なーんちゃってゲルソン食日誌:08年7月炎症性乳がんと告知され崖っぷち体験をしましたが転移もなく15年半生きています

告知の日からジュースをたくさん、肉抜き塩抜きあぶら乳製品抜き、玄米菜食の食事療法を続けています。がんの食事療法あり。

その3日後結果を聞きに行く。

2023-02-18 19:05:49 | 健康・病気

MRIの3日後、1時半の予約ですぐ順番が回ってきて、結果を聞きました。
やっぱりガンでした。大きさは、1.7㎝。前のガンの転移ではなく、別物の、顔つきのおとなしいがんだそう。ホルモン剤も効くそうです。

それから、全身に転移がないかどうか、CTを受け、心臓、肝臓、腎臓、心電図などの検査を受け、どれも問題なし。ということで、ステージ1の乳がんが確定しました。

先生のお話では、

前の炎症性乳がんは、ステージ3bと言ってもほぼ4だった。5年生存率は6割。5年経たないうちに再発したりしていることを考えると、14年何でもないことはすごいこと。環境や遺伝が影響したにしても、長生きしているとがんができる。新しいがんができる位長生きしたということだと、嬉しそうに話していました。

炎症性乳がんがわかった時と先生の深刻さ加減が違っていました。ここまでよく持ったものだということでしょうか。
炎症性乳がんの深刻さを改めて実感させられた感じでした。
先生のときそばみたいな解説で、まあそんなものかと思いました。一緒に聞いていた夫もなんだか納得していました。

それで、2月に手術することになりました。細かいことはこれから詰めるそうです。コロナで面会もなしとのことで、急遽スマホを持つことになりそうです。とりあえずお知らせまで。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日後、MRIと太い針生検

2023-02-18 18:59:36 | 健康・病気

今度のMRIは前と違い造影剤を入れて検査することになる。喘息があるので前は造影剤を使わなかった。造影剤で影響が出ないか先生も立ち会ってくださる。

針生検は、周りに麻酔をしてから細胞を3回採取。バチっと音がする。14年半前より痛くなかった。前は痛いですよと言われほんとうに痛かった。

この日はこれで終わり、主治医の先生と一緒にMRIの画像を見ると、白いクッキリした塊が映っている。造影剤を入れるときれいに映っているのに驚く。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診に行ったところ…。

2023-02-16 17:49:13 | 健康・病気

 1月12日、年明けの定期健診に行き、血液、レントゲン、超音波、マンモグラフィの4つの検査を受けました。
いつもなら、先生と陶芸の話をしてのんきに終わるはずが、マンモで引っかかる。何か見えているらしい。マンモの写真を何度か見てから、カメラを持ち、左胸にマジックインキで印をつけて写真を撮る。
それから一緒にマンモの写真を見ると、何か塊が見える。
そこで、すぐ針生検をすることになる。

1時間ほど待ち、結果を聞くと、塊の顔つき(ステージではない)が、1~5のうち3にあたる。1,2は乳房に普通にある細胞、4,5は顔つきの悪いもの。中間の3にあたり、どちらともいえないとのこと。
そこで、4日後MRIと太い針生検の予約をすることになる。

この日、検診が終わったら、高校の同級生たちと会う約束をしていました。いつもと違う結果にドキドキしながら、遅く合流することを連絡。3時過ぎに結果を聞いてからみんなと合流。途中経過のドキドキに友達も巻き込んでしまいました。お茶を飲み、他愛ない話をして帰路につきました。みんなのおかげでちょっと救われました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする