本日、3月20日(祝)にある法楽寺の彼岸法要を申し込みに法楽寺に。
まずは、本堂へ。
田辺のお不動さんへお参り。
おみくじを引きました。69番でした。
納経所へ行き69番のおみくじ(100円)をもらいました。
69番は吉でした。
そして、彼岸法要を申し込みました。
申し込み用紙は2枚。
施主が私の分は、山本家先祖代々。
施主が実家の家族名となっているものは亡き父と母の戒名での申し込み。
合わせて三霊になるので、6000円支払いました。
上院さんと会ったので、新型コロナウイルスがはやっているので、20日は通常どおり行うのかと尋ねたところ、行う予定という事でした。
ほっとしました。
そして、楠大明神様にごあいさつ。
続いて大師堂へお参り。
最後に、水かけ不動様にお参り。
そして、法楽寺を後に。
先祖の代から子の世代、孫の世代へと受け継がれるさま。祖先から現代の世代まで受け継がれている様子。
【先祖】
先祖または祖先とは、現代人の、既に亡くなった数世代以前の血縁者全般のこと。 狭義では、直系の尊属を指す場合が多い。 対義語は子孫、後裔(こうえい)、または末裔(まつえい)。
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E7%A5%96
【代々】
何代も続いていること。よよ。また、歴代。副詞的にも用いる。「代代酒屋を営む」
goo辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/%E4%BB%A3%E3%80%85/m1u/
アメーバでもつかまえて拝んでたらエエんとちゃう