ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「文政十三年京地大地震届書」

2019-05-26 16:38:46 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
今日はほぼ独り言です。

やっぱり,異常気象でしょうか?
最近,5月なのにすごく暑いです。

姫路では,昨日,今日と2日連続30℃です。

でも,ニュースを見てみると,
「北海道 佐呂間町で最高気温が39度超」だそうで・・・。
(午後2時過ぎに,39.5度)
どこ?
と地図を見ると,
「流氷」というイメージの場所・・・。
(間違っていたら,すみません。)

昨日は,千葉県で震度5弱の地震があるし,
いつ,何が起きてもおかしくないような気になってしまいます。

地震といえば,

コメントをよくくださる方から聞いた
『古文書通信』第113号
久保貴子「文政十三年京地大地震届書」
の古文書「文政雑記」

時々,「解読文」を見ながらですが,
食い入るように読みました。

地震の様子が,リアルです。
読んで意味がそのまま分かります。

そして,現在との微妙な言葉の違いもわかります。

現在なら,「ゆれ出し」といいますが,
この文書では,「ゆり出し」です。

私が,読んでいる(?)
嘉永7年の地震の文書も「ゆり出し」となっていたのを見て,
「あれ?この文字は,「り」だよね?「れ」じゃないよね?」
と思ったのですが,
やはり当時は,「ゆり出し」と言っていたのですね。

『新収日本地震史料 第5巻 別巻5ノ1』
というすごそうな本を予約しました。(図書館です。)

その中の本のごく一部ですが,
嘉永7年の地震の網干の様子が書かれています。

まだあきらめていません。
頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史料さがし?

2019-02-01 11:12:30 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
「みんなで翻刻」で片っ端から探してみました。
といっても,「安政東南海地震」(近畿地方)とか
嘉永7年(安政元年)の地震で,
我が家周辺が載っていそうなものだけです。

ありました。
ステージ3『大地震實録』;播州加古川八十軒計潰れ

ステージ3『安政東南海地震に関する瓦版1コマ』
:赤穂・龍野の記述がけっこう詳しい。
 なんで? ローカルな瓦版だったのでしょうか。
 でも,他の地域やあらましも書いています。
 ちなみに,
 「△はりま △此印 大地震」とあります。
 でも,もっと被害がありそうなところは,
 「いづみ」「摂州」「いせ」「しま」「紀州」
 
ステージ8『諸國大地震大津波実説早引方角附』
:「明石」「姫路」「網干」などが見えます。
 11ページの翻刻では,「網干」について詳しく描いていたように見えるけど,
 13ページの全体の写真を見ると,
 詳しく書いているのは,網干のことではなく,赤穂のことであることがわかりました。
 史料を探している私はがっくり。

でも,
これらの史料,信憑性はどの程度あるのでしょうか?

すでに活字史料だけど,『藤岡屋日記』なら,信憑性ある?
播磨も載っている?

今日も独り言でした。


おまけ:今朝6時29分の南東の方の空(我が家の前から写す)


国立天文台ホームページによると,左から,月・金星・木星らしいです。
見えますか?
携帯で撮りました。
江戸時代の人も星空を見ていたのでしょうね。
 


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞夕刊関西発「そろばんが語る 津波の記憶」

2018-10-07 10:45:29 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
大阪の収集家が数年前,インターネットオークションで入手した古いそろばん。
そこに書かれていた全159字。
記者と歴史学者・磯田道史がその文を追っていくと,
安政南海地震の津波に関するものだった,という記事です。(10月4日木曜日夕刊)
朝日新聞では,10日付の夕刊文化面から,
「災害考古学」の連載を始めるそうです。
楽しみです。

今日,2つ目の投稿,
パソコンを打つのに疲れてきたので,
これで終わります。

今週金曜日,
歴博特別展「ほろよい・ひょうご-酒と人の文化史-」を見に行く予定ですが,
すぐ隣の姫路市立城内図書館で
「はりまふるさとアーカイブ」でみつけた
「万事一代記」を見て来ようと思います。
私が一番知りたい部分は,コピーしてくるつもりです。
(図書館に電話ですでに尋ねています。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋克彦『南海トラフ巨大地震』:第1章 歴史

2018-09-14 15:01:33 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
最近,災害についていろいろ考えさせられます。

そろそろ,仕事や家の用事などでしばらく中断していた
安政地震関係の勉強に戻ろうと思います。


さて,この本は,岩波書店の全11冊からなるシリーズの1冊です。
「激甚な災害が日本社会に与えた衝撃の意味を考える  叢書 震災と社会(全11冊)」
の1冊目,
 石橋克彦(神戸大学名誉教授)
『南海トラフ巨大地震ー歴史・科学・社会』です。

(「神戸大学」というのがミソで,
 阪神淡路大震災を経験していますから。
 史学科では,古文書のレスキューなどもやっています。)

ただ,ここでは,「歴史」の部分だけ取り上げます。

地震の概要は,既に精力的に続けられており,
以下はあくまでも現時点での私のまとめ・・・と著者は言っています。

その地震の概要を書いたもの。
宇佐美龍夫ら『日本被害地震総覧599-2012』(総覧)
簡略版『理科年表』の「日本付近のおもな被害地震代表」
『日本歴史災害事典』


次に,地震史料。
地震史料というのは,地震記事を含んだ歴史記録(文献史料)のことです。
明治以降,地震史料の収集・刊行が行われています。
武者金吉『増訂大日本地震史料』3巻(1941.43年)『日本地震史料』(1951年)
1970年代からは
東京大学地震研究所・宇佐美龍夫ら『新収日本地震史料』21冊,
宇佐美龍夫『「日本の歴史地震史料」拾遺』8冊

ただし,史料批判が欠かせません。
つまり,史料の解読の際にも歴史的背景の理解や考証が重要。
地震研究者の不注意から,実在しない地震が導かれたこともある。
史料の注意深い取り扱いを重視した場合は,史料地震学と呼ぶこともある。

地震地質学,地震考古学と呼ばれるものもある。
地層や遺物から,年代を推定する必要がある。
文字史料による裏付けが考古学の向上につながる。
特に,液状化跡は,その地点の強震動がわかるだけで,
原因が,南海トラフ巨大地震なのか,
その前後何年か何十年かの間に起きた内陸地震なのか,原理的にわからない。


さて,私が関心をもって勉強している嘉永7年の地震,
安政東海地震・安政南海地震については,
上記の史料が活字化されていることもあり,詳細を伝えてくれる。


・・・ということですが,
よーく考えると,私が調べたいのは,地震そのものではありません。
地震が起きた幕末という時代の庶民です。

科学者としての過去の地震の研究ではなく,
北原糸子『地震の社会史 安政大地震と民衆』のような
歴史学からの・・・。

でも,この本は,基本の「き」のような気がします。
過去に地震でこんなことがあったよ,というのではなく,
「1854年安政南海地震による震度と津波高の分布」
といった地図(総覧の図を簡略化)は,どこでどれだけの揺れがあったのか,
一目瞭然です。

以前,
「嘉永7年(安政元年:1854年)の大地震では,網干は震度6強~6弱だった!?!」(2018-03-17)
の中で,
「兵庫県下では,淡路島南部・尼崎・明石・加古川・網干・赤穂・坂越は,
 震度6強~6弱としています。」と書きましたが,
きっと,この「総覧」に基づいて書かれたのでしょう。

今回の『南海トラフ巨大地震』では,網干の震度は載っていませんでしたが,
加古川や赤穂は震度6と出ています。
ちなみに,姫路は震度5~6。
姫路城は,固い地盤の上にできている,と聞いたことがありますが,
どんどん埋め立てられる網干とは,地盤の固さが違います。
もちろん,震度も変わりますよね。


再スタートです。



PS.話がそれたままでした。(9月15日追記)
この本の第1章では,南海トラフ巨大地震と思われる地震,
1944年・1946年の地震から,
幕末,近世,中世,古代とさかのぼり,
なんと,684年の白鳳地震(天武地震)まで書かれています。
私が「基本のき」と言ったのは,
それぞれの地震の震度,津波,
史料についてわかりやすく説明してくれているからです。

ちなみに,この白鳳地震の根本史料は『日本書紀』
でも,南海巨大地震の特徴をよく伝えているそうです。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は,6月以降,地震・豪雨・猛暑・台風・・・嘉永・安政のころは?「万事一代記」より

2018-07-30 13:41:36 | 日記 安政地震関連・本・古文書など
台風12号が,異例のコースをたどっています。
昨日,7月29日朝6時頃,
たまたまNHKのデータを見ると,
「位置 姫路市付近」とありました。
確かに風はかなりきつかったけど,
娘が出かける9時ごろには,
普通の雨程度になっていました。

前回の西日本豪雨の時は,
夜中に特別警報や避難勧告が出ました。
今回は,避難勧告は出ませんでしたが,
姫路市では,28日の夕方のうちに,自主避難用に
小学校など,避難所を開設していました。


さて,今,「はりまふるさとアーカイブ」で
「万事一代記」というおそらく姫路・飾磨在住?の「木綿亭」という人が
安政4年以降に書いたと思われる日記のようなものを読んで(ながめて?)います。

「ながめて」程度にしか見ていませんが,
そこには,
嘉永6年(1853年),日本中大干ばつ・・とありますが。
姫路でも,総社(惣社)で雨ごいをしたようです。(たぶん)
その後,「異国船アメリカ参り・・」とかも書かれています。
信州善光寺で地震があったことも書かれています。

翌嘉永7年(1854年・安政元年)
11月4日「又大地しん」
翌5日「又々大ゆり」(嘉永7年の南海トラフの地震です。)
これは姫路のことを,少し詳しく書いています。
(ここはしっかり読みたいのでまた後日)
他にも安政江戸地震や京都の大火などなど・・・
でも,飾磨の祭りや大坂の角力も出てきます。
(読み間違いがあるかもしれません。お許しください。)


さて,この「はりまふるさとアーカイブ」のことを
姫路市立図書館に電話で尋ねました。
すると,この「万事一代記」のように,「コピー版あり」と書かれているものは,
いつでも図書館で見ることもできるし,
必要なページをコピーすることもできるそうです。
ただ,論文とかにする場合は,許可証を提出しなければならないそうです。

涼しくなったら,一度姫路市立図書館に行こうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする