今日は,本郷和人氏の本から
本郷和人『世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか』(2019・9初版発行)
(「読書メーター」より)
久しぶりにずっしりくる本郷和人氏の本でした。
最近,一般向けのわかりやすい本が多い(?)本郷氏ですが,
この本は,学生時代ちょっとだけですが,歴史学をかじったことがあるけど,
専門書を読むのは難しくて読めない・・という私のような人にちょうどいい本だと思います。
『文明としてのイエ社会』「職の体系」がこの本の幹だと思います。
・・・『武士とはなにか』を再読したくなりました。
ということで,
本郷和人『武士とはなにか 中世の王権を読み解く』
(平成25年5月初版発行,ただし,2007年5月発行の『武士から王へ』を改題文庫化したもの)
(「読書メーター」より)
昨年(2014年のことです。)4月,
JMOOCで本郷和人先生の「日本中世の自由と平等」を受講した。
大学卒業以来,久しぶりに「歴史学」を勉強した。・・・と思った。
この講義を本にまとめてもらえないだろうか・・・と思ったのだが,逆だった。
本が先にあったのだ。
それがこの『武士とはなにか』だった。
抽象的で難しい本だが,JMOOCとかなり重なっていたので,理解できた部分が多かった。
今年(2015年のことです。)9月にもう一度同じ講座が始まるので,
(ただし,課題はかわる。)
その頃もう一度読み直しながら,「日本中世の自由と平等」を学び直したい。
ということで,
最初の本郷先生の講義「日本中世の自由と平等」最終レポートを載せます。
一応講義は,選択問題と記述で,96点でした。
「日本中世における自由・平等・平和」について
「日本中世における自由・平等・平和」を本郷先生の考えに沿って述べます。
まず,「自由」について。
日本の中世は荘園制における職の体系に見られるように,
土地の『所有権の未成熟』が考えられます。
権利は分けて持ち,所有が確立していません。
ヘーゲルは「自由は所有」と言っていますが,
本郷先生もこの考えに基づき,
自分の意思・身体を自分で所有することが自由であると述べておられます。
そして,男衾三郎絵詞にみられるいつ理由もなく殺されるかもわからない時代から,
所有権が確立し,
所有概念が成熟していく過程が中世であると考えています。
本郷先生は,網野氏のまさに男衾三郎の世界である自由論・無縁論を批判し,
「日本中世は自由が徐々に確立していく時期であると言える」
と結論づけておられると考えます。
次に「平等」について。
「仏の前では平等」という考えを唱えたのは法然です。
それまでの天台宗・真言宗ではトップは皇族であり,
高い位を持った僧侶は貴族の子でした。
これに異議を唱えた法然は,
「南無阿弥陀仏」を唱えれば
武士でも貴族でも庶民でもみな差別なく極楽浄土にいけると説きました。
弟子の『熊谷直実』は法然と九条兼実の話を
部屋の外のさらに段の所にいたため聞くことができません。
直実は「極楽にはかかる差別はあるまじきものを」と言ったとされ,
平等というものを求める人の叫びが現れている
と本郷先生は語っておられます。
また,この中世的平等(リゾーム)の考えは,
一向宗が広がるとともに拡大し,
ツリーの考えに基づく信長には脅威となりますが,
信長によってリゾームは滅ぼされます。
「中世では平等の考えが生まれ,広まった。
しかし,中世的平等は中世が終わるとともに消滅した(一向宗は残っても)」
というのが,本郷先生の考えと思います。
最後に「平和」について。
まず,日本の『人口の増加』から平和について考えます。
西暦1600年から1700年の100年間に
人口が1200万人から2500万人に増えています。
江戸時代のシステムが人口を大幅に増やしたと考えられます。
このことから,江戸時代は平和な時代であったことが想像できます。
本郷先生は今回の講義では,中世の平和について多くを語られていません。
しかし,中世のはじめの男衾三郎絵詞の時代は
いつ殺されるかわからない時代でした。
それが,戦国時代には,自分の国を治めるのが戦国大名の義務となり,
検地を行う一方で,治水・灌漑などの事業を行い,
自国を守ることが重要な時代となりました。
そして,江戸時代には大幅な『人口の増加』が見られます。
このことから,私は
「庶民にとっての平和は中世において少しずつ蕾をふくらませ,
江戸時代に一気に開花した」と考えます。
ということで,江戸時代の本に戻ろう!
と思ったのですが,
趣味どきっ!の「魔界めぐり」がおもしろかったので,
ただいまネットで
加須屋誠『地獄めぐり』を注文中!
合わせて,
『近世古文書解読字典 増訂』も注文!
やっぱり,歴史って楽しいね。
最後まで読んでくださった方,ありがとうございました。
本郷和人『世襲の日本史 「階級社会」はいかに生まれたか』(2019・9初版発行)
(「読書メーター」より)
久しぶりにずっしりくる本郷和人氏の本でした。
最近,一般向けのわかりやすい本が多い(?)本郷氏ですが,
この本は,学生時代ちょっとだけですが,歴史学をかじったことがあるけど,
専門書を読むのは難しくて読めない・・という私のような人にちょうどいい本だと思います。
『文明としてのイエ社会』「職の体系」がこの本の幹だと思います。
・・・『武士とはなにか』を再読したくなりました。
ということで,
本郷和人『武士とはなにか 中世の王権を読み解く』
(平成25年5月初版発行,ただし,2007年5月発行の『武士から王へ』を改題文庫化したもの)
(「読書メーター」より)
昨年(2014年のことです。)4月,
JMOOCで本郷和人先生の「日本中世の自由と平等」を受講した。
大学卒業以来,久しぶりに「歴史学」を勉強した。・・・と思った。
この講義を本にまとめてもらえないだろうか・・・と思ったのだが,逆だった。
本が先にあったのだ。
それがこの『武士とはなにか』だった。
抽象的で難しい本だが,JMOOCとかなり重なっていたので,理解できた部分が多かった。
今年(2015年のことです。)9月にもう一度同じ講座が始まるので,
(ただし,課題はかわる。)
その頃もう一度読み直しながら,「日本中世の自由と平等」を学び直したい。
ということで,
最初の本郷先生の講義「日本中世の自由と平等」最終レポートを載せます。
一応講義は,選択問題と記述で,96点でした。
「日本中世における自由・平等・平和」について
「日本中世における自由・平等・平和」を本郷先生の考えに沿って述べます。
まず,「自由」について。
日本の中世は荘園制における職の体系に見られるように,
土地の『所有権の未成熟』が考えられます。
権利は分けて持ち,所有が確立していません。
ヘーゲルは「自由は所有」と言っていますが,
本郷先生もこの考えに基づき,
自分の意思・身体を自分で所有することが自由であると述べておられます。
そして,男衾三郎絵詞にみられるいつ理由もなく殺されるかもわからない時代から,
所有権が確立し,
所有概念が成熟していく過程が中世であると考えています。
本郷先生は,網野氏のまさに男衾三郎の世界である自由論・無縁論を批判し,
「日本中世は自由が徐々に確立していく時期であると言える」
と結論づけておられると考えます。
次に「平等」について。
「仏の前では平等」という考えを唱えたのは法然です。
それまでの天台宗・真言宗ではトップは皇族であり,
高い位を持った僧侶は貴族の子でした。
これに異議を唱えた法然は,
「南無阿弥陀仏」を唱えれば
武士でも貴族でも庶民でもみな差別なく極楽浄土にいけると説きました。
弟子の『熊谷直実』は法然と九条兼実の話を
部屋の外のさらに段の所にいたため聞くことができません。
直実は「極楽にはかかる差別はあるまじきものを」と言ったとされ,
平等というものを求める人の叫びが現れている
と本郷先生は語っておられます。
また,この中世的平等(リゾーム)の考えは,
一向宗が広がるとともに拡大し,
ツリーの考えに基づく信長には脅威となりますが,
信長によってリゾームは滅ぼされます。
「中世では平等の考えが生まれ,広まった。
しかし,中世的平等は中世が終わるとともに消滅した(一向宗は残っても)」
というのが,本郷先生の考えと思います。
最後に「平和」について。
まず,日本の『人口の増加』から平和について考えます。
西暦1600年から1700年の100年間に
人口が1200万人から2500万人に増えています。
江戸時代のシステムが人口を大幅に増やしたと考えられます。
このことから,江戸時代は平和な時代であったことが想像できます。
本郷先生は今回の講義では,中世の平和について多くを語られていません。
しかし,中世のはじめの男衾三郎絵詞の時代は
いつ殺されるかわからない時代でした。
それが,戦国時代には,自分の国を治めるのが戦国大名の義務となり,
検地を行う一方で,治水・灌漑などの事業を行い,
自国を守ることが重要な時代となりました。
そして,江戸時代には大幅な『人口の増加』が見られます。
このことから,私は
「庶民にとっての平和は中世において少しずつ蕾をふくらませ,
江戸時代に一気に開花した」と考えます。
ということで,江戸時代の本に戻ろう!
と思ったのですが,
趣味どきっ!の「魔界めぐり」がおもしろかったので,
ただいまネットで
加須屋誠『地獄めぐり』を注文中!
合わせて,
『近世古文書解読字典 増訂』も注文!
やっぱり,歴史って楽しいね。
最後まで読んでくださった方,ありがとうございました。