ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

地租改正

2022-12-14 11:22:27 | 日記 本
なぜ地租改正ができたのか,
明治の官僚が偉かった・・というだけではできない・・・と私は思います。
では,なぜ?
佐々木 寛司『地租改正ー近代日本への土地改革』中公新書(1989年)(ちょっと古いのですが)より
近代以前は,領主は農民の耕作権を保障する代わりに,貢租納入の義務を負わせていた。
つまり,幕藩体制においては,封建的土地所有権を領主が持ち,
農民は,農民的土地占有権を持っていた。
(そういえば,学生時代「所有」と「保有」は違う・・・,と先輩に聞きました,ね。
 今は,こういう言葉を使うかどうか知りませんが。)
しかし,江戸時代が進んでくると,農業生産の上昇,
また,一方で,すでに領主は土地から切り離されていた。
すると,農民的余剰が成立し,農民的土地所有が前進。
「地主制のメカニズムを通して,明治維新の地租改正に先立って,商品経済に適合的な私的土地所有=近代的土地所有の進展があった。」(19ページ)
江戸時代初めに田畑永代売買禁止令が出されているもの,
質流れ,という形で,実質売買されている。
江戸時代のうちに,地租改正の下地が出来つつあった,ということでしょうか。

しかし,江戸時代の石高制は,
現実の土地収穫高を反映しているというよりは,むしろ大名に対する家格表示の意味合いが強い。
また,石高は検地によって一度設定されると,以後は長期間にわたって固定化する。
(この点については,「8月の一コマ&差出帳,検地帳,年貢上納通,年貢免状 ;その3」で書いています。)

それに,税は幕藩体制下においても,石代納制,つまり,米ではなく,貨幣等で納められることが普及していた。

また,市街地において町人の私有地が認められていた土地が売買される際に
一種の売買証文として沽券が作成されていた。
この点も,明治になっての地券・沽券を発行につながる。

簡単に言えば,地租改正は,明治になってふってわいたものではなく,
江戸時代の土地・税制とのつながりもある一方,矛盾を処理するという面もあった,
ということではないかと思います。

(明治になり,)のちの統一的な土地税制改革=地租改正へと連なる改革構想が本格的に提示され,
それが政府方針として承認されることになった。(中略)
第一に,農民のみ課税対象とされた不公平な旧税制を解体し,「租税負担の公平」を図ること。
第二に,旧来の米(物)納,石代納の制度に代えて,金納租税にすること。
第三に,土地永代売買の禁を解き,土地の所有権を公認すること。  (33ページ)

本はまだまだ続きます。
これからが実際の地租改正ですから。
ここからは,ーメモー

1972年(明治5年) 地券渡方規則 壬申地券発行へ
 土地の売買・譲渡のたびに地券発行
 土地の所有権公認  地価賦税の性格は有していない。
 租税金納制

「ヨーロッパ列強の列強たる所以を,その資本主義経済の高度な発展にみた維新官僚は,資本主義の育成こそ,将来の日本発展の前提条件と考えたのである。」(47ページ)
→「経済外的強制」発動に基づく政治権力への身分的隷属など封建的諸制限の廃絶へ
→四民平等,農民・町人の土地所有の許可,株仲間・関所の廃止,田畑勝手作の許可,農民職業選択の自由など

が,・・・壬申地券発行の際の障害
→検地帳の相違,小作地は?質地は?など
思うように進まない。

1863年(明治6年)太政官布告第272号
 地租改正条例・地租改正規則・地方官心得の布告

内務省・大蔵省管轄(のちに地租改正事務局)
直接の実施 各府県庁ー租税課ー地券掛・地租改正掛
行政区分 大区小区制
 府県ー大区ー小区 それぞれに官選の区長・戸長
 小区の下には,いくつかの旧村が包括され,副戸長・用掛
そして,
地押丈量(じおしじょうりょう:土地の検査・測量のこと)に地価調査。
という流れになるのですが,
まとめ方がヘタで,長く長~くなってしまうので,以下省略します。
ただ,とっても,と~っても大変な作業ということは想像がつきます。
維新政府内のゴタゴタもあるので,すっごく大変です。


絶版の図書館本です。
延長して約4週間借りました。
こうなると,メモしたところ以外は,忘れてしまいます。
(本の中身も細かすぎるし・・・)

地租改正の流れや仕組みは,
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h27shiryoukan/01.htm
国税庁ホームページ「地租改正」で再度勉強します。

最後に以前,(6月14日)「永富家住宅の花菖蒲」にも載せた
たつの市揖保川町の永富家に残る地籍図(明治6年)を載せます。
この時,私は
「地租改正に関しては,後日,たぶん,2~3か月後?にぼちぼち書きたいと思います。」
と書いています。
今回,ちょっと勉強しました。(ちょっとですが)
疲れたので,そろそろ私が好きな妖怪や疫病の本に戻ろうと思います。
たぶん,今回が今年最後のブログです。
早いですが,よいお年を





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近読んだ本・買った本

2022-11-19 13:14:18 | 日記 本
最近食料品が高い!
今日,人参を買おうと思ったら,2本で258円!(玉ねぎの値段は落ち着いたと思ったのに)
牛乳は198円が218円に!etc.etc.
でも,高いのは,本も同じ⁉

ということで,図書館で借りて読んだ本

本郷和人『歴史学者という病』

本郷和人氏と私は同年代。
唯物史観,歴史学は科学,政治史よりも民衆史
そして,網野氏・・・懐かしいです。
印象に残ったところを抜粋します。
「私(本郷和人氏)の考える実証史学のイメージとは,まず歴史事実や史料からこつこつと「史実」を復元する。
 次に復元された史実をいくつも並べて,その史実たちを俯瞰する「史像」を導く。
 そしてそれらの史実を集めたうえで「史観」という歴史の見方を生み出していく。」(174ページ)
その基礎(?)大学院時代の史料の読み込み・・・
「新田(英治)先生は,ひと言で言うならば「史料の物量」で圧してきた方である。
 大量の史料を読み込み,(中略)私たちに「史料を着実に読め」と教えてくださった。」(115ページ)
「とにかく物量を与えられて読む,読む,読む,その繰り返しである
 ・・・千本ノックのような鍛錬の日々を通して,
 「実証ができて当たり前」とようやく世間様に申し上げられるレベルにまで底上げしてくださった
 ーそれが新田(英治)・百瀬(今朝雄)両先生のゼミであった。」(117ページ)

・・古文書の勉強,・・・「私なりに」頑張ります!


最近買った本

五味文彦『疫病の社会史』
本の値段は税込みで3080円!高い❕
と思ったけど,それだけの価値があるかも・・・
まだほんの少ししか読んでいませんが・・ん・・見ていませんが・・かな?
絵巻などのカラーの図像がとてもいいです。
これは「借りる本」ではなく,「買う本」です。
対談形式でわかりやすいのですが,
普通に文章を書いてもらいたかったなあ・・・とは思います。
妖怪や疾病の歴史は私の趣味です。
図書館で,
『播磨が見える Ban Cul 2022 夏号』も借りてきました。
特集 播磨の「怪異」 (;^_^A

最近は,軽い本ばかりです。
中公新書レベルでも,読んでいるとしんどくなる・・・情けない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の一コマ

2022-07-04 11:08:17 | 日記 本
雨をくだされ,おぉてんとう!
の祈りが届いたのか,昨日から雨が降ったりやんだりしています。

網干の田んぼを潤す,蟠洞川(ばんどうがわ)の今日です。

ちなみに,

昨年11月の蟠洞川(ばんどうがわ)です。

こうやって並べてみると水量の違いがよくわかります。
2日の土曜日には,前回写真の麦畑をコンバイン(?)で掘り起こしていましたが,
特に変化はありません。
他の水が入っているのに田植えしていない田んぼも変化ありません。
もともと,晩稲の田んぼかもしれません。


現代と江戸時代を行ったり来たり(?)しています。

江戸時代の農村風景が知りたくて,児玉 幸多『近世農民生活史』を図書館で借りました。
予想通り,年中行事も書かれています。
また,挿絵もいいです。
『耕嫁春秋』から取っているそうですが,
農業をしたことがない私には,雰囲気がつかめるような気がします。

ところが,『近世農民生活史』はもともとは昭和22年の本。
序論では,まず出てきたのが「牛馬のごとく」という言葉。
そして「連帯責任制度・監視制度・密告制度」
私が中学・高校で習った日本史そのままです。
農民は「年貢を生産するために働いていた。」ともあります。
また,村に関しては,
「村法があり郷例があり,それにそむけば村八分その他の制裁を受けた。」
「八分を受けることは,ほとんど生活できなくなることを意味していた。
水利や入会の権利を制限されることはもとより,結(農民が相互に協力する「結」というものが古くからあって,農繁期に助け合うことが行われてきた。(208ページ))が拒絶され,物資の交換が許されなくなることは,直接に生産に関係することであった。」(252ページ~253ページ)

このような考え方に対して,
田中圭一は『百姓の江戸時代』(もともとは2000年の本。2022年6月文庫化)のなかで,
「江戸時代は厳しい封建社会だったのか?」と疑問を投げかけ,
「法や制度・触書を基本において江戸時代を考えること自体にあやまりがある」(31ページ)とズバズバ述べています。

田中氏の論述には,かなり極端なものがあるとしても,
この間約50年の間に歴史の見方がかなり変わったことには違いないと思います。
4月に書いた,
渡辺 尚志氏の江戸時代の「百姓」に関する本。
『言いなりにならない江戸の百姓たち: 「幸谷村酒井家文書」から読み解く』
『百姓の力 江戸時代から見える日本 』
『百姓たちの水資源戦争 江戸時代の水争いを追う』
からも,50年前との違いが感じられます。

「農民」と「百姓」も気になります。

この違い,
庄屋日誌など地域における古文書の研究がすすんだからではないか・・・
と私は考えます!!!  
ということで,今回はここまでにします。    

といいながら,おまけ
最近読んだ本から,(おもしろかったので)

速水 融『歴史人口学で見た日本』
「宗門改帳」特に,天領大垣藩預り地その中でも安八郡西条村の史料を中心に,
また,「庄屋日記」も参考に人口調査をしているという部分が一番興味がありました。
西条村の「宗門改帳」は,安永2(1773)年から明治2(1869)年に至るまで,
1年も欠けることなく残っていて,
一人一人について何年にどこに出稼ぎに行ったとか,帰ってきて結婚したとか,子供を産んだとか履歴書を作っていく。
人口構成,人口の増減がわかる。
出稼ぎ奉公に行く年齢,行先もわかる。
男子では,京都,名古屋,大坂の順,女子は名古屋,京都,大坂の順に多いらしい。
江戸は無視してもいいくらい少ないそうだ。
出稼ぎしても,帰ってこないことが多い。
都市に出たものは,都市で死ぬことが多いらしい。
「商家に奉公すると屋根裏部屋にすし詰め状態になって住むことになり,健康であるわけがない。
病気が流行すれば直ちにうつってしまう。
都市の奉公というものは同時にそういう危険もはらんでいた。」(130ページ~131ページ)
農村で溢れた人口は,都市が吸収し,その都市では死亡率が高い。
といったことも,書かれていました。
もちろん,この本には,ほかにも,幕府の調査による全国の人口変動等についても書かれています。
大学の先生は学生を使って調査できるとはいえ,すごい労力!!!です。

  さらにおまけ (7月6日)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼおっとながめる本

2021-05-27 11:02:19 | 日記 本
最近読んだ本,
いえ,眺めている本です。
まとめます。


①東京国立博物館監修『洛中洛外図屏風 舟木本 岩佐又兵衛筆』

圧巻です!
岩佐又兵衛の「洛中洛外図屏風 舟木本」,たまたま見つけて,買いました!
実は,実物を25%に縮小した,東京国立博物館監修です。
それが,なんと,1200円+税!!
虫眼鏡を使えば,細部まで見ることができます。
細部までとても丁寧なのです。
舟木本は,ネットで見ることができることは知っています。
でも,全体を見ることはできません。
大坂の陣直前の微妙な時代。
あの「国家安康」の鐘もあるし,豊国廟で花見をする人もいる。
でも,二条城もある。
鴨川では牛に荷物を載せて運ぶ人,泳ぐ人,しじみ採りの人?部屋に飾っています。(4月3日)


②奥平 俊六『洛中洛外図 舟木本 (アートセレクション)』

以前,「圧巻です!岩佐又兵衛の「洛中洛外図屏風 舟木本」,
たまたま見つけて,買いました!
実は,実物を25%に縮小した,東京国立博物館監修です。」
と書いた洛中洛外図舟木本(屏風です。)を部屋に置いています。
時々ぼおっと眺めているのですが,
もう少し解説が欲しくて図書館で借りたのがこの本です。
この本は,屏風とセットで見ています。
なるほど,このシーンはこんな意味があるのか・・・
と思ってはその場所を屏風の中で見つけています。(5月20日)


③NHKプロモーション,NHKエデュケーショナル
『NHK 浮世絵 EDO-LIFE 浮世絵で読み解く江戸の暮らし』

テレビ番組の「浮世絵EDO-LIFE」もこの本の「浮世絵EDO-LIFE」も
ただぼおっと浮世絵を見ているだけではわからなかったその絵の意味や背景を教えてくれます。
今,「浮世絵EDO-LIFE」の「福袋」を再放送していますが,こちらもおもしろいですね。
先に書いた江戸初期の洛中洛外図舟木本も江戸後期・幕末の浮世絵も,
その時代に生きていた人々の姿が目の前に現れるようです。(5月20日)


