アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

グレープシードオイル・ピーナッツ

2010-02-25 10:44:17 | たべもの
 ナッツは、くるみでもカシューナッツでも落花生でもアーモンドでもなんでもけっこう好きです。ついついやめられなくなります。

 子供のころはいまほどナッツが出回っていなくて、簡単に手に入るのはせいぜいバターピーナッツくらいでした。それも、ピーナッツだけだとたぶん高かったからなのでしょう、めったにおやつには出てこなくて、たまに、酒のつまみに買ってあった「柿の種」のなかに入っているわずかなバターピーナッツを探してはつまんでいたものです。

 大人になって好きなだけ食べられるようになってからは、殻つきの落花生やほかのナッツ類、スナック菓子も出回り始めたので、昔ほどバターピーナッツに執着がなくなりました。

 一度、殻つき落花生の皮をむいてからバターで炒めて、自家製のバターピーナッツを作ったことがあります。バターの香りがして、とてもおいしくできました。それまでに食べていたバターピーナッツが、いささか脂くさいものだったということに、そのとき気がつきました。以来、市販のバターピーナッツをあえて買おうという気持が失せました。
 そういうわけで、この「グレープシードオイル使用 釜煎り落花生」は、久々に買った「油で煎ったピーナッツ」です。バターではなくてほかの油で煎ったピーナッツというものを初めて食べました。

 一般のバターピーナッツを作るときのバターの使い方と、この落花生を作るときのグレープシードオイルの使い方が同じかどうか分かりませんが、塩(酵素塩)と油の調和の具合がとてもよく、いくらでも食べてしまいそうになり、無理してやめました。

 ただの落花生もじわじわ感じるおいしさがありますが、こういう、よい油で煎ってうまい塩で味付けした落花生も、やっぱりなかなかいいものだなと、あらためて思いました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする