ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

地元の博物館・資料館巡りー2023秋ー その3

2023-10-27 15:32:32 | 日記 地域
昨日,秋晴れの中,ドライブして行ったのは,龍野

まだちょっと早いですが,場所によっては紅葉・・してきたような・・・

今回は「地元の博物館・資料館巡りー2023秋ー その3」
たつの市立龍野歴史文化資料館「街道の風景 宿場町に伝わったもの」です。
先日朝日新聞に載っていた新発見の加藤清正書状も展示されていましたが,
私がおもしろい!と思ったのを2点(一部写真撮影不可 載せているのは撮影可です。)


先触
一継人足 四人
一継馬 壱疋
右前日立ニ而宿割之者
差越候間被寄置可請候 
(以下省略)
大名行列などは人が宿泊する施設も必要ですが,「人馬の継立」も重要です。
上の「先触」は前もって,薩摩島津家が室津薩摩屋に依頼したものです。
室津には継立を行う問屋場は置かれていなかったので,正條宿から手配したそうです。



「長征ニ付御見分之節認往来筋絵図」 慶応元年(1865年)
少し見にくいのですが,たつの市の庄屋に伝わった史料です。
長州征伐にかかる街道沿いの宿泊機能把握のために作られたそうです。
「御本陣」の前の「又右衛門(?)」さんの家には「タ(畳の意味)八」
つまり,畳が敷かれていて,8人泊まれる?
長州征伐ともなると,すごい人数の人が動くわけで,
その人たちが泊まる家を調査していたのでしょうか。
でも,たった8人しか泊まれないところにも人を泊めるのでしょうか?
街道沿いの家は,大変ですね。
その間,その家の人はどうするの?
・・・そういえば,朝鮮通信使が来る時だけ家をあけ渡し,どこかに移動していたというようなことを・・・
何かで読んだことがあるような・・・(不確かです。また後日調べて追記します。)

さて,3週続いた「地元の博物館・資料館巡りー2023秋ー」
ちょっと休憩して,
次は太子町立歴史資料館「絵図がかたどるもの」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の博物館・資料館巡りー2023秋ー その2

2023-10-20 11:09:17 | 日記 地域
地元の博物館・資料館巡りー2023秋ー その2
秋晴れの中ドライブすること18分,
昨日,室津海駅館 特別展「近世 湊まち室の賑わい」に行ってきました!
入館券を買おうとすると,以前とは違う職員さんが,建物の説明をしてくださいました。
室津海駅館の建物は廻船問屋嶋屋・・・というところは知っていましたが,
松前でニシンの頭と骨を買って,弁財船で運んで売りさばき,大儲けをしたとか・・・
播磨は綿花の栽培が盛んでニシンの頭と骨は肥料にしたそうです。・・・今まで何度も行っているのに・・・知らなかった・・・。
ほお~!と感動しながら中へ
書くと長くなるので,私のお気に入り2つ紹介(写真撮影可)


「東二見から備前まで灘手村々絵図」(部分)です。
村の名前は楕円形の中に書かれ,藩ごとに色分けしています。
この写真に出ている白い楕円,藩主は京極です。
写真には少ししか写っていませんが,赤は酒井,姫路藩です。
室津のあたりは赤く塗られています。室津は姫路藩の飛地です。
じ~っと見ていると,おじさんが一人,私の後ろから同じ絵図を見ていました。
「すみません。前で。」と私。そして,
「これ,面白いですね。でも,縮尺が正確ではないですね。島(家島諸島)はこんなに大きくないですよね。」
と言うと,そこからそのおじさんの解説が始まりました。 !(^^)!

この絵は海図なので,航路は赤い線で書かれている。
航海に必要なので,岬とかやたら詳しく名前が書かれている。
瀬戸内海を西から東へ行くと,この辺りまでは島が多い。
船にとって,しけたら寄港する場所が必要。
揖保川や加古川の河口周辺は,川から流れてきた土砂がたまり,浅いので,大きな船は入港できない。
(そういえば,揖保川河口での船の座礁や瀬取りのことを聞いたことがあります。)
ここから東は島が少ないし,大坂の港はそんなに広くないので,大名とかは,室津で陸に上がり,山陽道を東へ行く。
室津には本陣が6つもある。そんな港はほかにない。・・・などなど・・・
もっとお話を聞いていたかったのですが,受付の職員さんが来られて,いっしょに行ってしまわれました。
(帰りに聞くと,この解説してくださったおじさんは,今回の展示に協力してくださった牛窓の資料館の学芸員さんだったそうです。)

お気に入り2つめ

「薩州様御通行之節日雇賃控帳」,文久2(1862)年です。

           つつ屋
廿七日ゟ四月八日     庄左衛門
一十弐人
  同金百疋
           大工屋
一同金百疋        政次郎
   (・・・かな?・・・以下省略)

私がおもしろいと思ったのは,
大名の宿泊の準備のために日雇い労働者を雇うということ。
そういえば,どっかのテレビ番組で,参勤交代の人員も雇っていると聞いたような気がします。
そして,文久2年の薩摩一行。
この一行は,室津から,太子町の五百井家を通過して,東へ。
京都で寺田屋事件をおこし,江戸へ。
帰りには生麦事件をおこします。
(2016年3月「太子町立歴史資料館「お殿様ご到着」」
 2017年9月「たつの市立室津海駅館:常設展より」参照)

室津の景色をぼお~っと眺めながら,駐車場まで歩き,
必死で運転して・・・七曲はキライです (;^_^A
帰りました。

明日,明後日は魚吹八幡神社の秋祭りです \(^_^)/
毎年書いているので,今年はパスします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の博物館・資料館巡りー2023秋ー その1

2023-10-13 11:44:15 | 日記 地域
昨日は久しぶりに姫路へ!
姫ちゃりが今停止中とのことで,(11月からリニューアルされて電動アシスト付き自転車になるそうです。)
バスでまず図書館へ行って調べ物。(いつもの分館では見ることができない資料です。)
その後,前の歴史博物館に行って,調べ物。(学芸員の先生,相談に乗っていただきありがとうございます。)
歴博の中でお昼を食べて,
開館40周年記念企画展「ひょうご五国やきもの」 
本当は焼き物はあんまり興味がないのですが, 
これは見とれました。左の写真は明治時代の出石焼です。
(今回の展示はほぼすべて写真撮影可)
右の写真は,鎌倉時代の丹波焼です。江戸時代以降のやきものの中で光って(?)いました。
立杭って古くからあるんですね。
      


そして,
コレクションギャラリー展示「組上絵−江戸・明治のペーパークラフト−」
以前にも
「北斎の組上絵;兵庫県立歴史博物館「ふしぎジオラマミュージアム」より」(2018-08-06)に書いた北斎もありましたが,
でも,私の一番のお気に入りは

明治初年,後藤芳景の「切組灯籠浪花十三川野里ノ渡シ場鉄橋蒸気之図」
歴博の入江コレクションを複製して,それを切り抜いて組み立てたものだそうです。
明治7年(1874年)に開通した日本最初の鉄道用鉄橋・下十三川橋(しもじゅうそうがわばし)と,
明治9年(1876年)に橋がかけられるまであった野里の渡しがいっしょになっています。
まさに~明治のはじめ~といった感じがしませんか!?!

午前中で疲れた私の頭をぼんやりっとなごませてくれた展示でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする