アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

平仮名を探そう

2014年04月15日 | NIE全般
 未就学児や入学当初の小学校1年生に、新聞の存在を意識させる手立てに「平仮名(片仮名)探し」が有効です。この時期の子どもたちは、黙ってても読める字を探そうとしたり、見よう見まねで字を書こうとしたりします。真面目な保護者の方は「学校に上がれば先生が正しく教えてくれるからそれまでがまんして!」というケースもあるようですが、間違えずに覚えてくれればあまり問題はありません。それよりも意欲を閉ざしてしまう方が問題です。気軽に「平仮名探し」をして、意欲を高めましょう。

【平仮名探しをしよう】
1 新聞を見わたし、知っている平仮名を探そう
2 見つけた字の形を指でなぞってみよう
3 声に出して読んでみよう
 子どもだけでできる場合は見守ってくれれば結構ですが、とっまどうばあいは、保護者の方が適宜支援して下さい。
 記事ではなく、見出しや広告に着目すれば、大きめの字を探すことができます。
 一つ一つの文字に着目し、前後の字を読めないことは気にしなくても大丈夫です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生から 新聞を開こう

2014年04月14日 | NIE全般
 文字が読めないはずなのに、多くの子が漫画を読むようになり、絵本から童話、,物語、小説を読むようになります。その一方で、「新聞は難しい」と言われがちですが、新聞こそ誰もが読める「知的読み物」「社会を学ぶ公器」です。4月に小学校1年生になった子とその保護者の皆さん、ぜひ新聞を開いて下さい。きっと分かることがあるはずです。

【初めて新聞を手にするポイント】
1 細かいことは気にしないで1面から最終面まで見わたそう。
2 何でも良いから分かったことを話そう。
3 話題にした記事を改めて見てみよう。
4 その記事について、保護者が補説しよう。

 新聞は、1面から最終面までが一つの物語ではなく、いくつもの話題が各面に盛りだくさんに紹介されています。そんな記事の中には、文字を読めない子どもでも写真から分かるものがきっとあるはずです。「新聞は大人のもの」という発想はくれぐれもしないように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュースラボ 始動!

2014年04月13日 | NIE全般
 読売新聞東京本社社屋に、待望のニュースラボが始動しました。新聞記者の仕事や新聞印刷の仕組みを体験しながら楽しく学べる施設で、「模擬取材体験」「模擬記者会見」「紙面制作」の体験コースがあります。
 小学4年生以上が対象で、事前予約が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原辰徳の名言(7)

2014年04月12日 | 新聞に見る名言
望んで犯したミスじゃないから、自分を責める必要はない。
「この程度で済んでラッキー。貴重な経験ができた」と感謝してみる。
心がフッと軽くなるよ。

   原 辰徳(プロ野球読売巨人軍 監督)
   読売新聞 2014年4月8日付け(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラアングル

2014年04月11日 | NIE全般
ハイアングル
 被写体に対して高い位置から撮影すること。人物を見下ろすように撮ると頭が大きくなり、かわいい感じになります。
たいしてたかい
アイレベル
 被写体との目の高さとほぼ同じ位置から撮影すること。相手のスタイルが正しく移ります。子どもを撮影する場合、カメラの位置を下げて、目の高さに合わせて撮るのが基本です。
ローアングル
 低い位置から撮影すること。人物を見上げて撮ると、足が長くスタイルがよく見えたり、強そうに見えたりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする