アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

見出しを考えよう

2016年03月21日 | 月:NIEはじめの一歩
 下の記事は、五郎丸歩選手がスーパーラグビーの公式戦にデビューした様子を伝える中日新聞の記事(2016年2月29日付)です。思わず読みたくなる見出し、記事の内容を簡潔に伝える見出しを作るために、みなさんなら空白の部分にどんな言葉を入れますか。記事をよく読んで考えましょう。


※正解は来週お伝えします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もの言うキャスター」

2016年03月20日 | 土日:NIEアラカルト
「もの言うキャスター 大越健介がみた「現代」」

 発行 2015年12月7日
 著者 大越 健介
 発行所 株式会社主婦と生活社

 NHK「ニュースウオッチ9」キャスターを務めた著者が、4年余にわたって書き綴ってきたコラム『現代をみる』を書籍化したものです。「いま言うべきことは何か」「伝えるべきことは何か」「誰のための放送なのか」キャスターとして、報道人として、何より現代日本を生きるひとりの“常識人”として、書かれています。



 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜやる?ルーティン

2016年03月19日 | 土日:NIEアラカルト
 ルーティンは、ある目的の前に決まった動きをすることで、その後の動きを安定させる効果があります。動きに集中することで、不安や焦りなどを取り除くことができます。
 ルーティンは、スポーツに限らず、勉強にも使えます。たとえば、テストになると緊張してしまう人は、緊張したときに何をするかを練習しておきます。
 ルーティンはすぐに身につくわけではありません。「何度も長い時間かけて体に覚えさせる必要があります。年齢が低いうちのほうが効果が高い」と高木香織(兵庫県立大学准教授)。



出典 朝日小学生新聞2016年2月10日付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に合った読み方を

2016年03月18日 | 金:NIEを学ぼう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田英夫の名言

2016年03月17日 | 火木:新聞・NIEにかかわる名言
風船を何百個も上げると、
みんな同じ方向へ飛んでいくような風を、
マスコミが作ってはいけない。

 田英夫(政治家 ジャーナリスト)
 朝日新聞「天声人語」2016年2月10日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする