートの車両という電車でした。
梅田駅に到着後、降りるときに撮影。


そして、梅田から大国町へ。
そして、事務所へ。
いただいた供物とカレンダー。

そして、お札は、駒川のマンションの枕元へ。

毎日、このお札に向かってごあいさつします。

1本500円の添え護摩を受付に出す時にもらえるお札。