④歴史人 2021年3月号
『古地図と現代地図で歩く 江戸 京都 大坂』

正確には,時々眺めている本。
今日書いた2冊の本(「洛中洛外図舟木本」「浮世絵EDO-LIFE」)同様,
その時代の様子がわかります。
たくさんある似たような本の中で,この本が好きなのは,
「京都・大坂」がたくさん載っているところ。
江戸時代はどうしても江戸中心になりますが,
関西人の私には,京都や大坂の方がなじみがあるし,
現在との比較がしやすいです。(5月20日)


⑤小澤 弘,小林 忠『『熈代勝覧』の日本橋 (アートセレクション)』

昨日に引き続き,「読んだ本」というよりは,何度も眺めている本です。
前に書いた『洛中洛外図舟木本』(以下①)から約200年。
『『熈代勝覧』の日本橋』(以下②)舞台は江戸です。
2つを見比べてまず思ったのは,建物の屋根の違い。
②は瓦ぶきになっています。
地方も瓦ぶきだったかどうかは知りませんが,
①は当時の日本の中心京都ですが,民家は板葺きです。
②は寺子屋入門の親子など平和です。
①は馬に乗り,槍を立てて疾駆する武士の一団も描かれています。
(時は,大坂の陣直前ですから)
見比べるとおもしろいです。(5月21日)

追記:以前に読んだ『NHKスペシャル シリーズ大江戸の世界』の
「第3集 不屈の復興!!町人が闘った大火の都」(この大火は1657年の明暦の大火です。)
89ページに「建物の屋根には火に強い瓦を葺くことが奨励される。」とありました。
日本橋だから瓦葺きであって,地方だと,茅葺きや藁ぶきが普通だったのかもしれません。


⑥上野憲示監修『決定版 鳥獣戯画のすべて』

ぼおっとながめて癒されよう,と買った本。
が,おもしろい!
以前録画していた「日曜美術館」や「ぶらぶら美術・博物館」の
「鳥獣戯画展」もあわせてじ~っと見ました。
断簡や模本つないでの甲巻復原はすごい!
平成の大修理で,丙巻は実は前半と後半は1枚の紙の表裏だった!
もしかしたら,後白河院?
私の一番のお気に入りは,丁巻第13紙の振り向く貴族のおじさん?かな?
関西に住む私は,遠いのでとても行くことができませんが,
東京国立博物館の「鳥獣戯画展」が再開されますように。(5月27日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和楽12.1月号「そもそも十一面観音とは何なのか」

2019-12-09 07:25:36 | 日記 本
今日は,『和楽12.1月号』「そもそも十一面観音とは何なのか」から
『和楽』は私が時々買っている美術の雑誌です。
時々・・・というのは,西洋絵画には全く興味がないもので・・・。
ちなみに,次は(12月28日発売)買います!
浮世絵ですから。

さて,話が戻って,
「そもそも十一面観音とは何なのか」

「観音菩薩は多くの人々を救うために,33もの姿に変身します。」



「頭上に10ないし11の顔を持ち,あらゆる方向を向いて,人々を救う仏様として,
 古来日本では篤く信仰されてきました。」
「11の顔は,人の心にある11の悪や苦しみを取り除き,
 11の喜びや幸せを与えるといわれています。」
「標準的な十一面観音像では,・・・如来面がひとつ,
 (中略)慈悲の表情をたたえた正面向きの菩薩面が3面,
 向かって右側(下の写真は後ろから取っているので左側です)は 
 悪を戒める怒りの表情の瞋怒(しんぬ)面,
 左側(写真では右側)には牙を出して励ます狗牙上出(くげじょうしゅつ)面が3面,
 悪を蔑む笑いを浮かべる大笑面が1面のあわせて11面で構成されています。」



「頭上面本面の真上に「化仏」と呼ばれる阿弥陀如来の小さな像がついています。
 これは十一面観音が阿弥陀如来の化身であることを示す証です。」

写真は,兵庫県立歴史博物館にある
宝塚市・中山寺の「十一面観音立像」(レプリカ)(写真撮影可)です。


なぜ,今,急に仏像について書くのか・・・
思うところがいろいろあったからです。
普段,信仰心なんかないのに,
歴史・文化財として仏像を見るだけなのに,
仏像を見たり,
歴博の「熊野勧進十界曼荼羅」を見たくなる時があります。

では,今回はここまで
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする