なーんちゃってゲルソン食日誌:08年7月炎症性乳がんと告知され崖っぷち体験をしましたが転移もなく16年半生きています

告知の日からジュースをたくさん、肉抜き塩抜きあぶら乳製品抜き、玄米菜食の食事療法を続けています。がんの食事療法あり。

手術翌日からリハビリ

2023-04-08 18:23:52 | 健康・病気

手術翌日からリハビリ開始

  翌日朝食後、点滴が取れる。なんかすごく自由になった気がする。様子を見ながら1階に新聞を買いに行く。

夕方からリハビリ開始。肩回りのマッサージをしていただき、滑車を引っ張るのと、机に両手を伸ばし雑巾がけをする。その翌日もリハビリ。左肩回りのマッサージ。さらに次の日は右肩回りのマッサージ。左右バランス良く動くようにということでしょう。
術前に、腕まわり、手首、握力、腕の上がり方を計測していたが、術後リハビリの後は、前より左側の腕が良くあがるようになっていました。五十肩で175度までしか上がらなかったのが、更に10度上がったそうです。たった3回のリハビリなのにうれしいおまけです。

それから、理学療法士さんのお話では、太極拳を続けていると、リンパ浮腫の予防にもなることがわかりました。去年から始めた太極拳がこんなところで役に立つとは考えてもみませんでした。24式途中までしか覚えてないけどまた再開しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術当日のこと

2023-03-31 18:46:33 | 健康・病気

  手術当日のことも書きましょう。

翌日の7日、6時には起きて、いつものようにベッドでのろのろとヨガの簡易体操、関節を動かす体操、真向法をやりながら目を覚ます。検温の後、シャワーで身体を洗う。それから、手術する左側の胸と脇、腕にイソジンを泡立ててよく洗い、流す。お風呂場に暖房を入れてくれていたのか温かくてありがたかった。
手術着に着替えて準備が整う。上に羽織るものがないと寒い。ワンピース型の上着を持っていたので助かる。
朝8時までに麦茶を飲んだだけで何も食べられな いのにお腹が空かない。相当緊張しているみたい。

午前10時頃、左腕で点滴開始。午後1時に看護師さんに案内され、歩いて手術室に向かう。手術室の前で、手術室の看護師さん2人、麻酔の先生、主治医の先生が勢ぞろいで待っていてくださり、挨拶をして手術室に入る。
手術台の上で、タオルケットをかけられ、温かい毛布を乗せてもらう。酸素マスクをつけられ、ゆっくり2.3回呼吸をと言われ、呼吸をしているうちに意識がなくなる。その後のことは覚えていない。

先生が声をかけてくださり、ぼんやり目が覚める。
左乳房の部分切除、センチネルリンパ生検。1時間半で終了。
病室に戻り、左腕を動かさないようにして、3時間安静。

麻酔が覚めてから、14年前はここで気持ちの悪い状態が続いたが、今回は、気持ちの悪い状態になるかどうか微妙な具合が続き、2時間ぐらいタンを出し続けたら、すっきりしました。麻酔の時間が短かったからでしょうか?
最初にトイレに行く時だけ看護師さんに付いていただく。
前は手術の翌日、ナースステーションを1周歩いたのを思い出しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問続き~両側センチネルリンパ生検~

2023-03-23 18:50:46 | 健康・病気

質問つづき~両側センチネルリンパ生検~

 入院するとき提出する病歴カードの中に、気になることというのがありました。14年前の手術で、右の乳がん全摘とセンチネルリンパ生検3か所切除を受けてから、右側での採血、血圧測定、点滴などは全部止めて左側で受けるようにしています。リンパ浮腫の危険を避けるために。
今回は左側の乳がんの部分摘出とセンチネルリンパ生検1か所を予定。こういう場合、左側もリンパ浮腫の危険を考えると、採血等はどうすればよいのでしょうか?と質問してみました。リンパ浮腫になった時の対応も考えなければいけないので、私にとっては一大事なのです。

→主治医の先生のお話では、採血等は衛生状態の良い時に行うから問題はない。センチネルリンパ生検一つの左側で行えばよいとのことでした。
→看護師さんのお話では、先生と相談されたのか、左側で採血等をすることになりました。そして、ベッドの上に、採血左右の右に丸印がされたものを掲示するようになりました。右がダメというマークで、看護師さんは見ればすぐわかるそうです。

また、手術後に、リンパ浮腫の予防と注意点という冊子を解説しながら、蚊に刺されたり、ケガをしたら汚れを水で流すこと、保湿に注意することなどの説明を受けました。聞いてみてよかったと一安心。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院

2023-03-19 18:50:27 | 健康・病気

コロナの時節柄、2月6日にまず受付でPCR検査の順番を待ち、結果が出るまで乳腺外科で待つ。初めてのPCR検査。陰性の結果が出て、先生が手術する方の左手の甲にマジックでマル印を書いたら、また総合受付に戻り入院手続きに入る。

ようやく病室に入り、荷物を片付けた頃(といってもパジャマやタオルがレンタルなので荷物が少ない。下着とカーディガンとワンピ-ス型の羽織物を用意)、

薬剤師さん、手術室の看護師さん、麻酔の先生、看護師さん、リハビリ担当者さんが次々にやってきて説明をしてくださる。わからないことや疑問に思ったことを質問してみる。
麻酔の先生には、前回の時、麻酔から覚めて半日ぐらい吐き気や気持ちの悪い状態が続いたことを話す。吐き気止めの注射でようやく落ち着いたことを思い出す。後で分かったのは、麻酔の後吐き気が出るのは、20人中4,5人位で、珍しいことではないとのこと。変な珍しい体質なのかと思ったら普通のことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月初めに入院

2023-03-19 18:47:42 | 健康・病気

 ステージ1の乳がんとわかったところで、すぐ入院、手術の日が決まりました。
そこからが大変。ボランティア、趣味の団体など7か所と調整し、迷惑をかけないように引き継ぎし、手順を整えるのにお大忙しでした。大部手を広げ過ぎ、体力の追い付かないことをやっていたのではと反省の2週間でした。炎症性乳がんなんて忘れていて、がん患者だなんて全く思っていなかったので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その3日後結果を聞きに行く。

2023-02-18 19:05:49 | 健康・病気

MRIの3日後、1時半の予約ですぐ順番が回ってきて、結果を聞きました。
やっぱりガンでした。大きさは、1.7㎝。前のガンの転移ではなく、別物の、顔つきのおとなしいがんだそう。ホルモン剤も効くそうです。

それから、全身に転移がないかどうか、CTを受け、心臓、肝臓、腎臓、心電図などの検査を受け、どれも問題なし。ということで、ステージ1の乳がんが確定しました。

先生のお話では、

前の炎症性乳がんは、ステージ3bと言ってもほぼ4だった。5年生存率は6割。5年経たないうちに再発したりしていることを考えると、14年何でもないことはすごいこと。環境や遺伝が影響したにしても、長生きしているとがんができる。新しいがんができる位長生きしたということだと、嬉しそうに話していました。

炎症性乳がんがわかった時と先生の深刻さ加減が違っていました。ここまでよく持ったものだということでしょうか。
炎症性乳がんの深刻さを改めて実感させられた感じでした。
先生のときそばみたいな解説で、まあそんなものかと思いました。一緒に聞いていた夫もなんだか納得していました。

それで、2月に手術することになりました。細かいことはこれから詰めるそうです。コロナで面会もなしとのことで、急遽スマホを持つことになりそうです。とりあえずお知らせまで。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日後、MRIと太い針生検

2023-02-18 18:59:36 | 健康・病気

今度のMRIは前と違い造影剤を入れて検査することになる。喘息があるので前は造影剤を使わなかった。造影剤で影響が出ないか先生も立ち会ってくださる。

針生検は、周りに麻酔をしてから細胞を3回採取。バチっと音がする。14年半前より痛くなかった。前は痛いですよと言われほんとうに痛かった。

この日はこれで終わり、主治医の先生と一緒にMRIの画像を見ると、白いクッキリした塊が映っている。造影剤を入れるときれいに映っているのに驚く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診に行ったところ…。

2023-02-16 17:49:13 | 健康・病気

 1月12日、年明けの定期健診に行き、血液、レントゲン、超音波、マンモグラフィの4つの検査を受けました。
いつもなら、先生と陶芸の話をしてのんきに終わるはずが、マンモで引っかかる。何か見えているらしい。マンモの写真を何度か見てから、カメラを持ち、左胸にマジックインキで印をつけて写真を撮る。
それから一緒にマンモの写真を見ると、何か塊が見える。
そこで、すぐ針生検をすることになる。

1時間ほど待ち、結果を聞くと、塊の顔つき(ステージではない)が、1~5のうち3にあたる。1,2は乳房に普通にある細胞、4,5は顔つきの悪いもの。中間の3にあたり、どちらともいえないとのこと。
そこで、4日後MRIと太い針生検の予約をすることになる。

この日、検診が終わったら、高校の同級生たちと会う約束をしていました。いつもと違う結果にドキドキしながら、遅く合流することを連絡。3時過ぎに結果を聞いてからみんなと合流。途中経過のドキドキに友達も巻き込んでしまいました。お茶を飲み、他愛ない話をして帰路につきました。みんなのおかげでちょっと救われました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白鶴亮翅」に誘われて  

2023-01-11 14:12:09 | 日記

「白鶴亮翅」に誘われて

 昨年の夏、多和田葉子さんの朝刊の小説を読み太極拳を始めました。

小説自体は、ドイツに住む日本人の主人公が、近所の人々や、太極拳を通じて知り合ったドイツ、ロシアや中国の人々とのドイツの侵略を踏まえたその後の交流、日常を描いたもの。ウクライナへの侵略が始まってからすぐの掲載でもあり、ヨーロッパに関心を持ち読み始めたのです。実際には、その前に書き終えていたそうです。

もともとものすごく運動が苦手。小学生の時飛箱が飛べず、体育は1。ドッジボールは、一度ボールに当たったらその授業が終わるまでコートに戻れなかった。でも、小説を読むうちに何故か身体を動かしてみたくなる。最寄りの駅までは階段30段、反対側の駅まで130段、丘の上にある家に帰るのがちょっとつらいこともある。このまま年をとったら、ボランティア活動もできないし、自立した生活が大変になる。老々介護もやってくるかもしれない。2か月悩み、知り合いの先生の入門クラスに入れていただくことにしました。

 皆のマネをしていれば良いとのこと、そのうちわかるようになるらしいが、頭と足がバラバラで、覚えようとしても頭に入らず、身体がついていかない。ユーチューブと解説本を眺めても、見ても見えない状態が続く。それでも続けるうちに、何か一つぐらいは気づくことがある。一つわかると今度は別の疑問が出てくる。だんだん沼にはまりつつあるみたい。わけがわからない状態が何故かおもしろい。

整形外科の先生に話したら、好印象。カルテに「太極拳」と記入。たまにあるビーガンカレーとコーヒー付きの補講に通うのも楽しみになっています。
※生田まちもりカフェ、金曜日のビーガンカレーは、料理人が代わり、取りやめになりました。残念!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年どんないいことがあったか数えてみると…

2023-01-02 19:03:50 | 日記

あけましておめでとうございます。
いつもなーんちゃてゲルソン食日誌にアクセスいただきありがとうございます。

幸田 文さんの、愚痴婆さんになりたくないから、去年どんないいことがあったか数えてみるという話を読みました。そこで私も数えてみました。
・夏みかんが8個も取れた。
・信楽に預けたコップが穴窯で化けて戻ってきた。(柳北信さんのおかげ)
・夏頃太極拳を始めた。
・登戸まちなか遊縁地でボランティア団体のブースを出した。認知症・後見クイズで、当てたらお菓子をプレゼントというイベントをやったら、26組も参加してくれた。団体を紹介するのが目的なのでうまくいった。
・認知症サポーター養成講座で、認知症の基礎知識のところを担当したこと。認知症は治らない、と紋切り型の答えで終わっては救いがない。そこで、認知症の原因のうち、脳血管性の認知症には脳梗塞、脳出血、脳動脈硬化などを予防すれば、認知症を減らすことができることを伝えることができた。(伊古田先生のブルーバックス新書「40歳からの『認知症予防』入門」を参考に)
・ベランダで、初めて琵琶の花が咲いた。
・雪を被った富士山の写真がきれいに撮れた。

このぐらいかな…。時間がたつと忘れるけれど、数えてみるといいこといろいろありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なーんちゃってゲルソン食日誌11/18~11/20

2022-11-21 16:22:59 | 食・レシピ

 だんだん秋も深まる季節になりました。以前よりゲルソン生活も大分ゆるくなりましたが、久しぶりに普段食べている物を書いてみます。

11月18日

朝 ニンジンジュース食前200ml、食後100ml:ニンジン1,5㎏、レモン汁大さじ3、りんご1/4
  オートミール:ふたつかみを丁度浸かるぐらいの水を入れ5分ぐらい置き、600wレンジ1分半加熱するとお粥状になる。それに納豆、とろろ昆布を乗せる。
  豆乳ヨーグルト

昼 外食:ビーガンカレー(レンズ豆とひよこ豆、野菜の味付き)、コーヒー

間食 ニンジンジュース300ml、みかん

夜 青いジュース食前食後各200ml:キャベツ、レタス、小松菜、ブロッコリー、リンゴ
  豆入り玄米
  カレイの煮つけ:2人分でカレイ2切、水300ml、減塩醤油、酒各小さじ2、生姜1かけ
  キャベツのナムル:キャベツ小1/4、塩耳かき1杯ぐらい、亜麻仁油、酒各小さじ1
  小松菜のナッツお浸し:1分茹でた小松菜に刻んだナッツを乗せ、減塩酢醤油小さじ1かける。

※ この日は朝から生田の三田のまちもりカフェに太極拳の補講に出かける。三田まちもりカフェでは、金曜日のお昼だけSさんのビーガンカレーが食べられる。太極拳のわからないところが聞けて、カレーも食べられるのでうれしい。

※ このビーガンカレーは、作っていたSさんが担当しなくなったので、今は終了しました。残念!

11月19日

朝 ニンジンジュース食前200ml、食後100ml:ニンジン1,5㎏、レモン汁、りんご1/4
  豆入り玄米、納豆、とろろ昆布
  豆乳ヨーグルト

昼 ニンジンジュース350ml
  ちりめんじゃこ、しめじ、しいたけの炊き込みご飯のおむすび(3日前の残り物)のり

夜 青いジュース食前食後各200ml:キャベツ、レタス、小松菜、ブロッコリー、リンゴ
  豆入り玄米
  おでん:昆布、大根、こんにゃく、さつまいも、ゆで卵、厚揚げ、家族用にちくわ、さつま揚げ 
      昆布を水に浸けしばらく置き、沸騰する直前に昆布を取り出し、削り節を入れ、だし
      を取り、削り節は網のお玉で掬いとる。だしの味を見てから、減塩醤油小さじ1,
      酒大さじ1を入れる。
  ヒポクラテススープ
  赤かぶ酢 キャベツのナムル 小松菜のナッツお浸し

11月20日

朝 ニンジンジュース食前200ml、食後100ml:ニンジン1,5㎏、レモン汁、りんご1/4
  バナナクルミホットケーキ:2人分で粉150g、BP小さじ1、卵1個、豆乳、オリーブ油小さじ2、シナモン(砂糖は入  れず、バナナの甘さで食べる。はちみつをかけてもおいしい)

昼 ニンジンジュース350ml 柿、ナッツ

夜 青いジュース食前食後各200ml:キャベツ、レタス、小松菜、ブロッコリー、リンゴ
  豆入り玄米
  おでん:前日の残りもの
  わかめの酢の物:わかめ、柿
  ヒポクラテススープ キャベツ、赤かぶ酢など冷蔵庫の残り物

※ 柿は陶芸仲間からいただいたのを酢の物に入れてみました。その家では、夜中になると庭の柿の木に、アライグマ、ハクビシン、たぬきが柿を食べに来るそう。アライグマとハクビシンは木に登るが、タヌキはそっと下に落ちている柿を食べて帰るという。それぞれけんかすることもなく静かに順番を待っているそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高石神社へ落ち葉掃除

2022-10-26 18:27:40 | まち歩き

高石神社の落ち葉掃き…ゲルソン食とはなんの関係もないんだけど…

 秋晴れの日、近所の認知症カフェ(毎月第3金曜、午後一時半から高石公民館)「オレンジリング百合丘」の集まりで、高石神社の清掃に行きました。丘の上にあり、初詣には数百人が集まる神社、晴れていれば丹沢や富士山もよく見える。今まで見たことがない山並みが見える。どこかわからないけれど…。
建物のガラス戸の内側に、kトラがしまわれていたのでのぞいたら、大きな太鼓が荷台に大事そうに乗っている。今年張り替えたとか。以前はみんなで引いていたが、今は引く人も高齢化でいなくなり、荷台で移動することになったとのこと。
神社の檀家さん、認知症の当事者も4人、親や家族の介護をしている人、地域包括、介護施設の人、タウンニュースの記者さん、ボランティアなどいつもの顔見知りが20人集まる。
箒や熊手で落ち葉を集め、集めた落ち葉を柵の外の崖に落とす。なんかすごく適当なのだけど、崖の植栽の土に落ち葉を入れて自然に土に還ってもらう。

認知症の人もそうでない人も、できる範囲でみんな楽しく働く。天気がよくて体を動かすのが心地よい。
1時間ぐらい落ち葉を片付け、後はお茶を飲みおしゃべり。写真も撮り、解散。認知症の人もそうでない人も一緒になごめる、こういう認知症カフェがあってもいいですね。

次回は認知症サポーター養成講座。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧搾式ジューサーの手入れ

2022-09-26 16:53:00 | 健康・病気

 猛暑も落ち着き、ようやく朝夕が涼しくなり秋らしくなりました。

今日はジューサーの手入れについて書きましょう。

クビンスジューサーJSG-721も毎日使っていると気になるところがでてきます。ニンジンはゆっくりひとつずつ入れていても、スクリューにあくが溜まるとニンジンカスがスムースに出ていかなくなる。スクリューに付いたプラスチックみたいな硬いものを、餃子を作るへらや割り箸で削り取ると、搾りカスの流れがよくなります。お日様に干してからするともっと良いそうです。

また、ストレーナーに付いた搾りカスはとても取りにくい。ジュースを作った後、取れるカスはポリエチレンの袋に入れ、ドラム蓋、ドラム、回転ワイパーなどをすぐ洗ってしまいます。ストレーナーは汚れが取りにくいので洗い桶に浸けたままにして食事の後洗います。クビンスのジューサーには洗浄回転ブラシがありますが、あまり使い勝手がよくないので全然使いません。水に浸したまま幅の広いブラシでしごきとると、簡単にストレーナーにはまったカスが取れます。ほとんどとれているので、それから水を流しながら洗うときれいになります。最初から水を流しながら洗うとなかなか取れないし、流しがすぐ詰まってしまいます。今はこの方法が気に入っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診、それから…

2022-07-18 15:23:18 | 健康・病気

大船に定期健診
7月14日、大船に定期健診に出かけました。10時半の予約、血液、胸のレントゲン、超音波の検査を受け、乳腺外科で診察を待つ。検査はどこも1,2名しか待たず、すぐ順番が回ってくる。乳腺外科でも10分ぐらいですぐ診察になり、11時半には全部終了。特に問題もない。それにしても早すぎる。コロナで予約も制限しているのだろうか。

 それから、高校の同級生Sさんと遅いお昼を一緒にと予定していたが、ちょっと早めに連絡、乳腺外科の待合室で待ち合わせ。なぜこんなところで待ち合わせ? 実はSさんも、私より1年半後に乳がんになり、手術と放射線治療、ホルモン剤治療を受けていました。仕事と親の介護を続けながら大変な時期を過ごしたけれど、今は退職し元気でいます。

病院の近くのお蕎麦屋さんに行ってみたら、あいにくお休み。お昼の後もう一人の同級生Kさんと合流予定なので藤沢に出ることにする。
そしてSさんが行きたいと言っていた天ぷら屋さんを探す。場所がわからず、困っていたら、通りがかりの人が声をかけてくれました。しかもスマホで調べて、自分も分からないけど多分この辺と教えてくれました。私たち二人はガラ携、とても感謝してお礼を伝えました。おかげで目当てのお店を見つけ、おいしい天ぷら定食を食べることができました。揚げたててんぷらのおいしかったこと。いまでも油は小さじ2杯までしか摂らないことにしているので、乳がんになってから初めての天ぷら定食でした。

さらに、3人で合流、あんみつとコーヒーで長ーいおしゃべりをして旧交を温めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージューサー遍歴

2022-06-16 18:33:59 | 健康・病気

 コロナが流行って緊急事態宣言が出ても、やや収まりはじめても、季節が巡っても、ずーっとジュース生活は続いています。ジューサーも根気よく頑張ってくれています。

最初ゼンケンベジフルでスタート、2年6か月で壊れる。→ヒューロムスロージューサー1年6か月→シャープジュースプレッソ9か月で故障修理。非常待機用に→ヒューロムスロージューサーに戻り5年、壊れる。→クビンスJSG-721、3年6か月。蓋の合わせ目が壊れ交換したが後は順調に動く。

毎日朝夕きっちり使うヘビーユーザーにとっては、ジューサーは壊れるものと考え、時々部品を交換しながら気長に使っています。壊れたら換えればいいさと思うとストレスが少ないようです。

クビンスも、小さめのニンジンなら丸ごと入りますが、今は、長さは10㎝以下、四つ割り、櫛のように切り目を入れ、ふたの綴じ目に負担がかかりにくいようにして、一つずつ入れています。

   ☆    ☆    ☆    ☆    ☆    ☆

 この後、22年9月、クビンスJSG-721の蓋の合わせ目にひびが入り割れたので交換。蓋は2回取り換えることになりました。合わせ目の部分に力が入り割れるので、クビンスさん、ここを改善していただきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする