ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

メモ(最近読んだ本)

2024-11-26 16:31:24 | 日記 地域
9月10日には
「江戸時代をしっかりとらえ直そうと注文中の本は
 岩波新書「シリーズ日本近世史」1巻・3巻・4巻。
 2巻の水本邦彦『村 百姓たちの近世』は読み終えたところです。」と私は書いています。そして,
「とりあえず,1巻藤井譲治『戦国乱世から太平の世へ』,3巻高埜利彦『天下泰平の時代』,4巻吉田伸之『都市 江戸に生きる』を注文・・・エアコンのきいた部屋で読書の秋(夏?)をしましょう !(^^)!」とも書いています。
ざっとですが,「シリーズ日本近世史」は読み終えました。
その後,「百姓」関係では,渡辺尚『言いなりにならない江戸の百姓たち』の再読もしました。
「百姓」関係を読むと,たくましさを感じるのですよね。学生時代,私が勉強した頃の日本史との違いを感じるんです。
「江戸時代ってすごいんだぞ!」と思うんです。
それから,萬代悠『三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦』
最初の方の経済の話は難しく,かなり端折りましたが,途中からとてもおもしろく(?)なりました。
金を貸すって,大変ですね。でも,そんなことまで詳しく調査してそれでもなかなか貸さないんですか?って感じでした。素行が悪いとレッテルを貼られたら,貸してもらえません。返済能力だけではないのです。
来年の大河にあわせて「蔦屋重三郎」関係
安藤 優一郎『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』
まず,蔦屋重三郎という人の名前は知っていて,浮世絵などの版元という程度の知識しかなかった私には,蔦屋重三郎が何をしたのか,時代背景,特に田沼意次の時代はどんなことが行われていたのか基礎的なことを知ることができました。
そして,今読んでいる途中の本
田中 優子『蔦屋重三郎江戸を編集した男』
「江戸時代は極めて綿密な役割社会である。遊女が自分を借金のかたとして遊郭に入ったとしても,そのために病になり命を縮めたとしても,彼女自身は「娘の役割」を立派に果たしたという誇りを持つ。(中略)役割を果たすことの前では,命は価値が下がる。他者のまなざしも,命に執着するより役割を果たすことを「美しさ」と捉えた。」(115ページ)
思わず,以前読んだ国立歴史民俗博物館監修『性差(ジェンダー)の日本史』の「第6章 性の売買と社会」を読み返しました。

果たして,大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は江戸時代を遊郭を遊女をどう描くのだろうか。

(追記:萬代悠『三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦』から)
「奉公人たちは,十数年から数十年の間,世帯独立や別宅を夢みて共同生活を営んだ。しかし,厳格な職階による上司と部下の上下関係や,同僚どうしの対抗意識,そして窮屈な男性のみの住み込み生活は,苛立ちや欲求不満を増幅させたはずだ。」(79ページ)で,どうなるのか・・・退職金から多額の前借りをして,浪費。何に使ったのか・・・遊所通い・・・です。店側も遊興の提供や統制を行っていました。そして,「女性との売買春を利用し,男性社会である奉公人集団を成り立たせるという,極めて歪んだ構造の中で成立したものであったということを忘れてはならない。」(96ページ)  (11月27日)

PS.香川雅信『妖怪を名づける』も読みました。
最近,けっこう読んでいますね。しっかり頭に入ったわけではありませんが。
・・・古文書の勉強も頑張らないと (11月27日)

(おまけ 11月28日)
 龍野公園 聚遠亭周辺

帰りに太子町立歴史資料館で展示されていた「松ヶ下庄屋日記」
今回はこのページの展示でした。だいたい読めたと思うのですが,・・・
これって,桜田門外の変!?!
江戸からぐっと離れた太子町の庄屋にもこんな話が聞こえてくるのですね。
古文書も,だいたい読めるとおもしろい。
(たぶん間違えて読んでいるところがある。このページに関する翻刻・解説はなかった。)
でも,とてもとても「読めます!」と言えるほど読めない ナサケナイ・・・
  
  風聞
大雪ふり□
一三月三日江戸御登城之節,井々掃部守様
 水戸浪人道中ニて籠訴之□ニ御参り
 外ゟ鉄炮はなし候ヲ相図ニ凡廿人計
 取懸り殿様殺害ニをよひ一戦致し
 逃去ル了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和船の歴史

2024-11-17 15:30:25 | 日記 地域
今年は暖かい秋です。というか,9月まで夏で,10月は9月で,11月は10月っていう感じでしょうか?
折角姫路城周辺に行ったのに,紅葉はごくごく一部以外は・・・まだですね。
でも,向こうの動物園にあるイチョウの葉が黄色くなっていたように見えました。

そんな中,11月16日に行ってきたのは姫路市立城郭研究室。
市民セミナー「和船の歴史」 講師 溝下和裕(かずひろ)先生です。
レジュメは目次程度なので(権利の関係で画像は載せられない。)
以下,メモを取ってきたので,内容等を思いつくままに書いていきます。

導入 プロジェクト
 旧 なにわの海の時空間 菱垣廻船“浪華丸” 帆走実証実験
 「なみはや」プロジェクト 1989年 古墳時代の「準構造船」を埴輪の10倍の大きさで再現
 「大王の棺 実験航海」 2005年 6世紀,継体天皇陵墳墓の今城塚古墳(高槻市)に納められた
                熊本(宇土市)産の石棺の実験航海
 「3万年前の航海」 2016,7年 丸木船で台湾~与那国島

1.和船とは
 和船という言葉ができたのは,幕末から明治にかけて
 開国前後に多数来訪した洋式帆船に対する日本独自の船をさす。
 千石船 北前船 樽廻船 菱垣廻船 など 
 小型の伝馬船 高瀬舟 押し送り船(葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」の船) など
2.日本と大陸の関係
 日本海側は倭国の表玄関
 大陸から人,物,文化等すべて「船」で運ばれた。
3.縄文時代~古墳時代 
 丸木舟 千葉県 雷下(かみなりした)遺跡など多数出土
 準構造船へ 鉄器の伝来 木材の接合
       埴輪 宮崎県 西都原(さいとばる)古墳 大陸との往来の船か?
4.古代船に帆はあったか?
 『日本書紀』神功皇后記の記述
 今城(いましろ)塚古墳(高槻市)の埴輪の線刻→帆がある。(今城塚古代歴史館)
5.遣隋・遣唐・遣明船
 最澄・空海の時は,4隻のうち,唐にたどり着いたのは2隻
 遣明 真如堂縁起絵巻の船→むしろ帆など(綿帆は江戸時代,綿がつくられるようになってから)
6.戦国時代~江戸初期
 絵巻・書物・絵馬に描かれた船
 大型廻船 水軍の船 朱印船貿易
7.渡航の状況
8.弁才船(べざいせん)の登場~18.弁才船のまめ知識
 瀬戸内海地域で誕生(江戸初期)
 関船(村上水軍など)の優れた性能を踏襲し大型化
 基本は棚板構造で1本水押し 
 大型の帆を有し,木綿帆を使用
 少人数(15人ほど,以前は30人)で操船 櫓・櫂は用いない
 甲板は揚板(?)構造で荷役に便利
 100石~2000石積み (陸路は馬1頭で3俵 駅でつめかえ 手間と人数)
 河村瑞賢 東廻り航路・西廻り航路(9割が西廻り,東は千葉沖が難しい)
 北前船という船型はない 弁才船(べざいせん べんざいせん)バイ船ともいう
  (北前船と言うようになったのは,司馬遼太郎『菜の花の沖』から?)
 賃積船から買積船へ 1航海1隻1000両もうかる 移動式総合商社
 今も各地に豪商の船主屋形が残る(日本海側に多い)
 北前型弁才船 税が安くなるようにそこを小さくするなど
 地乗りから沖乗りへ 海路図・遠眼鏡・和磁石
 帆印 持ち船の識別
 弁才船 船体約1000両~1300両 でも,1航海で1000両もうかる

ミツカンミュージアムの動画「弁才船」も見ました。
1時間の時間オーバーでしたが,とても分かりやすく,楽しく勉強することができました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここには龍野藩脇坂家などの屋敷があったんですね。(旧新橋停車場)

2024-10-29 08:42:11 | 日記 地域
10月26日,27日,私は用事で東京に行っていました。
でも,ちょっとだけ,東京観光!旧新橋停車場へ・・・。

遺構が良好な状態で発掘されたため,そこを埋め戻し,1872(明治5)年に開業した日本初の鉄道ターミナル新橋停車場の駅舎の外観を忠実に復元してその真上に建設したそうです。


こちらは,線路側から,プラットホームを写しました。

私が一番興味を持ったのは,プラットホーム両側面の真下に使われている基礎石。 (この写真は,展示室にあった「開業当時の駅舎基礎石の遺構」です。)
なんと,この基礎石は龍野藩脇坂家や仙台藩伊達家の礎石などが使われたとのこと。
展示室にあった尾張藩版「芝口南西久保愛宕下之図」(安政2年改正)を見ると,ちょうど駅舎が建てられたであろう場所には,「脇坂淡路守」の名が・・!

確か,「ブラタモリ」でも新橋停車場やっていましたよね。
ん・・・録画したのが残っているかな?探そうっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はたたら製鉄の遺跡を見に行きたいです。

2024-10-18 11:14:56 | 日記 地域
去年の夏,朝来市にある神子畑(みこばた)選鉱場跡,養父市の明延鉱山に行きました。
次は,宍粟市のたたら製鉄だ!と思いながらも,なかなか行けませんでした。
でも,ますます行きたくなりました。というのは・・・
  兵庫県立歴史博物館 特別展「ひょうご鉄ものがたり」に昨日行ってきました。(写真撮影正面のここだけ可,あとは不可)
展示室に入る前,30分ほどのビデオを見て,たたら製鉄とはどういうものかを学びます。
その方が展示がわかりやすい,とのことです。
でも,あんまりよくわかりませんでした。
江戸時代のたたら製鉄のイメージがそれなりにできたのは,「先大津阿川村山砂鉄洗取之図」(江戸時代末期)です。
全長27mもある絵巻で,山口県の白須たたらでの製鉄の様子を中心に描かれています。
私が一番おそろしく(?)なったのは,大量の木が必要であるということ。
場所を移動しながら,必要な木を伐っていきます。
木を伐ったあと,木を植え,使える木に成長するまでに30年。
30年たったら,また伐採。
実は,私はまだ宮崎駿氏の「もののけ姫」を見たことがありません。
見るべきですね,きっと。

先日「れきはく連続講座 古文書に親しむ(「鉄」関連文書を読む)」の申し込みをしました。
今回の展示古文書についてはまた後日。
抽選に外れるかもしれませんが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動!地元の江戸時代の絵図!でも,写真撮影不可です。(「揖保川の土産」より)

2024-10-06 15:46:17 | 日記 地域
 我が家のすぐ近くを揖保川が流れています。

10月5日,たつの市立龍野歴史文化資料館の特別展「揖保川の土産~日本一を育んだ暴れ川の歴史~」に行ってきました。何と初日です。
たつのの産業うすくち醤油,素麺,鮎などを中心とした展示でしたが,
私が感動したのは,揖保川流域の絵図。
しかし,今回の展示はほぼ全部写真撮影禁止・・・残念 ( ;∀;)
仕方ありません。自分で手書きで写しました。(下手な絵ですが,私が重要と思うところはまずまず書けたと思います。)

「新在家村絵図」天保8(1837)年です。(現在の姫路市網干区新在家)
斜め線。「///」のところは,川または海,「垣内村」から「興之濱村」にかけての「///」が揖保川です。
新在家村はほぼ龍野藩。だから,たつの市の資料館に絵図があったりするのですね。
私が特に感動したのは,「塩濱」
少し前,地元で安政東海・南海地震における網干の塩田の被害について『網干町史』をもとに書いたところなのです。(ちょっぴりですが)
その時は,「塩濱」の絵図は見つからず,今になって発見!感動しました !(^^)!
地震の時,つまり,嘉永7(1854)年の「願書の写」には,塩濱預り庄屋圓尾六郎兵衛という名が出てきましたが,今回の絵図の「六郎兵衛」とは関係があるのでしょうか?20年近く差があるのですから,息子だったり・・と想像するのは楽しいですね。(全く関係ないかもしれませんが)
ところで,この絵図は「天保8年」。
去年,太子町立歴史資料館で行われていた企画展「絵図がかたどるものー太子町の絵図からー」で展示されていた絵図の中にも,「天保8年」はいくつかありました。
実は,天保8年は絵図が多く残っていて,それは幕府が国絵図を作り直すように命令したからであるということを学芸員の田村先生の講演会で聞きました。
でも,天保8年の太子町の絵図は,どれもその村の範囲内だけの絵図であったのに,今回の「新在家村絵図」は周囲も描かれています。なぜなのでしょう???目的が違うのでしょうか。
・・・揖保川を眺めたくなってきました。ちょっと散歩してきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする