銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

インドの説明会

2018年12月11日 | 見かけだおしNのつぶやき

なんだかんだで、本日インドの説明会が終了しました。

なんだかんだは、ドタバタ感否めない一日と、

自己反省からの言葉です。

 

ご参加のお客様から、

「10日間かぁ、、、長いなぁ〜」

はい、確かに長いですね。

でも、7日間で行けるところを、

いわゆる慣らし期間を足して、この日程にしました。

インドを侮ってはいけませんよ。

ちょっと、身体を慣らす余白時間が必要なのです。

この行程は、銀ステ向きと思われます。

 

あたふたと、正露丸の必要性だけ力説する説明会でしたが、

旅慣れた皆さんですから、そう多くの質問もなく、

滞りなく説明会は終了しました。

さて、今日、私が感じたことを申し上げます。

 

お客様、ありがとうございます。

 

インドはやはり特異な場所と言っていいでしょう。

それでも、こうして、銀ステにお集まりいただけること、

うちなんかに!なんで?が本音。

 

でも、わかることもあります。

お名前は、わからなくても

(覚えてなくても!おぼえられなくても???)

旅が始まれば、もう、皆さん知古のごとく。

 

もちろん、本日の説明会でもしかり。

毎度、こういうのを傍観しながら、

これこそが銀ステの唯一の財産と思います。

 

お客様がお客様を呼んでいる。

 

なんでしょう、

ビジネス的に客層を仕分けすることはできません。

雰囲気って、統計もとりにくい。

でも、たいてい、お客様が仰います。

「お宅は、一人でも参加しやすい雰囲気がいいわ」

本当に嬉しい褒め言葉です。

 

もちろん当社は、インド専門の旅行社ではありません。

それでも、その特異なインドという国へ、

私どもとご一緒いただける、その事実。

 

本日の説明会でお出しした、お菓子。

先に席を立たれるお客様に、お客様が、

「あなた、これ、持って帰りなさいよ。

金沢のお土産だって。美味しいよ」

「知らんけど」

 

思うに、行き先が変わっても、

隣にいる人は、銀ステ旅仲間。

これって、じつは大きいのでしょうね。

絶対的な安心感。

 

だって、、、

それをお客様目線で理解してしてきた私こと、添乗員が、

お客様にすっかり甘えて、昨今、

傍若無人の案内しかできなくなってきました。

これこそ安心感です。

すみません。

 

よしもわるしもあるでしょうが、、、、

それでも、言えるのは、銀ステ世代の皆さんは、

もはや、旅を楽しむことだけに集中したいのだと思います。

旅先では、人付き合いとかのストレスはフリーでいたい。

 

「どこかで、お会いしましたね、えーと、どこかしら。

お名前も、、、でも今日は天気が良くってよかったですね」

 

これぞ、正しい旅仲間ですよね?

 

インド旅行も、お腹の保証まではできませんが、

賑やかな旅になることは、本日証明されました。

だって、皆さん、もうすでに、

随分前からのお知り合いのように、

金沢名菓をほうばって、やっぱり

「で、あなたとは、どこでご一緒だったかしら」

 

皆さん、来月インドで再会しましょう! 

*****************************
ただ今、年始発送の旅案内を作成中です。

ぜひ、皆さまの行ってみたいをお聞かせください。

国内・海外の旅のリクエストをお待ちしております。

*****************************
これからのオススメ日帰り旅行は詳細、下記HPにて参照下さい。

バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
*************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話の向こうは秋田県

2018年12月09日 | のほほん同志Aの日常

今年も恒例、事務所にいる間は、ひたすら
来年のツアー作りの日々が始まりました。

その年の傾向というのがあるもので、昨年は花火の企画ばかり作っていましたが、
今年(来年)のブームは、どうやら秋田。

今年たずねた秋田が、派手さはないものの、じんわり良かったのです。

なので、この秋もお世話になった、にかほ市のお宿に予約のお電話。
鳥海山のふもと、かつて九十九島が浮かんでいた、「潟」が広がる象潟のお宿です。



(象潟のかつての風景)


前回もお世話になった女性の方が、お電話口に出てくれました。

その際。

「食事は、ちょっと多かったので、次回はもう何品か少ないコースにします」

「というと、前回は、たしか鳥海御膳でしたよね。
 では、九十九御膳になさいますか」

「いや、忘れましたけど、とにかくちょっと少な目で」

「九十九御膳も、ひと品減るだけで、けっこうボリュームはあるんですよね」

「あ~、じゃぁ、そのもひとつ下でいいです」

「じゃ、女性向きで、アンベーナというのがありまして」

「は? 急に英語ですか」

「え?」

「……ま、その、それにします」

アンベーナ、アンベーナ…。

電話を切ってから、しばらく考えていて、はっと気づきました。

電話の向こうは、秋田県。

きっと、あれは、「あんべいいいな」

塩梅のいい御膳なのでしょう。

来年の象潟再訪が楽しみになりました。

*****************************
ただ今、年始発送の旅案内を作成中です。

ぜひ、皆さまの行ってみたいをお聞かせください。

国内・海外の旅のリクエストをお待ちしております。

*****************************
これからのオススメ日帰り旅行は詳細、下記HPにて参照下さい。

バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
*************************

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中一村ツアー、無事に完結

2018年12月08日 | 眼力Kの圧、ハンパない

田中一村が愛した、奄美大島へ。

さて誰が添乗に行くのかな...

もちろん、ワ・タ・シですよね。

だって3回も佐川美術館の田中一村展へ行き、

すっかりファンになってしまったんですもん。

その思いが伝わったようで?添乗させてもらえました。

 

私にとっては初めての奄美大島、

そして初めての飛行機利用の添乗でした。

高まる気持ちを抑えて、いざ出発です。

 

自称晴れ女ですが、奄美は3日間ともあいにくのお天気。

期待していた青い空、澄んだ海とはいきませんでしたが、

先に言います。

ほとんど傘はささずに過ごせました。

ここ、強調しておきますね。

 

到着して最初に向かったのは、

生誕110年記念となる田中一村展です。

 

絵に描かれている草木と同じような草木が窓の外に見えます。

田中一村が見たであろう奄美の自然を見ているんだと思うと

ますます絵に対する親近感が湧き、

本場へ足を運んだからこその感動がありました。

 

その日の夕食は地元で人気の島料理のお店へ

 

勝手に沖縄料理をイメージしていましたが、

全然味が違いました。

関西のお出汁に似て甘みがあってとても美味しくいただきました。

どれもこれも地元の名産「黒糖焼酎」が進む味付けになっており、皆さんで乾杯。

今夜はいいわよね、が合言葉でほろ酔い赤ら顔の皆さん。

もちろん島唄ライブに合わせて踊りましたよ。

 

2日目は、金作原で原生林ウォーク。

朝の雨のおかげで緑が深く、マイナスイオンたっぷりでした。

見慣れない草木がたくさんで、南国を感じました。

 

まさに田中一村の絵の中へ飛び込んだよう。

びっくり!不思議な住民にも出会いました。

もちろん森の妖精たちです!

 

そしてカヤックにも挑戦。

マングローブの中を進んでいきます。

これがマングローブかと興奮も束の間、

思い通りに進まないカヤックに四苦八苦... 

でしたが、大いに苦戦しただけに?添乗員にとっては、

きっと皆さんにとっても1番楽しかった思い出に?

なったのではないでしょうか。

 

お昼は、もちろん島名物の鶏飯です。

あっという間に最終日を迎え、

一村も薄給ながら、従事した大島紬の伝統産業を今に伝える村を見学、

さらに、必ず立ち寄ろうと決めていた手作り黒糖のお店へも。

 黒糖を作っている様子を見せていただき、

タイミングよく出来たてのアツアツの黒糖も試食できました。

行程外でもふらっと寄り道できるのは、

少人数の旅ならでは!

 

大島紬村では、お値段納得の繊細な作業を間近でみせていただきました。

 

ゆるりゆるりの島時間と言いますが、

楽しい時間はあっという間にすぎていきました。

 

初めてひとりでお客様をお連れしての飛行機利用の旅は、

どうにかこうにか無事に終わりました。

(きっとこれを読んでくださってるお客様ハラハラされたのでは?)

もう大丈夫ですよ!

バスも電車も飛行機も、これでコンプリート(完璧)です!?

 

拙い添乗にご一緒くださった皆さまにお礼申し上げます。

*****************************
ただ今、年始発送の旅案内を作成中です。

ぜひ、皆さまの行ってみたいをお聞かせください。

国内・海外の旅のリクエストをお待ちしております。

*****************************
これからのオススメ日帰り旅行は詳細、下記HPにて参照下さい。

バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
*************************

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥嵯峨野 名残もみじ

2018年12月04日 | 見かけだおしNのつぶやき

今年の紅葉も、たぶん今日が見納め。

師走なのに夏日となる奇妙なお天気でしたが、

わたしにとっては、今年一番の紅葉狩りとなりました。

お出かけできず、うっかり冬に突入してしまう方へ。

勝手に京都嵯峨野よりー

雨が降るかと思いきや。

意外と人出も少なく、のんびり嵯峨野路を堪能しました。

星きらめく感じ、好きだなぁ。

なんだか最近の不思議な季節感が出てるなぁと思う一枚です。

もう、かれこれ3度目の訪問。

嵯峨野の厭離庵さんです。

洛北の蓮華寺さんとキッコウする、私的に好きな紅葉寺です。

言わずもがな、二尊院さんと、常寂光院さんの紅葉。

うーん、結局、定番がいいのですね。

今年一番のもみじでした。

いかがでしたでしょうか?

手前味噌ですが、思いがけず、美しい名残紅葉に、

押し売り?高揚をお届けします。

 

「桜もいいけど、やっぱり紅葉がいいね」と、ぽつり。

わかります。

きっと、半年後、こうおっしゃるはずです。

「紅葉もいいけど、やっぱり桜がいいね」と、ぽつり。

 わかります。

 

季節とは。

どんなことがあっても、平等に、

そして泰然と、皆の前に移ろうものなり。

私も明日から、桜に向けて、切り替えです!?

〜今年もやります感謝祭〜

日時:12月18日(火) 宝塚 川西 大阪出発

行き先:関西国際空港

料金17500円

師走恒例の銀ステ旅終い。
スタッフ一同でご一緒させていただきます!
特典も多数ご用意しておりますので、

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。

*****************************
これからのオススメ日帰り旅行は詳細、下記HPにて参照下さい。

バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
*************************

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先がよーく見えますように

2018年12月03日 | のほほん同志Aの日常

今日は冬の味覚れんこんを求めて大阪の門真へ。

心配していた雨にも降られず、

大阪府下一の巨木である樹齢1000年の楠にお参りしたあと、

地元で四代つづくれんこん農家の中西さんに、

れんこん掘りの様子を見せていただきました。

お昼はもちろん、れんこんのコース料理。

「こんな柔らかいれんこん初めて!」と、皆さんびっくりのお味でした。

〜今年もやります感謝祭〜

日時:12月18日(火) 宝塚 川西 大阪出発

行き先:関西国際空港

料金17500円

師走恒例の銀ステ旅終い。
スタッフ一同でご一緒させていただきます!
特典も多数ご用意しておりますので、

ぜひ、皆さまのご参加をお待ちしております。

*****************************
これからのオススメ日帰り旅行は詳細、下記HPにて参照下さい。

バス旅行、ハンドメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-st.co.jp
*************************

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする