「一病息災」
この言葉を知ったのは、10歳の夏でした。
よりによって、夏休みのど真ん中に入院するはめになり、
病院のベッドの上で読んだ『ベロ出しチョンマ』のなかに
「なんむ一病息災」という短編があったのです。
広辞苑によると
「持病がひとつぐらいある方が、
無病の人より健康に注意するので、
かえって長生きするということ」 とあります。
慣れぬ病院のベッドの上で
心細くしていた子ども心に、この言葉は力強く、
「イチビョウソクサイ」とぶつぶつ唱えておりました。
とはいいながら、その一度の入院生活を除いては、
もともと、風邪もひかない健康優良児。
喉元過ぎれば…で、
「一病息災」よりも、「無病息災」。
元気でいたいと願い、ここ最近は
元気でいることが当たり前にさえなっていました。
ところが
正月明けから、どうもしっくり来ません。
何やらおかしいのです。
胃も、頭も、足も、
快調なときは、ふだん
その存在を意識するということはありません。
けれども、いったん体のどこかが不調を訴え始めると、
四六時中、意識の一部がそこに向いてしまいます。
正月明けからの1週間がまさにそう。
何をしていても、絶えず意識の何割かはそちらに向いてしまい…。
「元気」だった2009年が懐かしい――
ふだん病気慣れしていないだけに、
大騒ぎしていますね。
でも、すみません、たいした病気ではありません。
(10歳の夏の入院というのも、ただの盲腸です)
病は気から、と言います。
銀のステッキ旅行のテーマも「元気になる旅」です。
「無病息災」を願うと、
小さな不調にもおろおろしてしまいます。
「一病息災」の心でドーンとかまえていれば、
来週にはけろっとしていることでしょう。
▼下見レポート、「尼崎ハイカラ建築」はこちら
http://ameblo.jp/arailuka/entry-10434994819.html
****************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************
この言葉を知ったのは、10歳の夏でした。
よりによって、夏休みのど真ん中に入院するはめになり、
病院のベッドの上で読んだ『ベロ出しチョンマ』のなかに
「なんむ一病息災」という短編があったのです。
広辞苑によると
「持病がひとつぐらいある方が、
無病の人より健康に注意するので、
かえって長生きするということ」 とあります。
慣れぬ病院のベッドの上で
心細くしていた子ども心に、この言葉は力強く、
「イチビョウソクサイ」とぶつぶつ唱えておりました。
とはいいながら、その一度の入院生活を除いては、
もともと、風邪もひかない健康優良児。
喉元過ぎれば…で、
「一病息災」よりも、「無病息災」。
元気でいたいと願い、ここ最近は
元気でいることが当たり前にさえなっていました。
ところが
正月明けから、どうもしっくり来ません。
何やらおかしいのです。
胃も、頭も、足も、
快調なときは、ふだん
その存在を意識するということはありません。
けれども、いったん体のどこかが不調を訴え始めると、
四六時中、意識の一部がそこに向いてしまいます。
正月明けからの1週間がまさにそう。
何をしていても、絶えず意識の何割かはそちらに向いてしまい…。
「元気」だった2009年が懐かしい――
ふだん病気慣れしていないだけに、
大騒ぎしていますね。
でも、すみません、たいした病気ではありません。
(10歳の夏の入院というのも、ただの盲腸です)
病は気から、と言います。
銀のステッキ旅行のテーマも「元気になる旅」です。
「無病息災」を願うと、
小さな不調にもおろおろしてしまいます。
「一病息災」の心でドーンとかまえていれば、
来週にはけろっとしていることでしょう。
▼下見レポート、「尼崎ハイカラ建築」はこちら
http://ameblo.jp/arailuka/entry-10434994819.html
****************************************
貸切バス・オーダーメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************