稲武の道の駅には、こう書かれたのぼりが何本も翻っています。
「来たときよりも美しく」
稲武の道の駅が独自で作ったのではなく、全国の道の駅の連絡会のようなものがあって、そこが作って配ったらしいのぼりです。各道の駅は、配られたのぼりを義務のようにあちこちに立てているのでしょう。
のぼりに書かれた言葉は、ストレートに届きにくい言い方ですが、たぶん「ごみを道の駅に捨てるな」といいたいらしい。
だったらそういえばいいのに、と私は思います。もちろんはっきりそう書かれたのぼりを見たら、いい気はしません。ゆったりした気分が少し損なわれることでしょう。
でもだからといって、「来たときよりも美しく」はいただけない。
「ごみを捨てるな」ならマイナスをなくせといっているだけですが、「より美しく」だと、プラスにしていけ、といったことになります。「お客に、仕事して帰れというの?」と、思わず言い返したくなりました。
「来たときよりも美しく」
稲武の道の駅が独自で作ったのではなく、全国の道の駅の連絡会のようなものがあって、そこが作って配ったらしいのぼりです。各道の駅は、配られたのぼりを義務のようにあちこちに立てているのでしょう。
のぼりに書かれた言葉は、ストレートに届きにくい言い方ですが、たぶん「ごみを道の駅に捨てるな」といいたいらしい。
だったらそういえばいいのに、と私は思います。もちろんはっきりそう書かれたのぼりを見たら、いい気はしません。ゆったりした気分が少し損なわれることでしょう。
でもだからといって、「来たときよりも美しく」はいただけない。
「ごみを捨てるな」ならマイナスをなくせといっているだけですが、「より美しく」だと、プラスにしていけ、といったことになります。「お客に、仕事して帰れというの?」と、思わず言い返したくなりました。
お金の無駄遣いですね。 自分の出したゴミは持ち帰らない人のほうが多いと私は感じています。目の前から消えればそれで良いんです。誰が片付けるのか?なんて意識はないんですよ。
残念ながら そういう人のほうが多いですね。