ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

当ブログ記事の昨日のアクセス数人気ランキング50。本日スーパーフレスコ駒川店で出窓ガーデン用のパンジー78円+税を買いました・昨日スーパーフレスコ駒川店に送ったメールが人気。

2023-03-23 22:24:45 | 当ブログ関連
ページ毎の閲覧数

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日スープフレスコ駒川店で... | トップ | 昨日(3/22)のgooブログアク... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東住吉探検隊)
2023-03-25 00:04:55
毎日が忙しすぎて、他にもまだまだ調べたいことが山ほど有り、かと言って仕事の疲れ癒やすのに毎晩飲んでしまいます。
お陰さまでまた探索意欲湧いて来ました。
私には私なりの考えや、まず間違いないと自信のある事柄もありますので、いつかはミニ郷土史として自費出版なぞしてみたいと思っております。
松原の警部補の記録は上下2冊で千円で買えそうです。今日松原市のホームページから購入申込みの書式ダウンロードしました。ただ、支払いが現金書留というのがめんどくさいです。
榎神社は子供の頃の遊び場でした。お供えのさつまいもパクッて焼き芋にしたり、罰当たりな事もしました(笑)。榎神社しか知らないので、神社の中にお墓も有るというのが当たり前と思ってました。北田辺もしくは大塚町なのに桑津墓地になっているのも疑問の一つです。
返信する
Unknown (東住吉探検隊さんゑ)
2023-03-24 15:21:18
役所ですぐには解らん言われたら、以下のような調べ方もありますのでご参考まで

「東住吉区の戦前の大塚町87番地と桑津町216番地が現在どこになるか、地番入りの地図で確認したい」
www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=muhz9iseq-8993
で、文中に出てくる地図「大阪市田辺桑津附近地図」(中央図書館所蔵)がこちら
image.oml.city.osaka.lg.jp/archive/detail?cls=map&pkey=01920010
ページ下から開く画像では、縮小かかりすぎて直接番地を読み取ることはできないものの、区画整理等で見る影もなく変わり果てているのかなんとなく類推できるのか位のイメージはわくのではないかと(ネイティブでない悲しさで私には解りませんが)
爆弾落ちたのが道路上だと書いてあったから、上記「桑津町216番地」と同じく直接番地が載っていない可能性は高いですが、連番でだいたいこの辺りくらいの見当は付くのでは

榎の木をご神体(ご神木?)にする例は古来大阪各所にあるようですね
返信する
お礼 (東住吉探検隊)
2023-03-24 09:26:57
東住吉区史と阿倍野区史は古書店で購入。ご紹介のサイトもよく見ました。桑津の番地もわかってるのですが、現在の住所表記ではないので一度区役所に聞いてみようかと思ってるのですが。
天明池→美章園駅→桑津 前者二か所には慰霊碑があります。桑津にはそれらしいものが見当たりません。死傷者数は手持ちの文献のどこかに載っていましたが。
榎神社は毎朝犬の散歩のときに前を通ります。何年か前の大阪直撃の台風で、大きな榎が何本か折れて様変わりしました。ストリートビューで見れば一目瞭然です。
小松警部補の書類綴は確か購入可能だったはずですが、まだ入手しておりません。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (Unknown)
2023-03-24 00:03:37
なんやしょっちゅう名前変えてはグダグダとイカれたこと書いとる、今は何やら野菜ランキングの誰も読まんし突っ込まんコメントまで人気にカウントするのも如何かと思いますが。
返信する
Unknown (東住吉探検隊)
2023-03-23 23:58:06
透析疲れか、もういよいよ限界か。
コメントの承認にも時間かかりすぎ

あとは今日ナニ食べたのかの報告もせなアカンやろ?

祭は近いぞ、祀りは(笑)(笑)(笑)
返信する
たまにはゲロちゃん叩きでなく (東住吉探検隊さんゑ)
2023-03-23 23:40:14
過去ログで、ゲロちゃんの針中野賛美の歴史を調べてたら、東住吉探検隊さんが探検隊らしいことを書いてたんで、ちょっとしらべてみた。

>桃ケ池の高射砲陣地とか明浄学園の裏の天明池、美章園駅と同じ日(昭和20年2月14日)にもう一発桑津町にB29が爆弾落としてますが、その一発だけ場所が特定できません。
昭和20年2月14日の桑津町の爆弾は「松原市史資料集 第6号(大阪空襲に関する警察局資料 -小松警部補の書類綴より- 1)」に「阿倍野区桑津町二八一番地道路上」と書いてありますな。
ブツは西長堀の中央図書館にあるんで、もしよろしければ(美章園駅・明浄高女が出てるから既にこの本、もしくはこの本を引いた資料に当たられてるかもしれませんが)。当時の番地と現在の地番の対比は、東住吉の図書館でも司書さんに聞けばやり口教えてくれると思います。

>良ければ一度榎神社の由来、伝説など教えてください。 ちょっと飲み過ぎで申し訳ないです?
榎神社は戦後宗教法人になったんですね。
www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/page/0000032782.html
#東住吉百物語は「中野小児はりが『大鉄の敷設を支援したからお礼に』中野に設置する駅の名を針中野駅にした」とか、真偽不明なデマ(ゲロちゃんが南百済小学校の社会科教師に洗脳されてきたこと)をシレッと書いてるから嫌いですが
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。