裏庭に一本だけあるハナノキは、新緑も紅葉も美しい。でも、ハナノキというからには、花が美しいはずなのに、肝心の花を見たことがありません。「花が咲かない木なのかしら、それとも咲いても見過ごしていたのかしら。咲いたとしても見過ごすほど地味な花なら、なぜハナノキというのだろう」と、ずっと前から気になっていましたが、調べる機会を持たずにすごしてきました。
きょう、やっと「日本の樹木」(山と渓谷社刊)で調べました。カエデ属で別名はハナカエデとあります。「四月ごろ、葉が出る前に真紅色の花が咲き、とくに雄花は多数集まってつき、美しいので花ノ木の名がある」と書いてありました。
すると、うちの「ハナノキ」は、毎年花が咲いていても気が付かなかったか、ハナノキではないかのどちらかということになります。
四月になって花の咲く時期を待たないと、なんともいえません。とりあえず、ハナノキのようすをずっと撮ってみることにしました。

きょうのハナノキです。雪がちらついているので裸の木は寒そうですが、先端はもう赤みを帯びています。新芽が出ているのです!

枝だけを拡大して撮ってみましたが、残念ながらよくわかりません。
きょう、やっと「日本の樹木」(山と渓谷社刊)で調べました。カエデ属で別名はハナカエデとあります。「四月ごろ、葉が出る前に真紅色の花が咲き、とくに雄花は多数集まってつき、美しいので花ノ木の名がある」と書いてありました。
すると、うちの「ハナノキ」は、毎年花が咲いていても気が付かなかったか、ハナノキではないかのどちらかということになります。
四月になって花の咲く時期を待たないと、なんともいえません。とりあえず、ハナノキのようすをずっと撮ってみることにしました。

きょうのハナノキです。雪がちらついているので裸の木は寒そうですが、先端はもう赤みを帯びています。新芽が出ているのです!

枝だけを拡大して撮ってみましたが、残念ながらよくわかりません。