銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

If not forget ,is a guide for the future.

2015年08月16日 | 見かけだおしNのつぶやき

久しぶりに押入れから取り出した黄ばんだアルバム。

久しぶりには、訳があって、、、、

ものすごくパンパンに太っている若かりし自分を見たくない、

と、まあそんな単純な理由。

で、それなのに思い切って見た理由。

 

ある言葉を、もう一度、探したくって、懐かしいアルバムを繰りました。

 

今年の夏はいろんな意味で、戦後を思う夏でした。

多くの意見が、多くの場所から出るなかで、

私が思ったのは・・・

 

日本むかし話のこぶとりの爺さん(正直者)、ばかりでは

日本・ひとつの国は守れないのですね、ってこと。

 

鳩山さんが、土下座までして、お詫びする姿が

「おかしい」となる、それが大人の事情なのでしょう。

 

さて、残念ながら難しい話は私のキャパを越えるので・・・・

一般の、一人間の思い。

 

「戦争を知らない子供たち」なる歌がありましたが、

この対象は多分、60年~70年生まれを言うのでは、ないでしょうか。

どんぴしゃりの私。

中国残留孤児の帰還も毎年でした。

思えば、戦後が、意識しない中でも身近でした。

そして、小学校では、道徳の授業が毎週あって、

もとをただせば戦争に通ずる話がほとんでした。

 

小学校の高学年で担任になった先生は、

個人的に「ビルマの竪琴」の映画に感銘をうけて、

音楽の授業は、なんども「はにゅうの宿」を合唱させられました。

もちろん、「はだしのゲン」の映画は夏休み前のおきまりでしたし、

戦争を題材にした教育映画は、夏の授業の必須でした。

 

多分、戦争を知らない世代(我々)でしたが、戦後記憶が豊富な時代とあって、

語り部も現役ですから、今以上にリアルに、

そして過度に(現実そのまま)、戦争がどれほどのものか、

繰り返し教えていたように思います。

映像規制も平成に入ってのこと、

当時、小学生に見せるには過酷な映像があたり前でした。

原爆投下後のあまりに凄惨な映像を

「はだしのゲン」「ガラスのうさぎ」はまんま子供に語りました。

 

その後、大学生になると、

本多勝一の本が、ちょっとしたステイタスになって

(わたし的に)

「中国の旅」を読みました。

すぐ、森村誠一の「悪魔の飽食」も。

どちらも中国における日本人の犯した罪を題材にしたルポでした。

今は、ねつ造か、否かで常に話題にあがる、かの本です。

(その真意は歴史家に委ねるにてして)

 

少なからずこの本の影響で21歳の時に、

初めて中国を訪ねて、南京まで向かいました。

今でも覚えています。

南京大学に泊り、歴史的に日本が背負ったものを、

なんだか、自分たちが背負っているような気持ちで訪ねた南京の街。

「どこから来たの」と聞かれ、

その都度、少し間をおいて

「日本」と恐る恐る答えたことを思い出します。

 

正直怖かった。

でも、朝、南京大学の構内を出る時に流れていたのが、

忘れもしない、中国語で歌われる「万里の長城」、

そうチャゲ&飛鳥の歌でした。

その歌を背に、なんでしょう、

日中友好の懸け橋に、いま自分がなるんだ!

勇ましく、勝手に盛り上がっていたことを思い出します。

 

道に迷いながら目指した、博物館の途中。

出逢った村の人にお昼をご馳走になりながら、

「もしや、日本人とわかるなり石でも投げつけられるのでは」

そんな思いも杞憂に終わりました。

何度もキツイお酒で乾杯をさせられ、

もらい煙草も繰り返し、むせかえって涙も枯れた頃、

ようやく解放され、向かった南京博物館。

 

そこで見た「南京大虐殺」

私は、こう見ました。

 

戦争は、どのみち狂っているから、正論はどこにもない。

 

国を守るためと、政治的には、いろんな考えがあります。

もう世の中は、日本むかし話の太った方の爺さんばかりでないことを

知ってしまったのだから、それもしかたないと思います。

ただ、若い人に事実を知らせることは大事です。

オブラートに包まず、強烈に。

若い人は柔軟ですから。

知ってこそ、次が導ける。

 

私は、今ねつ造か否かと議論される「南京大虐殺」を信じて

ものすごい緊張感のなかでその場所へ出向きました。

 

日本人に初めて会ったという赤ら顔の、

当時はまだ人民服を着た村人に家でご馳走になり、

いいというのに、親切に博物館の場所にも同行してくれました。

そんな人々と別れた、数分後に見たものは・・・

 

結局、日本でも見てきた同じ、

戦争が生んだ鬼畜の産物があるだけでした。

 

いま、それが10だったか、100だったかと数が、議論されます。

国を守る、それには、たぶん必要なのでしょう。

簡単に謝ってもいけないし、事実は、きちんとしないといけない。

でも、どうであれ傷ついたことの事実は互いに平等です。

 

これを知ることがすごく大事と思います。

お膳立てされて知ったことと、

現地で知ることの差違もしかり。

あの優しかった村人は今どうしているでしょうか。

 

私が、どうしても思い出したかった、20数年前に写真に残した

フレーズが、これです。

 

あの時、20数年前は、分かり合える日が近いと思っていました。

きっと未来は来るものと思っていました。

 

博物館の出口に大きく掲げられていた、この言葉。

いまどこを向いているのでしょうか。

 

*************************************

貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com

**************************************

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎で考えたこと その2

2015年08月16日 | のほほん同志Aの日常

少々時間があきましたが、夏休みに訪ねた長崎報告その2です。

とりあえずは飛行機だけ予約しといて、
あとは温泉に行くか、どこぞへ行くか、まあ着いてから考えよう。

いつものそんなラフさで計画(?)していた長崎旅行ですが、
出発する前日になって、到着するその日が「長崎の日」であることに気づきました。

となれば、まず空港から直行すべきは平和公園です。

市内への直行バスに飛び乗り、キャリーをコインロッカーに預ける間もなく向かった平和公園では、
平和祈念式典がちょうど終わったところ。

それでもまだまだ多くの人々が、それぞれの思いをもってそこに集われ、
テレビ局や新聞社の記者さんなど、報道陣もたくさん来られていました。




キャリーをがらがら引っぱっていたのが珍しかったのか、
地元のテレビ局からマイクを向けられました。

別に顔がさすわけでもないのですが、「あ、ちょっと、それは…」となった私に
カメラマンの方、「あ、使いませんから、一応ということで」。

 今日はどちらからですか?
 どんな思いでこちらに?

どんな思いも何も、昨日たまたま気づいたんやって~ とは心の叫び。  
でも、暑いなか汗を流してカメラを廻しておられる長崎の方にそんなこと言えません。

「父の故郷が長崎の島原なんです。」
「子どものころ、お盆で島原に帰省するたびに、平和公園には連れられてきていて。」
「今は旅行業なので長崎にもよく来るんですが、ツアーで平和公園にお連れすることはほとんどないんですね。」

もちろんウソではないのですが、場当たりの答えを重ねていると。

最後にひとつ…とカメラマンさん。

 戦後70年が経ち、私たちもどう伝えていけばいいのか模索しているんですが、
 なにかヒントというか、…どうしたらいいと思われますか。

そんなムズカシイこと、昨日まで、「ま、とりあえず温泉でも」 と思っていた私に訊いてはいけません!

使いませんから…と仰っていたこともあり、最後はおちゃらけて答えてしまいました。

汗をふきふき、ありがとうございました、と去っていかれたのですが、
まじめに答えられなかったことがたぶん、心のどこかに引っかかっていたのでしょう。

長崎滞在中、「どうしたらいいと思われますか」 がときどき頭をかすめました。

思い出したことがふたつあり、ひとつは、
阪神大震災から1年半後に書かれた「被災者責任というもの」という文章です。

――それぞれの被災経験は、過ぎていく歳月とともに「個人的な記憶」としてだけ残り、
やがて消えていく。でも、そうではなく、

 あきられない形、 
 なかなか忘れられない形、 
 誰しものこれからに活かしやすい形で、 
 私たちの被災経験を 社会全体の経験として
 再構成してゆく責任があるのではないか。

と結ばれる短い文章。 

もうひとつは、子どものころに繰りかえし読んだ、『はだしのゲン』と『ふたりのイーダ』 です。
長崎で読みかえそうと、今回、私はカバンの中に 『ふたりのイーダ』 を入れてきていました。


平和祈念式典から2日がたち、今日の午後には関西へ帰るという日、
カメラマンさんには偶然、別の町で再会することができました。

「最後に聞かれたこと。文学とか、物語だとおもいます」

そうお伝えできたことにすこし安堵して、長崎をあとにしました。







 

■銀のステッキ旅行

下記コースにご参加されるお客様へ《ご予約済みの方》

1、8/17(月) 桂米朝追善 米朝一門会  集合 JR北新地駅・西改札口11:15

2、8/17(月)地球投五郎宇宙荒事       集合 地下鉄御堂筋線心斎橋駅・3番出口11:15

早めのお昼ごはんの後、観劇です。

添乗員が旗を立ててお待ちしております。

*************************************

貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com

**************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする